ヤフーニュースで<中越沖地震>備蓄食糧千人分…地震当日、避難所に届けずという記事を観て疑問に思った。
新潟県柏崎市西山町の近くに千人分の食料が倉庫に備蓄されていたにもかかわらず、当日7月16日には備蓄した食料が配られなかったとのこと。翌日の17日以降に配られたとのことです。なんの為に税金を使って食料を備蓄しているかわからない。今回のような非常時に使うためでしょう。
西山町事務所と柏崎市役所の本庁とは、この件で責任のなすりあいをしているようだが、この地域は3年前にも大地震を経験している。
恐らく地震対応マニュアルもあり、地震対策のための予行演習なども行われていると思う。
いざその時が来たら対応できなかったという事は三年前の教訓が生かされていないということで、残念に思います。
役所の方は被災者の方を先導する職務があると思います。責任のなすりあいではなく、指示系統をはっきりさせ今後の地震対応の反省として改善して頂くことを要望します。
また役所の方は指示がないと動けない体質だということが、このニュースからも読み取れました。自分の判断で動くことを恐れているようです。相変わらず失点主義のようです。
それならば役人体質に合うように地震対応マニュアルに緊急の際の指示系統をはっきりさせ、速やかな対応ができるよう改善すべきだと思います。
新潟県柏崎市西山町の近くに千人分の食料が倉庫に備蓄されていたにもかかわらず、当日7月16日には備蓄した食料が配られなかったとのこと。翌日の17日以降に配られたとのことです。なんの為に税金を使って食料を備蓄しているかわからない。今回のような非常時に使うためでしょう。
西山町事務所と柏崎市役所の本庁とは、この件で責任のなすりあいをしているようだが、この地域は3年前にも大地震を経験している。
恐らく地震対応マニュアルもあり、地震対策のための予行演習なども行われていると思う。
いざその時が来たら対応できなかったという事は三年前の教訓が生かされていないということで、残念に思います。
役所の方は被災者の方を先導する職務があると思います。責任のなすりあいではなく、指示系統をはっきりさせ今後の地震対応の反省として改善して頂くことを要望します。
また役所の方は指示がないと動けない体質だということが、このニュースからも読み取れました。自分の判断で動くことを恐れているようです。相変わらず失点主義のようです。
それならば役人体質に合うように地震対応マニュアルに緊急の際の指示系統をはっきりさせ、速やかな対応ができるよう改善すべきだと思います。