季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ジンジャー」

2021-09-25 04:34:36 | 暮らし
一日一言⑬

思うに希望とは、

もともとあるものとも言えぬし

ないものととも言えない。

それは地上の道のようなものである。

もともと地上には道ない。

歩く人が多くなれば、

それが道になるのだ。

魯迅(作家)

=================================

9月に咲いている花「ジンジャー」

インド原産 ・晩夏から秋にかけて、  背の高い大きな花が咲く。  色は白、オレンジ色など。  白花は   「花縮砂(はなしゅくしゃ)」  オレンジ色の花は   「肉色縮砂     (にくいろしゅくしゃ)」  と呼ぶ。  総称して「ジンジャー」。  白花のものが  ベーシックなジンジャーで、  そこから、背の高い、  オレンジや黄色などの  花のものが  改良して作られたとのこと。 ・「ジンジャー」は  「生姜(しょうが)」の英名。  白い百合(ゆり)のような色の  花の様子から  「ジンジャーリリー」と呼ばれ、  しだいに「ジンジャー」に  短縮された。  生姜風味の炭酸飲料に  「ジンジャーエール」  というのがある。 ・葉っぱも細く長く伸びる。 ・白い花はいい香り♪  くちなしの香りに似てます。 ・キューバ、ニカラグアの国花。 ・薬効   せきどめ、めまい ・薬用部位 根茎 ・生薬名 「生姜(しょうきょう)」      「乾姜(かんきょう)」      「土姜活(どきょうかつ)」 ・8月25日の誕生花 ・花言葉は「豊かな心」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「秋明菊 (しゅうめいぎく)」

2021-09-24 04:37:08 | 暮らし
一日一言⑫

我々は

過去へ過去へと流される。

だから

流れに逆らうボートのように

前へ前へと

進み続けなければいけない。

フランシス・スコット・フィツツジュラルド(作家)

=================================

「秋明菊 (しゅうめいぎく)」

秋に、菊に似た花を  咲かせるところからこの名前に。 ・中国原産。  かなり昔、日本に渡来。 ・漢名は「秋牡丹」。 ・花のあと、綿毛が出てくる。  その変化がおもしろい♪ ・濃いピンク色の花は別名で  「貴船菊(きぶねぎく)」。  京都の貴船地方に多いことによる。 ・9月14日の誕生花(秋明菊) ・花言葉は「忍耐」(秋明菊)

(花図鑑より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「珊瑚花 (さんごばな)」

2021-09-23 04:43:53 | 暮らし
一日一言⑪

愛は、愛する者同士が、

お互いに愛するだけでなくて、

多くのものを、一緒に愛して、

初めて持続するものです。  

   ウォルターリップマン(ジャナーリスト)


歳時記

秋分の日


9月23日。および寒露までの期間。
太陽黄径180度。白露から数えて15日目ごろ。
地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。
秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。
春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。
※春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。

===============================

9月に咲いている花「珊瑚花 (さんごばな)」

ブラジル原産。  江戸末期に渡来。 ・夏から秋にかけて  ピンク色の細長い花が  噴水のような形で咲く。  海にある「珊瑚(さんご)」を  イメージした名前だと思われる。 ・「珊瑚(さんご)色」   → 色 いろいろ へ ・別名  「ジャコビニア」

(季節の花300より)


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「サルビア」

2021-09-22 04:27:36 | 暮らし
一日一言⑩

「忙しい」と

「疲れた」は、

自慢に成らん。

吉田茂(政治家)

=========================

9月に咲いている花「サルビア」

6月頃から11月頃まで、  長い間咲き続ける。  (花が落ちたあとも、   同じ色の[がく]の部分が   残るので、   長く咲いているように見える) ・花の中のほうには蜜があり甘い。 ・赤い花の別名   「緋衣草」(ひごろもそう)。   「スプレンデンス」       → 学名から ・青い「サルビア・グアラニチカ」  の花は、「ガオーッ」って  ほえてるような形♪  (別名:メドーセージ) ・チェリーセージ  や  アメジストセージも、  サルビアの一種。 ・8月31日、10月4日の  誕生花(サルビア) ・花言葉は  「全て良し」「エネルギー」     (サルビア)

(花図鑑より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「サフラン擬(サフランもどき)」

2021-09-21 04:28:28 | 暮らし
一日一言⑨

昨日倒れたのなら

今日立ち上がればいい

ハーバード・ジョージ・ウェルズ(作家)

=========================

9月に咲いている花「サフラン擬(サフランもどき)」

熱帯アメリカ地方原産。 ・夏、ピンク色の、  サフランにそっくりの  花を咲かせる。  くっきりしていて、  とてもきれい。 ・葉っぱは線形。茎は細い。 ・別名  「カリナタ」 学名から。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする