季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

長崎街道(二)③

2007-09-18 07:05:24 | インポート

長崎の街の東都、日見峠の麓にはかって「蛍茶屋」があった。長崎を旅立つ人々が別れを惜しんだところである。
茶屋跡の石碑の横に架かる橋は一瀬橋で、江戸前期の承応二年(1653)に作られた。

幕末、イタリア人の写真家フェリックス・ベアトが撮影した写真には、その一瀬橋と、脇に建つ優雅な風情の蛍茶屋が写っている。


7月に咲いていた花「半夏生」

開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃。 
・上の方の葉っぱが、ペンキをべったり       
  塗ったように白くなるのがおもしろい。     
・「半化粧」「半夏生」、両方の名前で       
  呼ばれるようです。                       
  別名「片白草」(かたしろぐさ)。         
  名の由来は、                             
    「半夏生」は半夏生(7月2日頃。夏至から
      11日目)の季節に葉が白くなるから。 
    「半化粧」「片白草」は葉の半分ほどが   
                              白くなるから。


・半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミ
  の白い苞葉(ほうよう)の祖型。           
  (これが進化してドクダミの白い”花”の形に
    なった・・・)                         
  花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、   
  白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色
  っぽくなる。                             

・花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために
  虫を誘う必要からこのように進化したのでは 
  ないか、といわれている(白くて目立つ)。 
・花は葉と同じく白で、紐状。               
・山の水辺に群生することが多いが、         
  都会でもときどき植えられてるのを見かける。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎街道(二)②

2007-09-17 07:07:30 | インポート

今も長崎には異国情緒が溢れている。海外との交流の窓口でもあった出島は、現在、市街地の一部となってしまったが、その跡地の一画にミニチュアの模型として復元されており、当時の面影を偲ぶことが出来る。

この出島にあったオランダ商館を通じて海外の文物が輸入され、「長崎街道」を通って全国に伝わった。



7月に咲いていた花「りょうぶ」

開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃。
・枝先に白い小花をいっぱいつける。       
  遊歩道などでときどき見かける。          
・若葉と花は揚げたりゆでたりして         
  食べられる。(季節の花300より)

               


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎街道(二)

2007-09-16 05:55:02 | インポート

「文明の道・長崎街道」。異国情緒溢れる長崎の街から、大村までの間にも古道の面影が多く残る。
海外の文化を全国に伝えた重要な道で、シーボルトもこの街道を旅している。
「長崎街道」の出発点である長崎は、鎖国をしていた江戸時代に、唯一海外と交易が許されていたため、異国の文化に憧れる者や商人などが長崎街道を通り、この街に集まった。


7月より咲いていた花「唐鼠もち」

開花時期は、  7/  1頃~  7/20頃。 
・中国原産。明治初期に渡来。               
・鼠黐より背丈も花も大きい。               
  花が咲く時期が鼠黐より1ヶ月ほど遅いので 
  花の時期から区別できる。                 
  葉っぱも鼠黐より少し薄め。               
・花はびっしり咲き、実もびっしりつける。   
  実は表面が少しだけ白く粉っぽい。         
  ちょっとぶどうに似てて鳥の好物。         

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太閤道⑥

2007-09-15 07:47:16 | インポート

秀吉の命により、加藤清正や黒田長政たちは、この城をわずか数ヶ月で完成させた。五層の天守閣を誇る城の周りには全国の大名たちが陣を構えたと言う。
陣の数は、現在確認されているだけでも大小百二十に及び、三十万近い将兵を抱える一大城郭都市であったと言う。

しかし、秀吉の朝鮮出兵は、屍の山を空しく築いて終わり、肥前名護屋城も今はただ石塁を残すばかりである。

最寄りの駅=JR筑肥線・唐津駅


6月より咲いていた花「白粉花(おしろいばな)」

開花時期は、  6/25頃~10/  末頃。   
・メキシコ原産。江戸時代に渡来。             
  (ペルー原産、との説もある)               
・ラッパ型の花。町中に野生化している。       
・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)の
  ような”白い粉”が出てくる。               
  名前の由来はそこから。                     
  名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。   
  黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。        
  ・夕方頃に活動する昆虫には、                 
  花の多彩な色で引きつけ、                   
  夜に活動する昆虫には、その香りで引きつける。
 
・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から     
  異なる花の色が咲くことから                 
  「marvel of Peru(ペルーの驚異)」         
  といわれる。                               
・少しだけ香る。                              
 ・別名  「夕化粧」(ゆうげしょう)。         
  名のとおり、夕方から咲く。                 
  午後4時ごろから開花することが多いようです。
  ちなみに午後3時ごろから咲くのは           
              → ・9月20日の誕生花(白粉花)               
・花言葉は「不思議な、慎重」(白粉花)       
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太閤道⑤

2007-09-14 06:38:42 | インポート

一里塚の先で道は一旦その姿を消し、その先の馬部(まのはまり)あたりで、農道として再び姿を現している。
農道脇にソバ畑が広がっているところには、また一つ一里塚がある。

更に先に進むと、旧街道の右手に野元神社が見えてくる。この神社はイザナギノミコト、イザナミノミコトを祀る神社だと言う。
そして、この神社を過ぎ、畑の中の農道を北に向かったところが、終点の肥前名護屋城跡である。


6月より咲いていた花「むくげ」

開花時期は、  6/25頃~10/15頃。     
・中国原産。平安時代に渡来。                   
・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。         
  漢字はこの字があてられている。               
  漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が         
  変化して「むくげ」となったとも、             
  韓国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または   
  「ムキュウゲ」が変化して「むくげ」となった、 
  ともいわれる。                               


・朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんで     
  しまう「一日花」で、                         
  「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」         
  (人の世ははかない、の意)に例えられているが、
  次々に別の花が咲くため長く咲くように見える。 
  韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい、     
  国の繁栄を意味する花として国花になっている。  
     
・強い花で、枝を切って地面に刺しておくと       
  いつの間にか根づくらしい。                   
・8月28日の誕生花(木槿)                   
・花言葉は「信念」(木槿)                     
・「道のべの  木槿は馬に  食はれけり」         
                  松尾芭蕉(野ざらし紀行)     
  「それがしも  其(そ)の日暮らしぞ           
                  花木槿」    小林一茶 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする