Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

体験型保護者会 / おうちごはん(フランス料理:2018年5月)

2019-05-11 23:28:13 | おうちごはん

今日は子供たちの通う保育園で、全体保護者会が行われました


保護者会というと通常はお話を聞く会というイメージですが、この園では体験型の保護者会を開催しています


子供たちが普段どのように園で過ごしているかを知ってもらいたいと、お散歩チーム、外遊びチーム、室内遊びチーム、食チームの4つのアクティビティに分かれて遊びや食を体験します


お散歩チームは近くの緑地までお散歩し、現地で自然の恵みを拾い集めます。外遊びチームは園庭で井戸や土を使っての大胆な泥遊び。食チームは園の畑で収穫した野菜を使ってのお料理


そして私は今回室内遊びチームだったのですが、なんと本日のお題は「トイレットペーパー」


トイレットペーパーを2人で1ロール渡され、好きに遊んでください、と。普段遊びに使うものとは思ってもいないので、みんな少し悩みましたが、初めて見ると吹っ切れたように、思いっきり転がしてみたり誰かに巻きつけてみたり


こうしてたくさんのトイレットペーパーが散乱したのですが、今度はそれをいかに細く長く裂けるか競ってみたりして、最後にはタライに集めて洗濯糊と水を入れ、紙粘土のようにして形を作って遊んだりと、あっという間の30分でした


アクティビティのあとは各チームで感想を話し合って発表し、子供たちが普段どんな目線で遊んでいるのか、畑で採れる食材とどう向き合っているのかを知る良いきっかけとなりました


お昼からはバレエや英会話に娘を連れて行き、夜は早めに子供たちの寝支度を済ませて、ディナーの準備。


今日のデザート作りはほとんど娘にまかせてみました。生地の計量や捏ねる部分は私がやりましたが、混ぜたり型抜きしたりは全て娘の作業


上手にお手伝いをしてくれて、無事にデザート2種類が焼きあがりました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【フランス料理教室:2018年5月】


レッスンでは前菜はアーティチョークの2種盛りだったのですが、アーティチョークが手に入らなかったので、急遽スナップエンドウと卵のサラダに変更


続いてはガレット・コンプレット。そば粉を使った生地は一晩寝かせて、ハムや卵やチーズと一緒に焼き上げました


メインはコトリヤード。白いブイヤベースと言われるこちらのお料理ですが、アサリからしっかりとダシが出たスープはやはり絶品。ドレッシングをかけて食べる珍しいスープです


デザートは2種で、ファー・ブルトンとガレット・ブルトンヌ。どちらもラム酒が効いていて美味しいです。特にガレット・ブルトンヌはサクサクした食感が子供たちにも大好評でした