ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

生演奏で踊る為のワークショップ vol.2 後記

2015-02-27 20:39:25 | 音楽

22日は、朝から4月11日の「生演奏で踊るハフラ」のリハーサル(遅刻してスミマセンでした。)、そしてお昼の2時から「生演奏で踊る為のワークショップ」の2回目でした。

前回のWSでは座学が最初でしたが、今回は実技から始まり、その後、座学という流れでした。久しぶりに木村伸子ちゃんのヴァイオリンと共演、座学も彼女の博識ぶりが光っていました。

今回は、主にタクシームで踊る事のポイントをSadia が説明し、課題曲のSet El Hosnで、彼女の作った振付が、音楽のどこをポイントにしているか、という説明をしながら進行していきました。

Sadia も指摘しているように、「様々なWSに参加して振付を学ぶとき、どうしてその動きなのか、という事を聞いた事は、ほとんど無いと思うので」、こういうような説明を受けるのは、自身が振付を作るときにきっと役に立つのだと思います。

私もWSなどで説明するとき、オリエンタル音楽は、メロディ(マカーム)と、イーカー(リズム)の二つの要素で出来ていて、その二つはとても密接な関係にある事、そしてウード、カーヌーン、ヴァイオリン、など、様々な旋律楽器が同じメロディを、時には一緒に、時には一人で演奏する「単旋律音楽」であることを説明してから、ダンスはそれらの要素を視覚的に表現する役割がある、と説明するのですが、

今まで共演した素晴らしいダンサーは、皆、音をぴったり表現しています。

これは曲によるのですが、本当に素晴らしいダンサーは技術力は勿論の事、様々な「引き出し」=お手本を覚えていて、それを表現できるのだと思います。

これについては、勿論、ミュージシャンも同じで、特にタクシームというマカームを元にした即興演奏を行う場合は、良いタクシームをコピーしたり、サマーイなどの古典曲を多くレパートリーとしている人ほど、内容が豊かです。

ともあれ、「生演奏で踊る為のWS」の意味は、根本的にはオリエンタル音楽で踊る為のワークショップであって、電子音でアレンジされ直したCD音源で踊る場合とは、少し考え方をを変えないとダメなのだと思います。

次回は未定なようですが、継続して行って参りましょう。皆さん、よろしくお願いいたします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする