奥多摩Sで3着となったマカハの関係者コメントです。
◇内田博幸騎手のコメント
「いい脚を使う馬ですね。スタートして行こうと思えば行けましたが、そうして末が甘くなるのもイヤでしたので、位置取り云々よりこの馬のリズムで競馬することを心掛けました。今日は3~4角でペースが上がった時に、持ったままではついて行けない格好に。あそこでスーッと動けるようになると本物です。その辺が現時点での1、2着馬との差でしょうか。この馬はスタートが良く、前に行きたがりますが、そこで色気を出すとおそらく持ち味が活きないタイプ。やはり今日のような競馬が合うと思います。」
-----
なるほど。。何と言いますか、私の先ほどの記事を読んだかのような内田騎手のコメントですね(^_^;)
確かに位置取りを上げて競馬をして、今までと同じような脚が使える保証はありませんし、今のスタイルでも展開やメンバー次第では勝ちが見えているわけですから、それを無理して変えるのも難しいのでしょう。
当面は後方一気の末脚を活かす方向で、勝つチャンスを窺っていくことになりそうです。
ということで、大事な次の目標についてですが、どうやら一旦、リフレッシュ放牧を挟む方向のようです。
希望は年内もう一走だったのですが、元々マカハは使い詰めると良くないですし、休み明け2戦目にピークがくるタイプですからねぇ。
上がり目が無い時に無理に続けて使って、結局長期休養を余儀なくされるのでは意味がありませんし、まずは輸送競馬が続いた疲れを癒してもらい、出来るだけ早めに戻ってオープン入り挑戦の態勢を整えて欲しいと思います。
もしも来年の早いうちに現級を卒業できるようであれば、オープンでもそれなりに楽しめそうな気がします(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇内田博幸騎手のコメント
「いい脚を使う馬ですね。スタートして行こうと思えば行けましたが、そうして末が甘くなるのもイヤでしたので、位置取り云々よりこの馬のリズムで競馬することを心掛けました。今日は3~4角でペースが上がった時に、持ったままではついて行けない格好に。あそこでスーッと動けるようになると本物です。その辺が現時点での1、2着馬との差でしょうか。この馬はスタートが良く、前に行きたがりますが、そこで色気を出すとおそらく持ち味が活きないタイプ。やはり今日のような競馬が合うと思います。」
-----
なるほど。。何と言いますか、私の先ほどの記事を読んだかのような内田騎手のコメントですね(^_^;)
確かに位置取りを上げて競馬をして、今までと同じような脚が使える保証はありませんし、今のスタイルでも展開やメンバー次第では勝ちが見えているわけですから、それを無理して変えるのも難しいのでしょう。
当面は後方一気の末脚を活かす方向で、勝つチャンスを窺っていくことになりそうです。
ということで、大事な次の目標についてですが、どうやら一旦、リフレッシュ放牧を挟む方向のようです。
希望は年内もう一走だったのですが、元々マカハは使い詰めると良くないですし、休み明け2戦目にピークがくるタイプですからねぇ。
上がり目が無い時に無理に続けて使って、結局長期休養を余儀なくされるのでは意味がありませんし、まずは輸送競馬が続いた疲れを癒してもらい、出来るだけ早めに戻ってオープン入り挑戦の態勢を整えて欲しいと思います。
もしも来年の早いうちに現級を卒業できるようであれば、オープンでもそれなりに楽しめそうな気がします(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

東京10R奥多摩ステークスに出走したマカハは3着となりました。
【レース内容】
スタートは互角。スンナリと中団後方の指定席へ。
折り合いもついてリズムの良い走りで3~4コーナーを回り、中団後方の位置取りのまま勝負の直線へ。
直線では鞍上内田博幸騎手のアクションに応えるように、大外一気の末脚でまとめて先行勢をかわしにかかりましたが、先に抜け出していた1、2着馬には届かずに、結果3着での入線となりました。
-----
いやぁ、残り200m地点からの脚はなかなか良かったんですけどねぇ。。
勝ち馬と2着馬はマカハより前でレースを進めていましたが、結局道中での位置取りの差がそのままつまらなかったということですね。
まあ、勝ったエールブリーズはG2・京王杯SCで3着の実績馬ですし、2着のマンボネフューもこれ以上ない最高にスムーズなレースをしましたから、今日のところは『相手にしてやられた3着』ということで仕方がないと思います。
あとですね、ちょっと冷静になって白秋Sと1000m通過のラップ比較をしてみました。
すると、白秋Sは59.4秒で今日の奥多摩Sは58.4秒なんですよね。 何だか単純で当たり前の話なのですが、1000m通過が58秒台で流れると、前が止まって馬券圏内に突っ込んでこられる。でも、白秋Sのようなスローになると前を捉え切れない、まあそういう事のようです。
もしも単純にそういう事だとすると、ペースにあまり左右されないもう少し前の位置取り、つまり今日のエールブリーズのような競馬が出来るとしたら、準オープンを通過するのも難しくない気がするのですが…。
などと私が考えることぐらい皆さん考えているでしょうし、そんなに思い通りに馬が走ってくれたら苦労はないですね(^_^;)
いずれにしても、準オープンで力が足りているのは再確認しましたので、次こそは勝ち切る競馬を目指して頑張ってもらいたいと思います!
■11/9東京10R 奥多摩ステークス(1600万下・芝1400m)・良

応援クリック励みになります!
【レース内容】
スタートは互角。スンナリと中団後方の指定席へ。
折り合いもついてリズムの良い走りで3~4コーナーを回り、中団後方の位置取りのまま勝負の直線へ。
直線では鞍上内田博幸騎手のアクションに応えるように、大外一気の末脚でまとめて先行勢をかわしにかかりましたが、先に抜け出していた1、2着馬には届かずに、結果3着での入線となりました。
-----
いやぁ、残り200m地点からの脚はなかなか良かったんですけどねぇ。。
勝ち馬と2着馬はマカハより前でレースを進めていましたが、結局道中での位置取りの差がそのままつまらなかったということですね。
まあ、勝ったエールブリーズはG2・京王杯SCで3着の実績馬ですし、2着のマンボネフューもこれ以上ない最高にスムーズなレースをしましたから、今日のところは『相手にしてやられた3着』ということで仕方がないと思います。
あとですね、ちょっと冷静になって白秋Sと1000m通過のラップ比較をしてみました。
すると、白秋Sは59.4秒で今日の奥多摩Sは58.4秒なんですよね。 何だか単純で当たり前の話なのですが、1000m通過が58秒台で流れると、前が止まって馬券圏内に突っ込んでこられる。でも、白秋Sのようなスローになると前を捉え切れない、まあそういう事のようです。
もしも単純にそういう事だとすると、ペースにあまり左右されないもう少し前の位置取り、つまり今日のエールブリーズのような競馬が出来るとしたら、準オープンを通過するのも難しくない気がするのですが…。
などと私が考えることぐらい皆さん考えているでしょうし、そんなに思い通りに馬が走ってくれたら苦労はないですね(^_^;)
いずれにしても、準オープンで力が足りているのは再確認しましたので、次こそは勝ち切る競馬を目指して頑張ってもらいたいと思います!
■11/9東京10R 奥多摩ステークス(1600万下・芝1400m)・良


東京2R・2歳未勝利で4着となったレトロクラシックの関係者コメントです。
◇松岡騎手のコメント
「乗ってきた感じでは、力がありそうな馬だと思います。ただ、まだゲートがあやしくて中でガタガタ。少し立ち上がったところでスタートを切られる形になりました。そのまま立ち上がるかと思ったほどでしたから、あのあたりが上手くなると、さらにいい競馬ができるのではないでしょうか。直線では、前のショウナンが右に行き1頭分のスペースができましたので、そこを突こうと思ったら今度は内に切れ込んできて完全に行き場をなくす格好に。あそこがスムーズであれば、もっと際どくなったと思います。デビュー戦で結果は出なかったようですが、今日乗った限りでは、これが本来のこの馬の走りだと感じました。今回のような末を伸ばすような競馬が合っているようです。」
◇国枝調教師のコメント
「デビュー戦も今日のような競馬ができると思って送り出していただけに、正直なところ半信半疑でしたが、稽古の動きや馬の格好からすれば、やはりこれくらいやれて普通なんです。ゲートに関しては、入った途端にカッとするような面があり、どうしてもバタバタと暴れるような感じに。この辺はまだまだ勉強が必要ということでしょう。このあと続戦できるようであれば、中山まで待つのではなく、もう一度広い東京コースが良さそう。牝馬限定戦は1400mしかありませんが、そこを使うよりは、もう少し距離を延ばしていったほうが良いのではないでしょうか。」
-----
デビュー戦が衝撃的だっただけに、松岡騎手も国枝調教師もコメントが多めですね。
それはさて置き、お二方のコメントに共通しているのは、今日の内容は新馬戦で16着(ブービー)になるような馬のものではなく、「レトロクラシックは上に行ける可能性を十分に感じさせる馬だ」という評価でしょうか。
ただ、現時点ではゲート内で暴れそうになるなど課題も多く残していそうですから、ちょっと変わり身があったからと言って急に多くの事を望むより、気分良く走れるレースを経験しながら本当の力をつけていってもらえればと思います。
と言いつつも、すぐに次走の事が気になったりするのは一口馬主の悲しい性でありまして…(^_^;)
その次走ですが、国枝調教師のコメントにあるように、牝馬限定戦に拘わらず東京最終週の牡馬混合戦を視野に入れるとのこと。
最終週には1600m、1800m、2000mと未勝利戦が組まれていますが、雰囲気的には1800mが本線で次が1600mといったところでしょうか。(全くの勘なので根拠は説明しませんm(_ _)m)
いずれにしても、レース後の回復状況次第でしょうから、まずは来週の近況更新を待ちたいと思います(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇松岡騎手のコメント
「乗ってきた感じでは、力がありそうな馬だと思います。ただ、まだゲートがあやしくて中でガタガタ。少し立ち上がったところでスタートを切られる形になりました。そのまま立ち上がるかと思ったほどでしたから、あのあたりが上手くなると、さらにいい競馬ができるのではないでしょうか。直線では、前のショウナンが右に行き1頭分のスペースができましたので、そこを突こうと思ったら今度は内に切れ込んできて完全に行き場をなくす格好に。あそこがスムーズであれば、もっと際どくなったと思います。デビュー戦で結果は出なかったようですが、今日乗った限りでは、これが本来のこの馬の走りだと感じました。今回のような末を伸ばすような競馬が合っているようです。」
◇国枝調教師のコメント
「デビュー戦も今日のような競馬ができると思って送り出していただけに、正直なところ半信半疑でしたが、稽古の動きや馬の格好からすれば、やはりこれくらいやれて普通なんです。ゲートに関しては、入った途端にカッとするような面があり、どうしてもバタバタと暴れるような感じに。この辺はまだまだ勉強が必要ということでしょう。このあと続戦できるようであれば、中山まで待つのではなく、もう一度広い東京コースが良さそう。牝馬限定戦は1400mしかありませんが、そこを使うよりは、もう少し距離を延ばしていったほうが良いのではないでしょうか。」
-----
デビュー戦が衝撃的だっただけに、松岡騎手も国枝調教師もコメントが多めですね。
それはさて置き、お二方のコメントに共通しているのは、今日の内容は新馬戦で16着(ブービー)になるような馬のものではなく、「レトロクラシックは上に行ける可能性を十分に感じさせる馬だ」という評価でしょうか。
ただ、現時点ではゲート内で暴れそうになるなど課題も多く残していそうですから、ちょっと変わり身があったからと言って急に多くの事を望むより、気分良く走れるレースを経験しながら本当の力をつけていってもらえればと思います。
と言いつつも、すぐに次走の事が気になったりするのは一口馬主の悲しい性でありまして…(^_^;)
その次走ですが、国枝調教師のコメントにあるように、牝馬限定戦に拘わらず東京最終週の牡馬混合戦を視野に入れるとのこと。
最終週には1600m、1800m、2000mと未勝利戦が組まれていますが、雰囲気的には1800mが本線で次が1600mといったところでしょうか。(全くの勘なので根拠は説明しませんm(_ _)m)
いずれにしても、レース後の回復状況次第でしょうから、まずは来週の近況更新を待ちたいと思います(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

東京2R・2歳未勝利に出走したレトロクラシックは4着となりました。
【レース内容】
スタートでやや立ち遅れ。二の脚を使って馬群中団の後ろにつける。
向こう正面の走りは、(まだ本物ではないにしろ)前走とは全く違って『それなり』の雰囲気に見えました。そのまま3コーナー付近では中団に取り付き、勝負どころの4コーナーから直線へ。
直線では伸びかける素振りを見せるも前が開かず、行き場を探して松岡騎手が左へ右へ。。結局大きく外に振って進路が出来たのは残り250m地点でしたが、そこからはしっかりした脚を使って前をかわし、結果4着での入線となりました。
-----
あれ?これなら結構いけるんじゃないの(^_^)
と、4着で喜んでいてはいけないのかもしれませんが、前走の結果に加えて最終追い切り後の陣営のトーンダウンコメントを聞かされていたので、正直なところ『今日も相当厳しい結果が待っているのでは…』と思っていたんですよね。
それを考えれば、今日の競馬は予想以上に内容がある、先々に希望が持てるものでした。
具体的には、(出遅れたのはご愛嬌としても)直線で前が詰まるロスがあって正味追えたのが200mほどだったにもかかわらず、外をスムーズに伸びてきた人気馬とそれほど差の無い競馬が出来たのですから、これは普通ならすぐに順番が回ってきても…と思ってしまいますよね。
最終追い切り後に「ムラがある」と厩舎からコメントされたことは気になりますが、少なくとも水準以上の走る能力があることが確認できて、何と言いますか、少しホッとしてしまっています(^^ゞ
そうですねぇ、デビュー戦のことを考えれば本当に今日は大きな進歩なのですが、まあ、未勝利戦の4着ではまだに何もしていないのと同じですから、レースの後の様子もしっかりケアをしていただいて、次走、更にその次とイイ流れを継続していって欲しいと思います。
はい、慌てず着実に、一歩ずつ前進あるのみです(^_^)
■11/9東京2R 2歳未勝利・牝(芝1600m)・良

応援クリック励みになります!
【レース内容】
スタートでやや立ち遅れ。二の脚を使って馬群中団の後ろにつける。
向こう正面の走りは、(まだ本物ではないにしろ)前走とは全く違って『それなり』の雰囲気に見えました。そのまま3コーナー付近では中団に取り付き、勝負どころの4コーナーから直線へ。
直線では伸びかける素振りを見せるも前が開かず、行き場を探して松岡騎手が左へ右へ。。結局大きく外に振って進路が出来たのは残り250m地点でしたが、そこからはしっかりした脚を使って前をかわし、結果4着での入線となりました。
-----
あれ?これなら結構いけるんじゃないの(^_^)
と、4着で喜んでいてはいけないのかもしれませんが、前走の結果に加えて最終追い切り後の陣営のトーンダウンコメントを聞かされていたので、正直なところ『今日も相当厳しい結果が待っているのでは…』と思っていたんですよね。
それを考えれば、今日の競馬は予想以上に内容がある、先々に希望が持てるものでした。
具体的には、(出遅れたのはご愛嬌としても)直線で前が詰まるロスがあって正味追えたのが200mほどだったにもかかわらず、外をスムーズに伸びてきた人気馬とそれほど差の無い競馬が出来たのですから、これは普通ならすぐに順番が回ってきても…と思ってしまいますよね。
最終追い切り後に「ムラがある」と厩舎からコメントされたことは気になりますが、少なくとも水準以上の走る能力があることが確認できて、何と言いますか、少しホッとしてしまっています(^^ゞ
そうですねぇ、デビュー戦のことを考えれば本当に今日は大きな進歩なのですが、まあ、未勝利戦の4着ではまだに何もしていないのと同じですから、レースの後の様子もしっかりケアをしていただいて、次走、更にその次とイイ流れを継続していって欲しいと思います。
はい、慌てず着実に、一歩ずつ前進あるのみです(^_^)
■11/9東京2R 2歳未勝利・牝(芝1600m)・良


吉澤ステーブル在厩のミスペンバリー’13は、角馬場でのダク・ハッキング2000mの準備運動後、BTC(軽種馬育成調教センター)のトラックでハッキングキャンター1800mを消化しています。
10月中旬の馬体重は484kg、体高158cm、胸囲179cm、管囲は19.3cmです。
◇本田広報担当のコメント
「ボテッと立派すぎるほどの体つきが、調教を開始するにつれてバランスよくシャープになってきた感じ。BTCの環境にも戸惑うことなく、すぐに対応してくれました。物怖じすることはないですし、当初のイメージよりも扱いやすい馬。大柄にしてやわらかく駆ける姿が印象的です。」
-----
ミスペンバリー’13は馬格もあってバランスもとれていますから、どこに連れていっても目立つ馬だと思います。
これから調教が進むにつれて、さらに見た目と中身の両方に競走馬らしさが加わってくれば、良駒の集まる吉澤ステーブル内でも益々存在感を発揮してくれるのではないでしょうか(^_^)
ええと、この馬を実際に見るのは今度の展示会がはじめてになります。
いくら写真や動画で見ていても、実際に自分の目で見るとまた違った印象だったりもしますからね。 一体、ミスペンバリー’13がどんなオーラを発しているのか、それを直に感じるのが今からとても楽しみです(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
10月中旬の馬体重は484kg、体高158cm、胸囲179cm、管囲は19.3cmです。
◇本田広報担当のコメント
「ボテッと立派すぎるほどの体つきが、調教を開始するにつれてバランスよくシャープになってきた感じ。BTCの環境にも戸惑うことなく、すぐに対応してくれました。物怖じすることはないですし、当初のイメージよりも扱いやすい馬。大柄にしてやわらかく駆ける姿が印象的です。」
-----
ミスペンバリー’13は馬格もあってバランスもとれていますから、どこに連れていっても目立つ馬だと思います。
これから調教が進むにつれて、さらに見た目と中身の両方に競走馬らしさが加わってくれば、良駒の集まる吉澤ステーブル内でも益々存在感を発揮してくれるのではないでしょうか(^_^)
ええと、この馬を実際に見るのは今度の展示会がはじめてになります。
いくら写真や動画で見ていても、実際に自分の目で見るとまた違った印象だったりもしますからね。 一体、ミスペンバリー’13がどんなオーラを発しているのか、それを直に感じるのが今からとても楽しみです(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

木村牧場在厩のグレイスフルソング’13は、現在は、おもに屋内ダートコースでのハッキング1500~1800mを消化。コース見せを兼ねて、坂路でのダク運動も開始しています。11月上旬の馬体重は446kgです。
◇川嶋担当のコメント
「気持ちが前向きな馬で、今の運動量では足りないくらい。他馬を気にする感じはないですし、脚捌きがやわらかくてバネがありそうです。バランスが取れていてキレイな馬ですから、もうひと成長して体が大きくなれば、かなり見栄えすると思います。この時期としては何の注文もありません。」
-----
初期馴致を終えた後も、何の問題もなく過ごしてくれているようです。
9/2に430kgだった馬体重が446kgまで増えてきたように、着実に成長しているのも嬉しいです。
実際に馬がどう変わっているかは今月の展示会で確認できると思いますが、この馬に前回会ったのは昨年の展示会。あの頃はまだ仔馬でしたが、この1年間できっと驚くほど立派になっているんでしょうね。。楽しみです(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇川嶋担当のコメント
「気持ちが前向きな馬で、今の運動量では足りないくらい。他馬を気にする感じはないですし、脚捌きがやわらかくてバネがありそうです。バランスが取れていてキレイな馬ですから、もうひと成長して体が大きくなれば、かなり見栄えすると思います。この時期としては何の注文もありません。」
-----
初期馴致を終えた後も、何の問題もなく過ごしてくれているようです。
9/2に430kgだった馬体重が446kgまで増えてきたように、着実に成長しているのも嬉しいです。
実際に馬がどう変わっているかは今月の展示会で確認できると思いますが、この馬に前回会ったのは昨年の展示会。あの頃はまだ仔馬でしたが、この1年間できっと驚くほど立派になっているんでしょうね。。楽しみです(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
