団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

勝手に私の物を動かすな!

2015-12-16 05:36:10 | 日記
 一昨日の夕方 かみさんに『私の部屋にあった「ニューシネマパラダイス」のDVD知らないか?』と訊きましたら、
「こちらにある」と言って、茶の間のテレビ台の引き出しを開けるのではないですか!
「俺は自分の部屋のテレビの下の本棚に置いていたのに!」と言いましたら、
「今頃何言っているの!、もうずっとこちらに置いてあるのに」。
「何言っているんだ!どこへ行ってしまったんだろうと思っていたが、今日探しても見当たらないので
訊いたんだ、以前も言ったよな!俺の物を移動させる時は言ってくれと」。
「だってホコリが付くから」。
「DVDはプラスチックのケースに入っているから、ホコリなんかつかない!、移動させる時は
俺に一言言ってくれ!」
「言ったら、動かすの反対する」。

 うちのかみさんには、困ったものです。
何を思ってか分かりませんが、ある時いろんな物を整理したくなるようで、
その際に私の物を勝手に違う場所にしまってしまいます。(苦笑)
一言移動させたと言ってくれれば良いのですが、それはありません。
いざ、私が使おうとしたら、私の置いていたところにない事がたびたびあります。(苦笑)

今回も私が新たに買っていつか見ようと思って、私の小さなテレビ台の下の本棚に
置いていたのに、いつの間にやらなくなっていました。

「ニューシネマパラダイス」の映画は、ビデオ・カセットで4回程見た私のお気に入りの映画です。
今はDVDでしか見ることができないので、アマゾンで「ニューシネマパラダイス」のDVDを買って、
いつか見たくなったら見ようと保管していたのです。

 かみさんはなくなったことに気付かない方が悪いと思っているようですが、
誰だって勝手に移動させられたら、必要に迫られない限り気付かないと思います。
今回に限った話でないです。

いい加減にしてくれ!と、言いたいです。(苦笑)



キス・シーンのフィルムを繋ぎ合せた遺品をトトが懐かしむラストシーン。いつ見ても泣けてきます。 ニューシネマパラダイス 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮のシーズンですね。

2015-12-15 05:40:06 | 日記
昨日の朝 息子からお歳暮が届きました。
中身はモロゾフのチョコレート・セットです。

先月 息子がやって来た時に、お歳暮のカタログを見て、「うちにはこれを贈ってくれ」と言いました。(笑)
かみさんが息子に「安い物でいいよ!」と言いましたが、
息子が選んだ和菓子は4000円強もするので、さすがにこれは遠慮しました。
私とかみさんは、3000円弱のものを選びました。

また私は孫たちにジュースがいいと思い、
息子に2000円ちょっとのカルピスの缶ジュースセットのカタログを指差し、
「これを贈るわ」と言いました。(笑)

結果、私の方が高い物を贈ってもらうことになりました。
お中元・お歳暮のやりとりを毎年しています。
息子もこれから子供の教育にお金がかかるようになるので、
余裕がなくなると思います。
そうなったら、お中元・お歳暮は辞退しようと思っています。







今年の夏を振り返って
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の競馬は、少しの儲けでした。(笑)

2015-12-14 05:39:17 | 日記
 また競馬の話なので、興味のない方はスルーしてください。

昨日阪神11Rで第67回阪神ジュベナイルフィリーズ(2歳牝馬オープン、GI、芝1600メートル、18頭立て)があり、今週も馬券を買いました。

今回は2歳牝馬ということで、知らない馬ばかりでした。
知らない馬ばかりなので、やろうかやめようか迷いましたが、先週万馬券を取ったので今回もうまくしたらという
スケベ心が出て買うことにしました。(笑)

馬をまったく知らないので、今回は騎手で買うことにしました。
前回勝った騎手のデムーロさんは香港に行ってこのレースは乗られないので、デムーロさんと騎手の実力が並ぶルメールさんが乗る馬を軸にすることに決めました。

ヤフーの直前情報でも、下記のように評価が高い馬でした。


2番 メジャーエンブレム
「本気でやればとんでもない時計が出てしまうけど、今日はうまくコントロールが利いていたし、いい追い切りができました。普段はおっとりしていますが、アルテミスSは調子が良過ぎて早めに先頭。それを考えて馬の後ろからという調教スタイルを取りました。身体能力は高いけど、まだ子供で成長を促すためにゆったりしたローテーションを組んできました。前走が出し抜けを食った形の負けでしたが、馬の後ろで競馬ができれば巻き返しは可能だと思います。今まで扱った牝馬の中では別格と思える馬。楽しみです」(田村調教師)。 ◎休み明けのアスター賞を勝ち、叩き2戦目のアルテミスSを2着。大柄な牝馬の割に、素軽い先行力がある。距離もOKで輸送さえクリアすれば上位争いに。

では、相手はどの馬が良いか直前情報を読みましたが、どの馬も良さそうなのでやむなく
2番  メジャーエンブレムから17通り全て流しました。(苦笑)
私は馬連で買いますので、2番 メジャーエンブレムが1着か2着に入れば当たりです。

 結果 2番の馬が1着になり、馬連 2-13 配当は、3,500円 でした。
私が軸にした2番の馬は1番人気でしたが、2着に入った13番の馬が10番人気でしたので、そこそこの配当が
つきました。

100円で17通りも買いましたが、1800円の利益が出ました。(笑)

なお前回9000円強儲かりましたが、かみさんが半年前から「腰が痛い」と
言っていますので、5000円弱の低周波治療器を買うことにしました。

どうせ競馬ですってしまうならかみさんの欲しがっているものを買えば、
少しは勝った記念になると思いましたので。(笑)





サイレント・イヴ 辛島美登里
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の季節ですね。

2015-12-13 05:51:14 | 日記
  昨日の午前中 パソコンで年賀状の宛名書きの処理をしました。
去年 プリンターを買い替えたのですが、年賀状処理は2度目なのではっきり使い方を覚えていません。

年賀状の絵柄は郵便局に依頼しましたので、送り先の宛名を出力するだけで済みます。
1年ぶりなので、用紙のトレイをA4からハガキ使用に変えるのに手こづりました。(苦笑)
やっとこさハガキ使用に変えてテストしました。
うまくできたので、とりあえずかみさんの分だけ打ち出しました。
出来上がった1枚を見て、思わずびっくり。
ハガキの縦、横にくっきり黒い線が出ていました。
まるで喪中ハガキのようでした。
途中で止めようと思いましたが、連続処理で次から次へ打ち出す始末。
結局6枚ミスしてしまいました。

 覚えのノートをくくって見ると、年賀状出力に関しての注意事項が書かれていました。
チェック欄にチェックを入れなければいけないのに、入っていない為に黒い線が出ていました。
次年度の為に年賀状の注意事項の紙をプリンターの天板の上に貼り付けました。

 喪中ハガキの問題もありますが、この際宛名出力も郵便局に頼んだ方が手っ取り早いかなと
思いました。

 なにしろ年に一度の処理は、よく覚えていないので間違いが多いです。(苦笑)

後は年賀状に添え書きを書く作業がありますが、これがまた面倒です。

 会社の同僚で自分は何もせず、奥様に年賀状をまかせっぱなしと思われる
相手には、親戚関係を除いて年賀状を出すのを止めました。
せっかく頂いても面白くも何ともないので。
また年賀状の枚数が減るなぁ。(苦笑)








永井龍雲 - 桜桃忌
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でも今使用しているオリーブ・オイルは、どうしたらいいんでしょ?

2015-12-12 05:45:51 | 日記
 一昨日 いつも行く喫茶店で週刊誌を読んでいると、

「日本の市場において9割近くあるいはそれ以上の確率で
本物ではないエキストラ・バージンオリーブオイルが出回っています。」

という記事が載っていました。

 私は104歳の日野原 重明先生がオリーブ・オイルが健康に良いと語っていられるのをテレビの放送で見てから、
毎朝エキストラ・バージンオリーブオイルをスプーン一杯飲んでいます。
エキストラ・バージンオリーブオイルは、美味しいと思うよりも辛いという感じですかね。
ちょっと喉元を通る時に、きつい感じを受けます。
それを我慢して飲んでいるのに、偽物だと言われ、また偽物は
逆に健康に悪いとなれば、何の為に我慢して飲んでいたのか!
と、イヤになりました。(苦笑)

 家へ帰ってネットで調べますと、


オリーブオイルは偽物が多い?本物の選び方とおすすめは?

オリーブオイルには健康や美容に良い様々な
効果効能があると言われていますが、

実際はオリーブオイルの最高品質である
エキストラ・バージンオリーブオイルでないと
意味がありません。

ですが日本の市場において9割近くあるいは
それ以上の確率で
本物ではないエキストラ・バージンオリーブオイルが出回っています。

なぜ日本では本物が少ないのでしょうか?

エキストラ・バージンオリーブオイルの世界基準と日本との違いや

本物のエキストラ・バージンオリーブオイルの
選び方とおすすめの商品をお伝えします。

エキストラ・バージンオリーブオイルとは?

IOC(国際オリーブ協会)でオリーブオイルは

 バージンオリーブオイル
 精製オリーブオイル
 オリーブオイル
3つに分類されています。

この中で一番品質の良いのは
バージンオリーブオイルで

オリーブの実から溶剤を使用して抽出せずに
機械的、物理的な行程のみで得られたオイルです。

●オリーブの洗浄
●デキャンティング(他の瓶に移し替える)
●遠心分離
●フィルターろ過
以外の処理を行っていません。

そしてバージンオリーブオイルは科学分析と
官能検査の基準により

「食用として利用するのに適しているもの」と
そうでないものに分けられます。

また「食用として利用するのに適している」
バージンオリーブオイルの中で

化学分析により
酸度0・8以下であるとともに、
官能検査で欠陥要素なしと判断された
最高品質のオイルのみが

「エキストラ・バージンオリーブオイル」いう
名称をつけて良いことになっています。

日本はIOCに加盟していないため、JAS
(日本農林規格)の規定になりますが
JASのエキストラ・バージンオリーブオイルの基準は「酸度が2%未満であること」です。
それ以外はピュアオリーブオイル
(オリーブオイルとも表記)に分類されます。
(全然ピュアではありませんが)
世界基準では酸度0.8%以下なので日本では
本来でならば
エキストラ・バージンオリーブオイルとは言えない
商品が市場に多く出回っているということです。


本物のエキストラ・バージンオリーブオイルを
購入する際に

どのようなポイントに注意して選べば
良いでしょうか?

① 遮光瓶や缶に入っている
オリーブオイルの最大の敵は酸化です。

酸素を通しやすいペットボトルなどのプラスチック
容器に入っていたり、

光を通す透明な瓶を避け、色の濃いガラス瓶や缶に入ったものを選ぶ

② オーガニック認証を受けているもの

③ 酸度が0.8%以下のもの
日本の基準2.0%以下ではなく、
世界基準の0.8%以下のものを
買いましょう。

④ 1mlが3円以上のもの
大瓶に入った安価のものは大量生産されている
可能性が高く、

世界基準の品質をクリアしていません。

ただし価格を操作している場合があるので、
価格だけで選ぶのはやめましょう。

⑤ 低温圧搾(コールドプレス)製法で作られたもの

高温で作られたオイルは栄養成分がほとんど無く、
またトランス脂肪酸が発生する可能性があります。

どのオイルにも共通することですが、
非加熱か30℃以下の低温処理されたものを
購入しましょう。

⑥ 自社生産、自社瓶詰されているもの

オリーブの産地と瓶詰めされた場所が同じである
●IGP(地理的表示保護)
●DOP(原産地名称保護)が
表示されている。

そして購入する際に最後に注意するポイントは
1~2か月以内に使い切れるサイズのものを
購入するようにしてください。

酸化が進んでしまうと健康効果が
無くなるどころか、

逆に健康被害を
引き起こす可能性があります。

 と、書かれていました。


 台所へ行って、私が飲んでいるエキストラ・バージンオリーブオイルの
ラベルを見て酸度を調べようとしましたが、どこにも書かれていません。
世界基準の0.8%以下どうか判断できません、困ったものです。(苦笑)

 この記事の下に本物と書かれたエキストラ・バージンオリーブオイルの
広告がありましたが、500ml入りで4千円弱(送料別)しました。
本当に本物かどうかも分からないので、買うのはやめました。
オリーブ・オイル健康法は当面やめようかな、
でも今使用しているオリーブ・オイルは、どうしたらいいんでしょ?
偽物は体に悪いと書かれているし、酸化は進んでしまうし。(苦笑)



ちあきなおみ 愛のくらし
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする