和食器には、用途によって、色々な形の器が有ります。
その器にも、正式名称が付いていますが、普段あまり気にせず、適当な名前で呼んでいるのが、
実情です。特に焼き物の産地によって、同じ物が、別の名前で呼ばれている事が多いです。
別に、正式名称で無くても、話が通じれば良い訳ですが、正式名称を覚えておくのも、
何かの役に立つと、思いますので、お話いたします。
尚 正式名称の定義が、あやふやですが、ご勘弁ください。
順序は、「あいうえお順です」
1) 生盛皿(いけもりざら): 魚などの刺身を盛る、皿の事です。 別名「刺身皿」
2) 片口(かたくち) : 鉢の片方に、注ぎ口がある器です。
現在では、注ぎ口は、単なるデザイン上の、装飾的な物が多いです。
尚 古くは、両口(りょうくち)と言い 両方に(反対側にも)注ぎ口がある器も有りました。
今では、あまり見かけない、形です。
3) 燗瓶(かんびん) : 日本酒を暖める瓶(陶磁器)の事です。
4) 利猪口(ききちょく) : 日本酒の利き酒用の盃です。(酒の味を試みる盃)
5) 急須(きゅうす) : 陶磁器製で、胴に取っ手の付いた物です。
6) 菜盛椀(さいもりわん) : 煮物を入れる器で、別名、「煮物椀」とも言います。
7) 盃、杯(さかずき) : 日本酒を飲むために使う、器です。口縁が広くなっています。
8) 匙(さじ) : 汁や粉などを、すくい取る用具です。
9) 皿 (さら) : 背の低い、平たい容器の事です。
古くは盤、槃と書き「さら」と読みました。 丸、角、深皿など、多種類の形が有ります。
10) 摺鉢(すりばち) : 食物を摺りつぶす為の容器で、やや大振りです。
容器の内側は、放射状の櫛目が入り、釉は掛けません。
「すりこぎ棒」と対になって使います。擂鉢の字を当てる事も、有ります。
又、現代では、実用的でなく、装飾性の有る、小さな器も有ります。
11) 煎茶器(せんちゃき) : 煎茶用の小型の、急須や湯呑み茶碗の事です。
磁器製が多く、薄造りです。
12) 台鉢(だいはち) : やや高みの有る、脚が付いた鉢です。
13) 鯛茶碗(たいちゃわん) : 鯛茶漬に用いる、大型な茶碗です。
14) 茶碗(ちゃわん) : お茶を飲むための、陶磁器製の器です。
現在では、ご飯を盛る器も、茶碗と言いますが、正式には、飯茶碗と言います。
15) 茶瓶(ちゃびん) : お茶を煎じて出す器です。
以下次回に続きます。
(参考資料: 「知られていない、美濃焼の魅力」
発行は、美濃焼全国キャンペーン実行委員会、昭和56年版)
洋食器の正式名称
その器にも、正式名称が付いていますが、普段あまり気にせず、適当な名前で呼んでいるのが、
実情です。特に焼き物の産地によって、同じ物が、別の名前で呼ばれている事が多いです。
別に、正式名称で無くても、話が通じれば良い訳ですが、正式名称を覚えておくのも、
何かの役に立つと、思いますので、お話いたします。
尚 正式名称の定義が、あやふやですが、ご勘弁ください。
順序は、「あいうえお順です」
1) 生盛皿(いけもりざら): 魚などの刺身を盛る、皿の事です。 別名「刺身皿」
2) 片口(かたくち) : 鉢の片方に、注ぎ口がある器です。
現在では、注ぎ口は、単なるデザイン上の、装飾的な物が多いです。
尚 古くは、両口(りょうくち)と言い 両方に(反対側にも)注ぎ口がある器も有りました。
今では、あまり見かけない、形です。
3) 燗瓶(かんびん) : 日本酒を暖める瓶(陶磁器)の事です。
4) 利猪口(ききちょく) : 日本酒の利き酒用の盃です。(酒の味を試みる盃)
5) 急須(きゅうす) : 陶磁器製で、胴に取っ手の付いた物です。
6) 菜盛椀(さいもりわん) : 煮物を入れる器で、別名、「煮物椀」とも言います。
7) 盃、杯(さかずき) : 日本酒を飲むために使う、器です。口縁が広くなっています。
8) 匙(さじ) : 汁や粉などを、すくい取る用具です。
9) 皿 (さら) : 背の低い、平たい容器の事です。
古くは盤、槃と書き「さら」と読みました。 丸、角、深皿など、多種類の形が有ります。
10) 摺鉢(すりばち) : 食物を摺りつぶす為の容器で、やや大振りです。
容器の内側は、放射状の櫛目が入り、釉は掛けません。
「すりこぎ棒」と対になって使います。擂鉢の字を当てる事も、有ります。
又、現代では、実用的でなく、装飾性の有る、小さな器も有ります。
11) 煎茶器(せんちゃき) : 煎茶用の小型の、急須や湯呑み茶碗の事です。
磁器製が多く、薄造りです。
12) 台鉢(だいはち) : やや高みの有る、脚が付いた鉢です。
13) 鯛茶碗(たいちゃわん) : 鯛茶漬に用いる、大型な茶碗です。
14) 茶碗(ちゃわん) : お茶を飲むための、陶磁器製の器です。
現在では、ご飯を盛る器も、茶碗と言いますが、正式には、飯茶碗と言います。
15) 茶瓶(ちゃびん) : お茶を煎じて出す器です。
以下次回に続きます。
(参考資料: 「知られていない、美濃焼の魅力」
発行は、美濃焼全国キャンペーン実行委員会、昭和56年版)
洋食器の正式名称