今日は朝一番でピアノ🎹のレッスンに来ていただいて、そのあとにお茶のお稽古へ。

今日もあまりにも暑すぎたので、浴衣で行くことに😅
先週浴衣を着た際は半幅帯だったのですが、やはりどうにもその恰好でお外を歩くのが気になってしまって(半幅帯はいつも日舞のお稽古の時にしか使っていなかったので)、今日は名古屋帯にしました💦
本当は足元も足袋に草履が良いのですが…

こちらの浴衣は私が習っていた踊りの流派「藤間流」の浴衣。お稽古場では2年に一度浴衣い(発表会)があって、その都度、その年の揃いの浴衣の中から一つを選んで仕立てて、その浴衣を着て舞台に立っていました💕

浴衣は生成りに近い白地に、赤で菊、墨で松・竹・雪輪が描かれたもので、ところどころに流派の紋の一部を抜き出した花菱が描かれています。
帯は赤地の夏用の博多帯。軽くて涼しくて、シャリシャリした生地でとても締めやすいです🎵
帯揚げは薄ピンクの絽地に、赤い絞りで桔梗柄が表現された輪出し。
帯締めは白~ピンクのグラデーションになった夏用の組紐。
今日は茶箱の月点前をさせて頂きました。器据・香合・羽根・うぐいすなど、他の茶箱では使わないお道具がたくさん入るので、お点前も少し複雑になります💦
お菓子は薯蕷饅頭に可愛らしい千鳥の焼き印が押された「波千鳥」で大石堂製。
お軸はお盆にちなんで、「般若波羅蜜」と書かれた墨蹟。
茶花は赤の芙蓉と鷹羽根ススキが活けられていました。
夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽️
今日は私がお料理をする気力がないなぁと言ったところ、夫がすべて準備して作ってくれました💕

前菜はカプレーゼ。トマト🍅の美味しいこの時期は、お庭のバジル🌱を摘んでつくれるこの一品が定番になりますね😊

パスタ🍝はスパゲッティ・プッタネスカ。こちらも我が家の定番中の定番。いつも家にある材料でパパっと作れるお気に入りのパスタです🎵

メインはアリスタ。夫が大好きなお肉料理で、オーブン焼きするだけという手軽さも気に入っているようです。お野菜を一緒に焼くととっても美味しいのですよね🥰