季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「猫じゃらし」

2021-09-06 04:24:24 | 暮らし
人生日訓(786)

「上下をいはず問ふべし」

蓮如上人の言葉。かくして、「上下をいはず問ふべし」の訓論がで

ているのである。殊に最後に、「こんな人は何にも知ってはいまい」

と見くびるような人物の方が、存外、仏法を受け取っているのだと

いう見方は実に物の実相をうがっている。この世の中には学問のあ

る人の方がうっかりすると仏法が分かっていないで、一文不知の田

夫子のような人間が、ピタリと仏法の眼目をにぎっているような場

合があるのである。私はその「知りそうも無き人間」の一人になり

たいと思っている。

===================================

9月に咲いている花「猫じゃらし」

いずれも、道ばたや畑などで  ふつうに見かける。 ・夏から秋にかけて  緑色の花穂をつける。 ・「猫じゃらし」は、  「狗尾草」の別名だが  ふつうは「猫じゃらし」と  呼ばれることが多い。  この穂で、くすぐりっこをやる。  猫の首のところを  じゃらすと喜ぶところから  「猫じゃらし」  という名前になった。 ・「狗尾草」と  「秋の狗尾草」のちがい。  「狗尾草」    花穂は、    ほぼまっすぐに立つ。    やや小さめ。    (ちょっと     垂れ下がることもある)    7・8月頃に咲く。    9月以降は    だんだん枯れてくる。  「秋の狗尾草」    花穂は大きく、垂れ下がる。    9・10月頃に咲く。  花穂の「垂れ具合」  という見分け方は難しいので、  「咲いている」(花穂がある)  時期が  真夏ならば「狗尾草」、  秋になってからならば       「秋の狗尾草」 、  というところでしょうか。 ・「猫じゃらし」には  「莠」という当て字もある。 ・「猫じゃらし」の別名は  「狗尾草(えのころぐさ)」。    毛の生えた花穂が    子犬(狗児(えのころ))    の尾に似ていることから。    本当はこちらの    「狗尾草」の方が    本名かもしれない。    (猫じゃらし、の方が     名前がおもしろいので     ページのタイトルに     しました)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする