さて、バスターミナルのアルプス街道平湯でお湯に浸かった後は、この日の宿のある新平湯温泉に向かいます。
バスターミナルのある場所は三階建てのビルの際で、乗降客と買い物客とでごった返していました。
(濃飛バス)

平湯温泉のバスターミナルから新平湯温泉温泉まではおよそ15分です。
新平湯温泉は各旅館が比較的距離を置き温泉街というほどの町並みはなく、林や田園の中に旅館が点在しています。
(バス停・禅通寺前)

旅館宝美館はバス停禅通寺前で降りやや先を行ったところにありました。
(旅館宝美館)

小ぶりの木造の宿で、一家で家族経営をしているそうです。
早速、浴場の点検です。
宝美館は内湯の他、無料貸し切り露天風呂を二ヶ所設置していました。
まず、男性内湯に入りました。
(男性内湯脱衣場)

端正なお風呂で、浴槽は石造りの他はタイル張り。
熱めのお湯でした。
お湯は単純泉で、源泉は熱い(7604度)のだが、貯湯タンクにためた後熱の一部を利用してから浴槽に入れるので、ほぼ適温を保つのだそうです。
さらりとした浴感で、若干の硫黄臭が漂う良いお湯でした。
(男性内湯浴槽)

貸し切り露天風呂は、内湯とは隣接せず、玄関から入ると右手に並んでいます。
石造りのお湯(宝の湯)と檜造りのお湯(だるまの湯)の二ヶ所で、入浴中の看板を掲げれば好きなときに利用できます。
(貸し切り露天風呂・宝の湯脱衣場)

(貸し切り露天風呂・宝の湯浴槽)

(貸し切り露天風呂・だるまの湯脱衣場)

(貸し切り露天風呂・だるまの湯浴槽)

こういった芸当は、敷地が広く湯量が多いからこそ出来ることで、どちらも眺望は望めないものの、夏の間は外気が気持ちよく、評判も上々とのことでした。
詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→平湯温泉、飛騨高山と下呂温泉