わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

和食器の寸法(分類、大きさ) 2

2009-02-14 21:08:06 | 和の料理、和洋食器の名前、寸法
前回に引き続き、和食器の寸法に付いて、述べます。

 寸法は直径を表し、単位はcmです。(尺貫法の寸です)

6) 丼(どんぶり)

  ①  蓋付き丼: 15以上(5、5.5、6寸)

  ②  蓋無し丼: 15以上 (身丼、丸丼、腰張丼)

  ③  そば丼 : 19以上(6.5、7寸)

7) 燗徳利

  ①  一合徳利: 180cc(容量)以下

  ②  二合徳利: 360cc(容量)以下

  ③  三合徳利: 540cc(容量)以下

8) ぐい呑盃 (キネ型、コップ型、切立型、変形など)

  ①  ぐい呑小: 4.0~4.5位

  ②  ぐい呑中: 4.5~6.0位

  ③  ぐい呑大: 6.0以上

9) 盃

  丸型盃  ① 小:5.0   ② 中:5.5   ③ 大:6.5

  丸反盃  ① 小:5.2   ② 中:5.4   ③ 大:6.0

  平型盃  ① 小:7.5   ② 中:9.0   ③ 大:10.5

  高台盃  5.5

10)  急須(容積)  ① 小:180cc以下  ② 中:360cc以下  ③ 大:360以上

    尚、参考までに、万古焼きの急須の規格は、以下(容積cc)の様になっています。

    0.5号:90以下、  0.8号:144以下  1.0号:180以下  1.3号:234以下

    1.5号:270以下  1.8号:324以下   2.0号:360以下  2.5号:450以下

11) 土瓶(cc)  ① 小:180以下  ② 中:440以下  ③ 大:1,000以下

     ④ 特大:1,000以上

12) 土鍋(cm)  6号:19.8  7号:23.1  8号:26.4  9号:29.7 10号:33.0


以上で、和食器の寸法の話は、終わりにしたいと思います。
    

 輪食器の寸法 

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする