町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

リバイバルカラーで力走が続く京成3600形

2021年11月17日 | 京成電鉄

京成電鉄では1972年〜1982年の間にセミステンレス車の3500形を増備して来ましたが、1982年からは構体も含めオールステンレス車体とした3600形を登場させました。メカニズムは当時の私鉄ではオーソドックスな界磁チョッパ制御ですが、運転台をT型ワンハンドルマスコンとし京成通勤車としては初の事例になりました。当初は6両編成で増備が進められ、9本が出揃いますが1997年からは速達列車の8両編成化が実施されるようになり8両編成6本と余剰の制御車を3700形と同等のVVVFインバーター制御車として電装化し6両編成とした構成に改められました。長らく京成本線系統の特急を中心に活躍して来ましたが2017年からは老朽化の為に廃車が進められています。

現在は4両編成化され、ほぼ金町線専属になったVVVFインバーター制御の3668編成。この編成は全電動車で「ターボ君」の愛称を持ち、京急線への入線も可能にしている事から横浜市金沢区の総合車両製作所で製造された新型車の牽引車としても用いられています。2017年に最初に廃車になったのはこの編成に組み込まれていた360836012002年〜2013年まで芝山鉄道へのリース車として有名だった3618編成8両でした。

202081日には、残り1編成となった3688編成を6両化の上で登場時のファイヤーオレンジ帯に復元して運用するようになりました。イベント時の団体臨時列車では成田スカイアクセス線への入線も実現しています。同編成は日本車輌製で、上の旧東急車輛で製造された3668編成と比較するとドア下部の補強の有無が異なります。

6両編成化され登場時の組成に戻された形ですが、現在のところは3500・3700・3000形6両と共通運用で本線・千原線系統の普通列車に充当されています。しかし金町線専属になった3668編成と共に最近は休みがちになっているようです。

車内設備の配色は基本的に更新前の3500形と類似しており、クリーム色の化粧板に臙脂色の座席、また首を振る扇風機から実際の車齢以上に古い印象を受けます。戸閉装置は床置式から鴨居取付型に改められ開閉動作が緩やかになり、後の更新で3500形にも波及しました。

登場時の帯色に復元されてから1年以上が経過し、後輩である3500・3400形の廃車が続々と進行している現在では先行きが気になるところですが、少しでも長く走り続けて欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする