◇柴原マネージャーのコメント
「中間は路面の凍結により、大事を取って坂路入りを控えた日もありましたが、1日朝は終い13秒台で登坂。基本的には良い調教を積むことができています。懸念されたテンションの高ぶりについても、少なくとも牧場では一定のところまでで我慢が利きますし、調教時の息遣いや上がりの息の戻り方などからは心肺機能の強化が窺えます。この調子でさらに底上げを図っていきたいです」
-----
今ひとつ外厩での評価が高まって来なかった本馬ですが、ここにきて少しトーンが変わってきました。
真の本格化はまだ先とは言え、心肺機能の強化、テンションを維持しつつ調教を継続できる精神面など、素質の高さを活かすのに必要な要素が、少しずつ揃ってきているのかもしれません。
とは言え、期待の高さを考えればこの程度で満足するわけにもいきません。
藤原調教師がいつ頃デビューさせるつもりかはさて置いて、私の勝手な希望は、少なくとも3月にはデビューをさせてあげたい、いや、デビューをして勝ち上がってもらうことです。 とにかく頑張れ!です。

【吉澤ステーブルWESTでのハニートリップ : 公式HP(1/31更新分)より】

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

◇後藤場長のコメント
「角馬場でのダク・ハッキングを経て、今週よりコース入りを開始。これまでの経験が浅い分、乗り手からのムチや脚による推進の合図といった約束事にどこかピンときていないようなところも見受けられましたので、もう一度マナーを身につけてあげるように乗り進めているところです。あまり馬体が絞れない時季でもありますので、飼料管理に加え、調教時には汗取りをつけ始めました」
-----
騎乗運動が始まって一週間、今週からはコースにも入るなど順調に過ごしてくれています。
まだ先は長いですが、千里の道も一歩からで、慌てず着実にステップアップして欲しいです。
先週も書きましたが、個人的には6月デビューまでは覚悟をしましたので、後戻りなどの最悪の事態にならないよう、基本動作の確認含め、時間をかけて強化をはかってもらいたいと思います。

【松風馬事センターでのコンフォルツァ : 公式HP(1/26更新分)より】

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

◇国分担当のコメント
「先週末に坂路で2F29.0-13.5、今朝は1本目に30.2-14.0、2本目に29.0-13.9をマーク。進めてきている分、体に筋肉が戻りつつあり、先週よりも今週の動きのほうが良くなってきました。坂路で他馬を追いかける形になるとグイグイ行ける感じです。本馬なりに落ち着きも出始め、心身ともに回復傾向にありますので、あとは脚元に疲れを残さないよう、よく注意しながら帰厩態勢を整えていきたいと思います」
-----
ドリームファームでの調教がさらに本格的になってきました。
他馬をグイグイ追いかけるほど気合も入ってきたようですし、いよいよ2月復帰戦もアリになってきました。
前回は除外や長距離輸送で力を出し切れませんでしたので、今度は今のイイ流れの中で出走をさせてあげたいです。 それさえ出来れば必ずいいレースをしてくれる、そう信じて応援します(^^)

【ドリームファームでのビジューブランシュ : 公式HP(1/26更新分)より】

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

◇村上場長のコメント
「5~6頭一組で調教を行っており、登坂時は2頭併走で。立ち上げ後もテンションを上げることはなく、この時季にしては毛づやも良好ですので、だいぶコンディションが戻ってきているのではないでしょうか。今週末ぐらいから14-15程度を取り入れ、その感触なども確認しながら帰厩のタイミングを考えていくことになると思います。脚元はいつもスッキリとした状態です」
-----
エミオンステーブルでは落ち着いて調教に取り組んでいるようです。
まだあまり速いところはやっていませんので、馬体もそれなりにキープできているでしょうし、流れとして悪い感じは一切ありません。 逆に言えば、真価が問われるのはこれから次第ということですが…。
それでも元気を保ったまま乗り込めているのはせめてもの救いです。
あとはレースを使いながら、どこまで成長、前進してくれるのか。。 以前も書いたことがありますが、やはり、次走でのパフォーマンスが今後の方向性を左右しそうな予感がします。

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

◇伊藤正調教師のコメント
「獣医師と共にさっそく馬を見てきたところ、歩様に硬さが目立ち、一度立て直しを図ってあげた方が良さそうな状況でした。ネオユニの牝馬ということで少なからず難しいところもあるのでしょうから、まずはツラい部分を取り除き、見た目にも体をフックラさせ、それと同時に精神的にも一旦ゆったりとさせてあげた方がイイはず。よって笹針を打ち、1~2週間ほど体を休ませた上で、徐々に進めていこうと思っています」
-----
北総乗馬クラブがどんなところかと思い、少し調べてみました。
*北総乗馬クラブホームページhttp://hokusofarm.com/
クラブの概要はホームページを見て頂ければと思いますが、要するに、競技会などでも好成績を挙げている本格的な馬術から、アマチュアが楽しむいわゆる趣味の乗馬、そして、過去にはバローネフォンテン、ミヤビペルセウスなどの障害重賞勝ち馬のトレーニングも手がけてきた立派な乗馬クラブのようです。
という事で、そろそろベイビーティンクも障害馬として本気を出さなければいけないでしょう。
暫くリフレッシュするのはイイとして、そのあとは今まで以上に真面目に練習をして、少なくとも早く障害試験に受かるレベルにはなって欲しいと思います。
このままの状況では、何をやっているのか分からないと言われちゃいますから(^_^;

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

坂東牧場在厩のドゥオーモは、今週金曜日のトレセン帰厩が予定されていましたが、31日になって左前外側に骨膜が出始めたことから、やむなく今回の移動は見合わせることになりました。
◇荒木マネージャーのコメント
「前回とは反対の脚。ちょうど出始めたばかりだけあって、触ると痛がりますし、熱感もあります。よって現在は舎飼にして様子を見ており、まずは湿布と水冷で対処中。落ち着いてきたところで念のためレントゲン検査を行い、その結果も含めて、調教師と管理メニューを組み直していければと思います。明けて4歳になりましたが、まだ完成期には入っておらず、弱いところを残しているということなのかもしれません。入厩を間近に控えていただけに残念です」
-----
ドゥオーモの移動、トレセン帰厩は延期になりました。
坂東牧場でのトレーニングがとても上手く進んでいて、復帰戦もそう遠くないと思っていただけに、今回のこのアクシデントは非常に残念です。 念のためのレントゲン検査が済むまでは、安心できないところもありますし…。
2017年で最も期待していた馬の出だしがこれでは、先が思いやられるとしか言いようがありません。
まあ、嘆いていてもどうにもなりませんので、まずはこれ以上の大事にならないことを祈るのみです。
復帰は数ヶ月先になってしまうでしょうが、必ず戻ってきてくれると信じて待ちます(T_T)
【坂東牧場でのドゥオーモ : 公式HP(1/30更新分)より】
*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。 ご面倒かもしれませんが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
◇生田場長のコメント
「今週もインドア馬場や周回走路を中心に。トモを気にしていた頃の印象が脳裏に強くインプットされているのでしょうか。何か後肢に敏感になっており、特に右回りでキャンターに下ろす時の進み出しがひと息のように感じます。よって、体をほぐす際なども、じっくりと左回りを乗ってから右回りへ。うまくフォローしながらの調整を心掛けているところです。まだまだ冬毛が目立つ状況ではありますが、コースではガツンと掛かり気味に駆けていくほど。柔らかくてパワーがすごい分、現段階では余計に乗り難しい状況になっています。引き続き慎重に進めていきましょう」
-----
引き続き周回コースで入念に乗り込まれています。
基本的にやれば動くタイプ、ペースを上げるとすぐに仕上がるタイプの馬ですが、左右のバランスや気持ちの面で難しいところもありそうで、それなりに時間をかけて仕上げていくことになりそうです。
「柔らかくてパワーがすごい」は嬉しいコメントですが、それはレースで発揮できてこそですからね(^_^;
まあ、希望的観測も含めて2月末から3月前半、そのあたりでの復帰戦を想定しておきたいと思います。

【イクタトレーニングファームでのエンパイアブルー : 公式HP(1/31更新分)より】

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。

◇木村マネージャーのコメント
「だいぶ競馬が続いた後でしたので、疲れや反動を心配していましたが、歩様は何ら問題ないですし、コンディションも良好。厩舎で適度に休みを挟みながら、うまく調整してもらっていたようですね。短期間に変に緩めすぎるのもかえって良くありませんので、こちらでもすぐに普通キャンターをサーッと。このままの状態、メニューで送り出したいと思っています」
-----
UPHILLに短期放牧に出ていますが、特に目立った疲れはないようです。
目標レースは2/19の斑鳩ステークスですからあまり間隔もないですし、状態は安定しているので強い追い切りも必要なさそう。 3日には帰厩するとのことですし、いいペースで出走できるのは素晴らしいです。
次走は改めて京都の芝1400mとなりますが、あまり背伸びをせずに、気楽に走ってもらえればと思います。
(それが出来れば一発あるかも… (^^ゞ)

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの情報転載の許可を頂いています。
