goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

時計の読み方

2018-08-20 23:18:13 | 日記

最近娘が時計の読み方に興味を持ち始めて、時計を見ては「あもう○○時だ」「いま何時」など言い始めたので、そろそろ時計の読み方を教えることにしました


とはいえ普通に説明すると嫌になってしまうかもしれないので、絵本とおもちゃに登場してもらうことに


こちらはやましたはるおさん作の「いまなんじ?」という絵本。かえるえんに通うケロくんが、時計のおじさんと一緒に過ごす一日を描いたもので、起きてから寝るまでの物語の中に時間のお話が出てきます


絵本を読んで自分が毎日していることがだいたい何時頃に行われていることなのかという認識ができたところで、自分で時計を動かしてもらいます


このおもちゃの時計を好きな時に持ち歩かせると、壁掛け時計と見比べながら、「いまなんじ」と問いかけたり、自分から「いまこの時間でしょ」と言ってきたり


「1のところが5分で、2のところが10分で…」と自分なりに覚えてきているようです




ぐったりな一日 / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ中級・8月)

2018-08-19 23:14:44 | おうちごはん

引っ越しから先週のお披露目までの約半年ですっかり疲れを溜め込んでしまい、お披露目が終わってホッとしたせいか、この1週間は本当に体がだるくてだるくて、その体に鞭打ってお弁当づくりをしていたので、さすがに今日はダウン


午前中こそ子供達を連れて果樹園に梨やぶどうを買いに行ったり、少しずつ外遊びに付き合ったりしましたが、午後はぐったり、夕方には少しベッドで休ませてもらいました


休んだおかげで夜には少し復活したので、前菜とパスタだけの簡単ディナーにしました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

<リンク:http://yaplog.jp/mariacallas/archive/1627>【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級編・8月】


前菜はパプリカの詰め物ピエモンテ風。リコッタチーズをベースに、モツァレラチーズやパルミジャーノチーズといったチーズ類と、ツナやアンチョビを詰めたもの


パスタは昨日と同じく桃とミントのカッペリーニ。大好きすぎて、2日連続で作ってしまいました




お茶のお稽古(別誂え・水色地合わせ柄小紋)/ おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ・8月)

2018-08-18 23:09:24 | 着物

今日は朝から身支度をして、朝一番でお茶のお稽古へ行ってきました


このところお稽古に行けていなかったので、約1ヶ月ぶりの着物でのお稽古です。夏物はあまり数を持っていないのに、昔着ていた既製の反物のものを着なくなったので、夏物の別誂えが急務です


こちらの着物は帯と一緒に別誂えをお願いしたもので、まだ子供が生まれていない頃には夏に三味線の会にお呼ばれすることが多かったので、そういった場面にも着られるようにと作りました。着物の地色と帯の柄の色がリンクしているので綺麗です


着物は駒絽を透明感のある綺麗な淡い水色に染め上げて、太めの線で描いた波に浮かぶ貝を描いたもので、合わせ貝には優美な夏の花々別誂えの小紋です。


帯はほんのりオフホワイトに染めた駒絽地に、染め疋田を取り入れた菊青海波を背景に、琵琶や笙や龍笛や笛袋などの古楽器を描いた、別誂えの染め名古屋帯。


帯揚げは白い絽地にローズピンクの絞りで楓柄が表現された輪出し。

帯締めは白地に水色のポイント柄の夏用の組紐。


今日のお稽古は茶箱の雪点前をさせて頂きました。裏千家の茶箱点前「雪月花」のうちのひとつです。

お菓子はひょうたんをかたどった涼しげなもので「ひさご」。

お軸はお盆にちなんで稚児弘法を描いたものでした。

茶花は白い槿、金水引、萩が活けられていました。


ランチのあとは娘のバレエに付き添って、夕方はお買い物などを済ませて帰宅。


夜は子供たちの寝支度を済ませてから、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:手打ちパスタ編・8月】


前菜は鮮魚のグラタン風。本当はイワシが良かったのですが、売っていなかったので今日は秋刀魚にしました。ニンニクやハーブがしっかり聞いているので、青魚によく合います


パスタは桃とミントの冷製カッペリーニ。フルーツの中でも桃が大好きな私にとってはとても嬉しいパスタなのです。毎年夏にこれを食べるのを楽しみにしています


メインは鴨肉のソテー、バルサミコソース。今日はバルサミコソースにベリーを加えて、フルーティーなソースに仕上げました。たまに食べる鴨肉はやはり美味しいですね




イタリア料理教室【基本上級・8月】

2018-08-17 23:50:51 | イタリア料理

今日はイタリア料理教室へ行ってきました


基本コースなのでもともと予定されている時間は短いのですが、夏はさらにささっと作れるメニューで構成されているので、とっても手早く終わります


まずはメインから。メインは「Calamari e verdure estate al limone」。イカを使ったさっぱりとしたお料理です


イカはワタや軟骨をとって皮を剥がし、くちばしや吸盤も取り除いてから、食べやすい大きさに切り分けます。ズッキーニとパプリカも4cmほどの長さの細切りに。


フライパンにオリーブオイル・鷹の爪を入れて火にかけ、オイルに香りと辛味が移ったら、イカ・ズッキーニ・パプリカを入れて強火でさっと炒め、塩コショウ・レモン汁で味を整えるだけで完成です


あまり火を入れすぎるとイカが硬くなるので、あくまでイカが白くなるまでさっと炒める程度にするのがコツです


前菜は「Tartar di salmone e avocado」。タルタルというともとは生肉を具材や調味料と一緒に叩いて和えたタルタルステーキですが、こうして違う食材でも小さくカットして和えたものをいまではタルタルと言うそうです


刺身用のサーモンとアボカドはそれぞれ1cm角にカットします。


サーモンはみじん切りにして塩もみした玉ねぎ・みじん切りのケッパーとニンニク・ディル・塩コショウ・白ワインビネガー・オリーブオイルで味を整えます。


アボカドは塩コショウ・白ワインビネガー・オリーブオイルで味を整えたら、セルクルを使って2層に仕上げて盛り付けます


続いて今日はパスタの代わりにピザを作ります。「Pizza con prosciutto crudo e rucola」。


イタリアではピザはビールやコーラなどの飲料と合わせて食べることが多いそうで、そんな飲み物が似合う夏のメニューとして取り入れて下さいました


ボウルに強力粉・薄力粉・塩・ドライイースト・ぬるま湯・オリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、ひとまとまりになったら、台を使って表面が滑らかになるまでこねていきます。


捏ねた生地を丸めてボウルに入れてラップをし、30度で1時間発酵させます。発酵した生地はガス抜きをしてから丸めなおして少し休め、打ち粉をした台で丸く伸ばします。


水気を切ったモツァレラチーズをちぎって全体に散らし、粉チーズ・生クリーム・コショウ・オリーブオイルをかけて、オーブンの一番高い温度で10分ほど焼きます。


焼きあがった生地に生ハムとルッコラを飾れば完成です


全て出来上がったところで、お待ちかねの試食タイムに


前菜はサーモンとアボカドのタルタル。サーモンとアボカドを混ぜてしまうより、こうして2層にすることでとても美しく、おもてなしにも使えそうな一品です


ピザは生ハムとルッコラのピザ。トマトソースを使わない「ピッツァ・ビアンコ」と呼ばれるピザの一種ですが、さっぱり食べられてとても美味しいですね


メインはイカと夏野菜のレモンソテー。一見すると中華のような見た目担ってしまうお料理ですが、こうして下にスライスレモンを飾ることで、とても綺麗な仕上がりに。さっぱりしていてとても美味しかったです




お弁当最終日

2018-08-16 23:16:57 | 日記

やっと今日で最後のお弁当3日目


今日は和食です


2色そぼろごはん&枝豆、かぼちゃの甘煮、塩鮭のマヨフライ、ハムチーズキュウリ巻き、お星様の人参、ブロッコリーの塩茹で、ミニトマト、フルーツなど


娘は月に1回お弁当の日がありますが、息子にとっては年に1度のお弁当なので、この3日間は毎日お弁当をとても楽しみにしてくれていたようで、保育士さんからお弁当を心待ちにする息子の様子を教えてもらいました


3日間仕事を終えて寝かしつけたあとにお弁当を作るのは大変でしたが、子供たちが喜んでくれるとその大変さも吹き飛びます