一昨日引越しをして、昨日やっと片づけの目処がついたところではありますが、
引っ越しを決める以前から予定されていたお茶会があったので、疲れた体に鞭を
入れて着物で参加してきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/a47b30e9f2998d4ddcc86878d6773622.jpg)
例年であればまだまだ残暑が厳しく暑い時期で、茶道の世界では気候よりも暦を
優先することが多いとはいえ、昨年のような暑さであれば絽の着物で参加をして
いたかもしれないのですが、今年は幸い涼しい日が続いたため、暦通りに単衣の
着物を着ていきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/58edbf399e617a98b27e88b23a06808c.jpg)
この着物と帯は6月に同じ場所で行われたお茶会にも着ていきましたが、もともと
9月に着るようにと思ってセットで誂えたものでしたので、全く同じ組み合わせで
着ることにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/42ac17a46b0014aed7bb3ee1c0e8af38.jpg)
(同じ組み合わせなので画像は使い回し…)
着物は地模様のある明るい藤色地に、白上げを中心とした色使いで初夏~初秋の
花々を集めて御所解き風にアレンジして描いて頂いた、別誂えの単衣小紋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
帯は黒の絽塩瀬の地に、夏らしく少し抑えた色合いで、飾り紐のかかった優美な
脚付の虫篭と、初夏・初秋のそれぞれの花が描かれた、別誂えの染め名古屋帯![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
帯揚げは薄いピンク地に赤い桔梗絞りの輪出し。
帯締めは白地に赤いポイント柄の夏用の組紐。
今回のお茶会はお師匠さんが隔月で開催されているシリーズもので、その時期の
イベントに合ったテーマでおもてなししてくださいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
9月といえばお月見
ということで、中秋からは少し遅れてしまいましたが、月を
テーマにしたお茶会になっていました。
寄付きの掛物は香川景樹の「八月十三夜月あかかりければ」で始まる歌でした。
濃茶席ではお軸は「月出洞中明(つきいでて どうちゅう あきらかなり)」と
書かれた墨蹟が掛けられ、菊桐が描かれた香合、薄や萩などの秋草が生けられた
有馬籠が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/95e9d8986eadb4126febf2b49baffa0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/2cc9ec4fd9b9ae97236680068f37bffc.jpg)
点心席ではお膳が並べられたお部屋に3本の青々とした竹が飾られていて、一部に
切れ込みが入り、そこにピンクのリンドウが活けられていました。月をテーマに
した茶会ということで、月から連想してかぐや姫を表したものだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/0496c16ca93debc2b916748adcff175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/30b8e673d3498977cb6b7dacfefaa94a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/6e3aeb4f6a988e96013627db5ee2e219.jpg)
お料理は秋らしくきのこ
を使った酢の物、富士山に見立てた赤米のおにぎりや
お煮しめや茶筅茄子などと、萩しんじょうのお椀を頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
薄茶席は立礼で一転して現代風になり、暗くされたお部屋にはプロジェクターで
お床に投影された様々な月の画像が映し出され、立礼棚の上には三日月型の盆と
ウェッジウッドのティーポット、スガハラガラスの茶杓など見立てで揃えられた
お道具類が並んでいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
お師匠さんの席はいつも物語性があったり、新しいアイデアがたくさん詰まって
いたりして面白いのですが、今日もとても楽しいお茶会でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
来月にはいつものお稽古場で社中だけのお茶会があるので、また着物を着て参加
できるのが楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
引っ越しを決める以前から予定されていたお茶会があったので、疲れた体に鞭を
入れて着物で参加してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/a47b30e9f2998d4ddcc86878d6773622.jpg)
例年であればまだまだ残暑が厳しく暑い時期で、茶道の世界では気候よりも暦を
優先することが多いとはいえ、昨年のような暑さであれば絽の着物で参加をして
いたかもしれないのですが、今年は幸い涼しい日が続いたため、暦通りに単衣の
着物を着ていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/58edbf399e617a98b27e88b23a06808c.jpg)
この着物と帯は6月に同じ場所で行われたお茶会にも着ていきましたが、もともと
9月に着るようにと思ってセットで誂えたものでしたので、全く同じ組み合わせで
着ることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/42ac17a46b0014aed7bb3ee1c0e8af38.jpg)
(同じ組み合わせなので画像は使い回し…)
着物は地模様のある明るい藤色地に、白上げを中心とした色使いで初夏~初秋の
花々を集めて御所解き風にアレンジして描いて頂いた、別誂えの単衣小紋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
帯は黒の絽塩瀬の地に、夏らしく少し抑えた色合いで、飾り紐のかかった優美な
脚付の虫篭と、初夏・初秋のそれぞれの花が描かれた、別誂えの染め名古屋帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
帯揚げは薄いピンク地に赤い桔梗絞りの輪出し。
帯締めは白地に赤いポイント柄の夏用の組紐。
今回のお茶会はお師匠さんが隔月で開催されているシリーズもので、その時期の
イベントに合ったテーマでおもてなししてくださいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
9月といえばお月見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/114.gif)
テーマにしたお茶会になっていました。
寄付きの掛物は香川景樹の「八月十三夜月あかかりければ」で始まる歌でした。
濃茶席ではお軸は「月出洞中明(つきいでて どうちゅう あきらかなり)」と
書かれた墨蹟が掛けられ、菊桐が描かれた香合、薄や萩などの秋草が生けられた
有馬籠が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/95e9d8986eadb4126febf2b49baffa0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/2cc9ec4fd9b9ae97236680068f37bffc.jpg)
点心席ではお膳が並べられたお部屋に3本の青々とした竹が飾られていて、一部に
切れ込みが入り、そこにピンクのリンドウが活けられていました。月をテーマに
した茶会ということで、月から連想してかぐや姫を表したものだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/52/0496c16ca93debc2b916748adcff175d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/30b8e673d3498977cb6b7dacfefaa94a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/6e3aeb4f6a988e96013627db5ee2e219.jpg)
お料理は秋らしくきのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/146.gif)
お煮しめや茶筅茄子などと、萩しんじょうのお椀を頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
薄茶席は立礼で一転して現代風になり、暗くされたお部屋にはプロジェクターで
お床に投影された様々な月の画像が映し出され、立礼棚の上には三日月型の盆と
ウェッジウッドのティーポット、スガハラガラスの茶杓など見立てで揃えられた
お道具類が並んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
お師匠さんの席はいつも物語性があったり、新しいアイデアがたくさん詰まって
いたりして面白いのですが、今日もとても楽しいお茶会でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
来月にはいつものお稽古場で社中だけのお茶会があるので、また着物を着て参加
できるのが楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます