季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「花韮(はなにら)」

2020-02-09 04:33:12 | 暮らし
人生日訓(241)

「親鸞は弟子一人も持たず候」

有名な親鸞の言葉。「我が弟子、ひとの弟子という争論の候ふらんこと、もてのほか

の仔細なり」の前文に続いている句である。これは何も七百年前の親鸞時代のこと

だけではない。どうも、人間というものは自分の周りに仲間を作りたがるものでr、こ

れが、やがて、「党」となり、「閥」となってくる。わけて学閥とか、芸道か、宗教のことに

なると、師弟という個人的関係が内面化し易いので、自然、そこに、「わが弟子、あい

つの弟子という」いきさつが起こって来る。これは他人事ではなく、ちょっとばかり自

分が学校時代に教えたことのある学生をいつまでも「教え子」呼ばわりするお互い

である。自分ひとりで教えた生徒でもないのに、多少目を掛けた生徒になると、その

人が立派になっても、なればなるほど、何か、「自分の弟子」という焼印をいちまでも

押したがるお互いである。誠に恥ずかしいことである。

====================================

2月から咲く花「花韮(はなにら)」

開花時期は、 2/10 ~ 5/10頃。 ・南アメリカ原産。 ・星型、白い花。  うす紫色の種類もある。  ちょっとした空地で群生している。 ・葉っぱをちぎると  名前のとおりニラの  においがする。  花が美しく、  葉が韮(にら)に  似ていることから「花韮」。 ・別名  「西洋甘菜(せいようあまな)」

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする