季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アスター」

2021-09-08 04:34:04 | 暮らし
人生日訓(788)

「浮雲おほうとも久からず」

道元の言葉。不必要な抵抗はせずとも、久しからずして秋風も止み

、浮雲も所を移して行くものである。欲心がむくむくと湧きおこっ

た時、夢中にこれを消し止めようと慌てず、焦らず、そっと、暫く

ほっておくのである。何か気分転換のことをする、気を紛らせばい

い。すっと。その悪心が消え失せてゆくのである。正面切って組打

つと反って敗けれしまうのである。「浮雲おほうとも久しからず、

秋風破るとも亦聞くべし」である。私共凡人には何か嬉しい一句で

あると思う。

歳時記

白露

今年は9月7日であった。 および秋分までの期間

太陽黄径165度。処暑から数えて15日目頃。

この日から仲秋になります。 

草の葉に白い露が結ぶという意味。夜の間に大気が冷え込み、

草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。

野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、

本格的な秋の到来を感じられる頃です。

日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。

=================================

9月に咲いている花「アスター」

中国北部原産。江戸時代に渡来。 ・とってもきれいな花。  夏から秋にかけて開花。  色は紫、赤、ピンク、白など  さまざま♪ ・8月7日、9月1日の誕生花 ・花言葉は「変化、変化を好む」 ・別名  「蝦夷菊(えぞぎ)」 

(花図鑑より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする