団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

小学校の孫の持久走大会を見に行きました。

2017-02-23 04:18:47 | 日記
 今週の火曜日は、小学校の孫の持久走大会でした。
本来は先週の火曜日の予定でしたが、インフルエンザで学級閉鎖があり1週間延びました。

 この日は寒いのなんの、風も強くいつもより応援の父兄やおじいちゃん、おばあちゃんも少なかったです。
子供達も寒い中を半袖・半ズボン姿で走るのはかわいそうに思えました。

 学校に着きましたら、まだ孫の番でなかったので小学校の運動場で先に走っている学年の持久走を見ていました。
生徒たちが帰ってくると父兄の応援の声がかかります。
私の隣の40代ぐらいのご夫婦が「あれ、〇〇一番で帰ってこなかった、調子が悪いかな?」と話されていました。

 孫が正門へ帰ってくると、声をかけながらおじいちゃんが一緒に走って来られます。
この冬空で走って大丈夫かな?と、思ってしまいました。

 小5の次男の孫の番が来ました。
走り出しましたが、孫の姿が見えません。
正門にいたかみさんのところまで行き、「〇〇(孫の名前)走っていた?」と訊きましたら、
「12番目ぐらいで走って来たよ」と言いました。
息子と息子の嫁さんも一緒に応援していました。

 息子の嫁さんが「〇〇、昨日調子が悪いので20番目ぐらいになりそうと言ってたよ」と、言いました。

 1番の子が戻って来ました。
孫は11、12番目に帰って来ました。
ゴール前でひとりの子を抜きそうになりましたが、抜けませんでした。
去年は6着でしたので、今日はぶんむくれて帰ってくるだろうなと思いました。(苦笑)

 1つ置いて小3の末っ子の孫が走りました。
いつもはびりっけつの方から走って来ますが、20番台で走って来ました。
息子もビリの方からくるものだと思っていたようで、「見逃した」と言っていました。(笑)

 末っ子の孫が正門近くに戻って来ました。25番目ぐらいでした。
そのままゴールイン。

 去年は38位でしたが、今年は25位ぐらいに上がりました。
かみさんに笑顔で答えていたようですので、まだ余裕があるような走りだったようです。(笑)

 息子は自分の子供だけではなく、他の走っている生徒にも「頑張れ!頑張れ!」と声をかけていました。
自分が子供の頃応援してもらったので、声をかけてもらうのが嬉しいという生徒の気持ちがわかるのかな?
私は寒くて声が出ませんでした。(苦笑)

 私も息子も孫の走っている写真を1枚も撮れませんでした。(苦笑)
団子状態で走って来ますので、どうしても孫の姿を見逃してしまいます。
ダントツに速いのか、ダントツに遅く走っていれば撮れますが。(笑)

 







H264-07 ほおずき (1976.4.5 長崎市民会館 グレープ解散ライブ収録)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁さんを大事にしないと、とんでもないことが起きるかも?(苦笑)

2017-02-22 05:35:45 | 日記
義理の両親の介護をお嫁さんがやられるのはよくあることです。
ところが良い悪いは別にして、義理の両親の財産はお嫁さんに行きません。

 先日ある週刊誌を喫茶店で読んでいましたら、「死後離婚」というものが増えているそうです。
死後離婚とは配偶者が亡くなった後に「姻族関係終了届」を市区町村に提出して、その家族(姻族)と縁を切る方法です。

 ネットで調べますと、
 死後離婚をされる人は年々増加しています。法務省の統計によると
「姻族関係終了届」は 2009年の1,823件から、2014年までの5年間に20%増加し2,202件 になっています。

死後離婚の理由TOP3

1位  夫が死んだあとまで姑や親族と付き合いたくない。

2位 縁のない土地のお墓で夫やその両親と一緒のお墓に入りたくない。

3位 夫が嫌い。

 死後離婚(姻族関係終了届)の手続き方法

姻族関係終了届には配偶者の親族の同意は必要ありません。

届出は、本籍地あるいは住んでいる市区町村の窓口に提出します。

必要なものは、亡くなった配偶者の死亡事項の記載がある戸籍(除籍)謄本と印鑑、身分証等です。

この手続ができるのは配偶者のみになります。


 苗字はどうする?復氏(ふくうじ)届について

姻族関係終了届を出しても戸籍には変動はありません。苗字を旧姓に戻したい場合は復氏届の提出が必要になります。

復氏届で旧姓に戻るのは自分だけなので、
子どもの戸籍も移す場合は 「子の氏の変更許可申立書」 を家庭裁判所に提出し、許可を得たあとで入籍の手続きを行ってください。




 死亡後離婚のメリット

姻族関係が終了することで、亡くなった配偶者の親族の扶養義務はなくなります。
お墓の管理義務もなくなります。


 相続について

姻族関係を終了しても配偶者の遺産は相続できます。 子どもがいる場合は配偶者の親の遺産を子どもが相続する権利(代襲相続)もあります。

 遺族年金について

生きているときに離婚していると遺族年金はもらえませんが、死後離婚の場合には遺族年金を受け取ることができます。

 死亡後離婚のデメリット

配偶者が嫌いで死後離婚をするのであればデメリットは少ないと思いますが、舅や姑が原因で死後離婚する場合は、故人の墓参りなどに支障がでるかも知れません。


 以上です。


 
 義理のご両親は、お嫁さんにあまり意地悪はできませんよね。(苦笑)
「姻族関係終了届」を出されたら、どうするんですか!
お嫁さんにとっては、何も損失はないです。
お子様は義理のご両親にとってもお孫さんなので、相続の権利はお持ちです。
 
「姻族関係終了届」の件は、以前にもブログで投稿した覚えがあります。
親子の縁は法的には切れませんが、お嫁さんとの縁はお嫁さんが法的に
切れます。(苦笑)

 最近の5年間で「姻族関係終了届」を出されるケースが20%も増加されているようです。
私が読んだ週刊誌も読者の反響が大きいと書かれています。
気をつけたいですね。(苦笑)






Perry Como (And I love you so) ペリー・コモ(そして、私はあなたを愛しそう)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日に2度叱られました。(苦笑)

2017-02-21 04:12:36 | 日記
其の1 昨日の朝 かみさんが「トイレの紙、最後に使ったでしょ。最後に使ったらちゃんと新しいトイレットペーパーを
つけておいてよ!」と言いました。
確かにつけなかったです。
ジムへ行く時間が迫っていたからです。

 かみさんに「2、3日前、そちらもつけていなかったよ!」と言いましたら、
「私はそんなことはしない!」と言い切るのです。(苦笑)
2、3日前だけではなく、何回もあります。
それを私は「しない!」と言い切るのはどうなってんだろうと思います。
2人しかいないのに!

 トイレットペーパーが切れていることを見つけた場合、その都度それを言うなんて
余計にかみさんが腹をたてると思います。

 私は黙って新しいトイレットペーパーを取り付けていますので、
かみさんも腹は立つでしょうが、トイレットペーパーが切れていれば黙って新しいトイレットペーパーを
取り付ければ良いと思うのですが。(苦笑)

 其の2 その日の3時過ぎに、かみさんがジムから帰ってきました。
帰る早々「洗濯物が外に出たままになっている!」と怒りました。
 「そちらは出かける時、俺は『洗濯物どうするの?』と訊いたら、『そのままでいい』と言ったじゃないか」
と言いましたら、「あの時は雨が降っていなかった。」と言います。
午後から雨が降ると天気予報で言っていたので訊いたのに。(苦笑)

 「そんなことわからないの!」とますます怒りますが、
そう言われても私は訊いたし、それを真に受けたのだから。

「雨が降っているのに、外(ベランダ)ヘ干していても乾くはずがないでしょ」と怒りましたが、
洗濯物に関して私は何も考えていないので、かみさんの指示に従っただけです。







Perry Como THE ROSE TATTOO
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝食に、大きなイチゴを食べました。(笑)

2017-02-20 05:20:24 | 日記
 昨日の朝食に、大きなイチゴを食べました。





 朝食は,いつも何もつけないトーストと何も入れない紅茶を飲んでいます。
果物は昨日の朝は、大きな貰い物のイチゴでした。
3日間イチゴでしたが、全て食べてしまいましたので、今朝は貰い物のリンゴの予定です。(笑)

 子供の頃食べたイチゴは、小さい・小さいイチゴで甘くなかったので、コンデンスミルクか砂糖を振りかけなければ美味しくなかったですが、
今は何もつけなくても十分甘いです。(笑)

 あとは、明治のヨーグルトにフルーツグラノーラと国産蜂蜜をかけています。




 蜂蜜は「そよご」を使っています。
「そよご」をネットで調べますと、冬に赤い実をつける冬青(そよご)の花から採れた蜜は、
ハーブキャンディーに良く似た「 爽快感」と「コク」を味わえる蜂蜜で、
すっきりとしたその甘みの後に、ほのかに残る花 の香りが蜂蜜通にはたまりませんとのことです。(笑)

 この写真の蜂蜜は1200グラム入りです。
毎年はちみつ屋さんから買っています、ひと月に1本使っていますので、
多めに買っていますが、先月注文したら「もう在庫がない」と断られてしまいました。
去年から小売店にも卸されるようになり品薄になったようです。

 かみさんの話では、「新しい蜂蜜ができる6月まで待ってくれ」と言われたようです。
はちみつ屋さんの話では、「蜂蜜は年間一定量しか取ることができない」ということなので、
どうも希望本数が手に入りそうもないです。
国産の蜂蜜をいつも使用するのは、諦めるしかないかもしれないです。(苦笑)









清く正しく美しく
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣くものですか」と強がりを言いながら

2017-02-19 05:30:17 | 日記
 2月15日の中日新聞に、読者投稿文が掲載されていました。
「A列車に乗って」というタイトルで74歳の主婦が投稿されたものです。
「A列車に乗って」は、ジャズのスタンダード・ナンバーのタイトルに似ていますね。
確か「A列車で行こう」が、ジャズのスタンダード・ナンバーですね。

 下記が投稿文です。


 冬の冷たい朝、あなたは眠るように息を引き取りました。
いつもそばにいたのに、私を待っていてはくれなかったのね。
病室で泣き叫ぶ私の声にも、ただただほほ笑んでいるような
穏やかな顔でした。

 両手で頬をなでていると、
だんだんぬくもりが消えていき
あなたが遠くなっていくのを感じました。

 10年もの闘病生活の中、何度も何度も
危険な状態を乗り越え、もう治療の方法が見つからないと
宣告されても、生きる希望を捨てなかったね。
本当に頑張りました。

 お経も上げられない私は、
生前あなたの好きだったジャズを流し続けています。
遺影のあなたは「泣かないで。お母さんの好きな
日本酒を飲んだときの、あの笑顔で歌ってよ」と言っているようです。

 「泣くものですか」と強がりを言いながら、
涙の入り交じった酒を飲んでいます。

 通夜も葬儀も、あなたの希望通り、
家族と数十人の友人の静かな見送りでしたよ。
斎場をでるときには「A列車で行こう」が流れて、
あなたは行ってしまいました。

 「死者との別れは来世での再会の入り口」という言葉を
聞いたことがあります。
先に来世へ行ったあなたは、A列車の到着ホームで
私を待っていてくれますか。
しばらくお別れです。長い間ありがとう。


 以上です。



 このご主人、奥様にとって、とても大切な方だったんですね。
奥様の愛情が、紙面に溢れていました。

 奥様とご主人は酒を酌み交わしながら、
お二人で「A列車で行こう」をハミングされたのかな?
とても仲の良いご夫婦でしたでしょうね。







しあわせのランプ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする