今日の午前中は夫がお茶のお稽古へ行っていたので、朝一番で子供たちを連れて市場へ買い出しに行って来ました
市場にくるのは初めての娘。普段のスーパーでのお買い物では見かけないようなたくさんの貝や丸ごとのお魚、イカや生きたタコなどを興味津々に見ていました
ちょうどお買い物が終わる頃にマグロの解体ショーが行われていたので見学することに。大きなお魚をまるで日本刀のような長い包丁を使ってテキパキとさばいていく姿は圧巻でした
家で簡単なランチを済ませた後は、娘のバレエに付き合って、午後からお茶のお稽古へ
今日のお稽古は貴人清次の濃茶点前をさせて頂きました。千鳥茶巾や煤竹の茶筅など、基本は薄茶の貴人清次と同じでしたので、あまり混乱せずできました
お菓子は中に小さな砂糖漬けの梅が入った「青梅」で「高砂」製。
お軸は「白雲断処家山妙(はくうんだんずるところ かさんみょうなり)」と書かれた墨跡。
茶花はシモツケと紅白のミズヒキが活けられていました。
帰宅してからは夫が子供たちを見てくれているあいだにサルシッチャ作り。粗挽きの豚肉をお肉屋さんにお願いしておいたので、材料を混ぜ合わせて1時間ほど寝かせ、腸詰めしていきます。
サルシッチャは太い豚腸を使いますが、子供たち用にと羊腸を使った一般的なソーセージサイズのものも作りました。冷凍しておいて休日の朝食に出してあげようと思います
夜は子供たちの寝支度を済ませてから、ゆっくりディナーを楽しみました
今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
前菜は帆立貝のパン粉焼き。市場で買った新鮮な殻付き帆立はとっても美味しくて、オーブンで火を入れすぎないようにしたのがちょうど良かったようです
パスタは手打ちパスタキッタラ、仔羊
のトマト煮込みソース。ラム肉も市場でブロック肉を買ったので、ソースをたくさん作りました。ラム肉は赤ワイン
煮込みが良く合いますね
メインは手作りサルシッチャのソテー、サラダ添え。つなぎを何も入れていないので、お肉の旨味がギュッと詰まっていて美味しいです。フェンネルの香りが効いています