9) 大物の作品を窯詰めする時の注意。
① 大物を窯に運ぶ時と窯詰め時の注意。
② 焼成で必要な温度まで上昇させるには、窯に適量の作品が無ければなりません。
) 大きな作品はどうしても、窯に隙間が出来易いです。(以上までが前回の話です)
) 作品をどの位置に置くか。
b) 高さ方向に余裕がある場合。
背の高い壷や、大皿などの作品の場合。棚板の関係で窯の上部に置く事が多いです。
棚板が一枚敷きの場合は問題になりませんが、2、4、6枚敷きと成るに従い、大きな作品
を焼く事 が可能になり、隣同士の棚板まで使う事になります。その為、上部に棚板を重ね
支える支柱が必要な部分に使えなくなり、その上に作品を置く棚板を、有効に置く事が
出来なくなります。もし最上部の棚板上に作品を置く事が出来れば、支柱を立てる必要も
無く、隣同士の棚板を使う事もできます。大物の作品の下部には、大物ではない他の作品を
詰め込む事ができます。
c) 底が狭く「逆ハの字」状の作品では、底周辺に隙間ができますので、ここも有効に使い
たいです。やや背の低い作品を底の周囲に置く事も出来ます。
基本的には、作品を詰め込めるスペースは、なるたけ有効に使う事が、窯詰めの「コツ」と
なります。
d) 狭い窯の中では、大物の方向転換が難しいです。
窯詰めでは、何らかの事情で一度セットした作品の向きを、変える必要に迫られる場合が
あります。小さな作品では何の問題も無く行える作業でも、大物と成れば事情が異なります
下手に移動させて作品に傷を付けたり、破損させる事も起こりがちです。
最初予想していた事でも実際の窯詰めとなると色々問題が発生します。
燃料を使う窯によっては火表と火裏が出る場合があります。「火表」は火力が強く釉も
十分熔けますが「火裏」では、火力も弱く還元焼成に成り易いですが、「窯変」と呼ばれる
現象が現れ易いですので、裏表の選択に苦労するかも知れません。
10) 大物に釉を均一に掛けるのは、かなり難しいです。
一般的な施釉の仕方は、均一にする為「漬け掛け」で行う事が多いです。但し、大物の場合、
漬け掛けるには、大きな容器と大量の釉が必要に成ります。それ故、この方法は一般的では
有りません。釉を均等に掛ける一番良い方法は、スプレー掛けかも知れません。少ない量で
済みますし、比較的均一に施釉する事が可能です。但し、施釉する環境と「スプレーガン」が
必要です。場合によってはコンプレサーがあると更に便利です。
・ スプレー掛けの利点は、濃淡を比較的容易に行う事が出来る点です。スプレーは時間を置いて
から数回掛ける事になりますが、回数によって濃淡の差が生じます。
・ スプレー掛けで注意する事は、塗り残しを無くす事です。物の陰に入り、釉が掛からない場合
が生じる事もあります。
・ 環境とは、噴霧された釉が周囲に飛び散っても良い部屋や、換気扇を有する施設などです。
釉その物は有害でなくても、吸い込む事は有害です。吸い込む危険性が無くても、衣服などに
釉が掛かるのも避けたい処です。それ故、釉が四方に広がらない様に、三方を囲い手回し
轆轤上に乗せるなどで吹き付けます。適当な部屋や喚起が出来ない場合には、屋外で施釉
する事です。
11) 分離して焼成してから組み立てる方法。
以下次回に続きます。
① 大物を窯に運ぶ時と窯詰め時の注意。
② 焼成で必要な温度まで上昇させるには、窯に適量の作品が無ければなりません。
) 大きな作品はどうしても、窯に隙間が出来易いです。(以上までが前回の話です)
) 作品をどの位置に置くか。
b) 高さ方向に余裕がある場合。
背の高い壷や、大皿などの作品の場合。棚板の関係で窯の上部に置く事が多いです。
棚板が一枚敷きの場合は問題になりませんが、2、4、6枚敷きと成るに従い、大きな作品
を焼く事 が可能になり、隣同士の棚板まで使う事になります。その為、上部に棚板を重ね
支える支柱が必要な部分に使えなくなり、その上に作品を置く棚板を、有効に置く事が
出来なくなります。もし最上部の棚板上に作品を置く事が出来れば、支柱を立てる必要も
無く、隣同士の棚板を使う事もできます。大物の作品の下部には、大物ではない他の作品を
詰め込む事ができます。
c) 底が狭く「逆ハの字」状の作品では、底周辺に隙間ができますので、ここも有効に使い
たいです。やや背の低い作品を底の周囲に置く事も出来ます。
基本的には、作品を詰め込めるスペースは、なるたけ有効に使う事が、窯詰めの「コツ」と
なります。
d) 狭い窯の中では、大物の方向転換が難しいです。
窯詰めでは、何らかの事情で一度セットした作品の向きを、変える必要に迫られる場合が
あります。小さな作品では何の問題も無く行える作業でも、大物と成れば事情が異なります
下手に移動させて作品に傷を付けたり、破損させる事も起こりがちです。
最初予想していた事でも実際の窯詰めとなると色々問題が発生します。
燃料を使う窯によっては火表と火裏が出る場合があります。「火表」は火力が強く釉も
十分熔けますが「火裏」では、火力も弱く還元焼成に成り易いですが、「窯変」と呼ばれる
現象が現れ易いですので、裏表の選択に苦労するかも知れません。
10) 大物に釉を均一に掛けるのは、かなり難しいです。
一般的な施釉の仕方は、均一にする為「漬け掛け」で行う事が多いです。但し、大物の場合、
漬け掛けるには、大きな容器と大量の釉が必要に成ります。それ故、この方法は一般的では
有りません。釉を均等に掛ける一番良い方法は、スプレー掛けかも知れません。少ない量で
済みますし、比較的均一に施釉する事が可能です。但し、施釉する環境と「スプレーガン」が
必要です。場合によってはコンプレサーがあると更に便利です。
・ スプレー掛けの利点は、濃淡を比較的容易に行う事が出来る点です。スプレーは時間を置いて
から数回掛ける事になりますが、回数によって濃淡の差が生じます。
・ スプレー掛けで注意する事は、塗り残しを無くす事です。物の陰に入り、釉が掛からない場合
が生じる事もあります。
・ 環境とは、噴霧された釉が周囲に飛び散っても良い部屋や、換気扇を有する施設などです。
釉その物は有害でなくても、吸い込む事は有害です。吸い込む危険性が無くても、衣服などに
釉が掛かるのも避けたい処です。それ故、釉が四方に広がらない様に、三方を囲い手回し
轆轤上に乗せるなどで吹き付けます。適当な部屋や喚起が出来ない場合には、屋外で施釉
する事です。
11) 分離して焼成してから組み立てる方法。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます