陶芸における、作品の変形について、話を続けます。
3) 器や皿を変形させる。
轆轤で作った、皿や鉢の縁を、変形させる
① 梅針の様に、縁の一部を高くする。
轆轤挽き後、若干乾燥した段階で、外側より内側上方方向に、力を加え縁の一部を持ち上げます。
梅鉢の場合は、等間隔で、5ヶ所を持ち上げます。波皿と言い等間隔に、複数個の凹凸のある
作品もあります。目的は、作品に変化を持たせ、アクセントを与える事です。
② 縁の一部を変形させる。
丸い形の皿の縁の一ヶ所を、持ち上げたり、4ヶ所を持ち上げ、四角にした物も有ります。
③ 「割り山椒」の様に、縁の一部を、切り取る
変形と切り取りでは、若干「ニアンス」が異なりますが、ここでは、変形の一部として、
取り扱います。
④ 花瓶等の場合には、口縁や首から上を変形し、三角柱や四角柱にする事もあります。
4) 箆(へら)目や櫛目、轆轤目を入れる。
① 箆目は、作品を挽き上げたら直ぐに、竹箆等を使い、表面に、大胆な傷を着けます。
箆の種類や箆の横幅等によっても、箆目の感じに違いが出ます。
水で塗らした箆を、動かす方向や、箆目同士を、交差する事により、効果も変わります。
即興的に箆目を、強めに入れた方が、 野生的で、豪快な感じが出ます。
箆目を入れると、凹みますが、乾燥と伴に、元の状態に戻ろうとし、箆目が弱く成ります。
② 口縁近辺まで、箆目を入れると、口縁が歪む事があります。その場合轆轤を回転させ、口の変形を
補修すると、良いでしょう。(箆目は、轆轤上で糸を入れる前に、行えば中心も出ているので、
補修作業は楽に成ります。)
③ 櫛目は、やや乾燥した状態で、行うと「バリ」も出なくて、綺麗に痕が付きます。
曲面に櫛目を入れる際には、その曲面に合った櫛を使う事です。さもないと、櫛の一部分のみが
痕が付き、更に、櫛目の深さも、バラバラに成ってしまいます。
・ 櫛目は、直線だけでなく、曲線として描けば、思わぬ効果が現れます。
④ 轆轤目を付ける。
荒い轆轤目のある作品は、豪快な感じがします。
) 筒状の作品に、轆轤目を付ける場合は、土を上に伸ばす際に、土を挟む様に、両手の指に
力を入れて、すばやく上に移動します。肉厚がやや厚い状態の時に、作業すれば、容易な作業
ですが、肉が薄くなっていると、轆轤目は付き難いです。
轆轤目の荒さ(ピッチ)は、轆轤の回転速度と、手を上に移動させる速さで、決まります。
) 轆轤目は何度も、やり直す事が出来ません。出来れば、一発で決めたい所です。
) 皿状の作品に、轆轤目を入れる場合
一般に、中心から外側に向かって、渦状に轆轤目を付ける事が多いです。
指(人差し指又は中指)1本で、付けます。指を下(底の内側)に押し付け、素早く外側へ
移動すれば、轆轤目が付きます。
・ 但し、外周部分では、皿の下から支えながら、作業して下さい。さもないと、縁が落ちます。
以上にて、「歪みと変形の話」を終わります。
3) 器や皿を変形させる。
轆轤で作った、皿や鉢の縁を、変形させる
① 梅針の様に、縁の一部を高くする。
轆轤挽き後、若干乾燥した段階で、外側より内側上方方向に、力を加え縁の一部を持ち上げます。
梅鉢の場合は、等間隔で、5ヶ所を持ち上げます。波皿と言い等間隔に、複数個の凹凸のある
作品もあります。目的は、作品に変化を持たせ、アクセントを与える事です。
② 縁の一部を変形させる。
丸い形の皿の縁の一ヶ所を、持ち上げたり、4ヶ所を持ち上げ、四角にした物も有ります。
③ 「割り山椒」の様に、縁の一部を、切り取る
変形と切り取りでは、若干「ニアンス」が異なりますが、ここでは、変形の一部として、
取り扱います。
④ 花瓶等の場合には、口縁や首から上を変形し、三角柱や四角柱にする事もあります。
4) 箆(へら)目や櫛目、轆轤目を入れる。
① 箆目は、作品を挽き上げたら直ぐに、竹箆等を使い、表面に、大胆な傷を着けます。
箆の種類や箆の横幅等によっても、箆目の感じに違いが出ます。
水で塗らした箆を、動かす方向や、箆目同士を、交差する事により、効果も変わります。
即興的に箆目を、強めに入れた方が、 野生的で、豪快な感じが出ます。
箆目を入れると、凹みますが、乾燥と伴に、元の状態に戻ろうとし、箆目が弱く成ります。
② 口縁近辺まで、箆目を入れると、口縁が歪む事があります。その場合轆轤を回転させ、口の変形を
補修すると、良いでしょう。(箆目は、轆轤上で糸を入れる前に、行えば中心も出ているので、
補修作業は楽に成ります。)
③ 櫛目は、やや乾燥した状態で、行うと「バリ」も出なくて、綺麗に痕が付きます。
曲面に櫛目を入れる際には、その曲面に合った櫛を使う事です。さもないと、櫛の一部分のみが
痕が付き、更に、櫛目の深さも、バラバラに成ってしまいます。
・ 櫛目は、直線だけでなく、曲線として描けば、思わぬ効果が現れます。
④ 轆轤目を付ける。
荒い轆轤目のある作品は、豪快な感じがします。
) 筒状の作品に、轆轤目を付ける場合は、土を上に伸ばす際に、土を挟む様に、両手の指に
力を入れて、すばやく上に移動します。肉厚がやや厚い状態の時に、作業すれば、容易な作業
ですが、肉が薄くなっていると、轆轤目は付き難いです。
轆轤目の荒さ(ピッチ)は、轆轤の回転速度と、手を上に移動させる速さで、決まります。
) 轆轤目は何度も、やり直す事が出来ません。出来れば、一発で決めたい所です。
) 皿状の作品に、轆轤目を入れる場合
一般に、中心から外側に向かって、渦状に轆轤目を付ける事が多いです。
指(人差し指又は中指)1本で、付けます。指を下(底の内側)に押し付け、素早く外側へ
移動すれば、轆轤目が付きます。
・ 但し、外周部分では、皿の下から支えながら、作業して下さい。さもないと、縁が落ちます。
以上にて、「歪みと変形の話」を終わります。