郡山城
「御里茶屋」でお昼を食べたら、いよいよ郡山城に登城です。一番高い本丸の櫓台が標高389.7m比高は、約200mだそうです。以前登った佐和山城や観音寺城のようなかんじでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/98b8a88fe23c2fe549ecde093f778255.jpg)
郡山城案内地図(黄色の矢印の道で登りました)
大通院谷遺跡
登ってすぐのところに駐車場があり、そこから公園となっている大通院谷遺跡が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/a01b5a5095f0278fec3733751ed1362b.jpg)
この遺跡から郡山城の一部と見られる堀や屋敷跡、たくさんの遺物が発見されたそうです。現在は公園となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/926feab75ff9132d448e0185afcbf531.jpg)
また、この公園の一角に「復原中世風建物」がありました。
毛利元就墓所
大通院遺跡を過ぎると、毛利元就の墓所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/d599a7ef44387a8c7366e93d2ad72212.jpg)
元就の墓所には、一本の木が墓標として植えられていました。今は枯れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/d38f0b6bf935f2958e0eee668bb0be4f.jpg)
毛利氏一族の墓
元就の墓所の一段下に毛利家の墓所がありました。墓所はきれいな紅葉に包まれていて、幽玄な面持ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/1ff4286ca07685ab1e36a8cbe27e4f25.jpg)
毛利時親以来歴代一門の墓が、明治2年(1869年)ここに改葬されたそうです。関が原の合戦の後、西軍(豊臣側)の総大将だった毛利輝元は、戦いに敗れたことで、安芸国から長州に移動させられます。その後毛利氏は、萩が拠点となります。ところが毛利氏の子孫たちが、長州から出向いてこの墓を守っていたそうです。それで、今も残っているとのことです。墓の右側に大きな団子がありました。元就が団子が好きだったので、その形になっているそうです。
「御里茶屋」でお昼を食べたら、いよいよ郡山城に登城です。一番高い本丸の櫓台が標高389.7m比高は、約200mだそうです。以前登った佐和山城や観音寺城のようなかんじでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/98b8a88fe23c2fe549ecde093f778255.jpg)
郡山城案内地図(黄色の矢印の道で登りました)
大通院谷遺跡
登ってすぐのところに駐車場があり、そこから公園となっている大通院谷遺跡が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/a01b5a5095f0278fec3733751ed1362b.jpg)
この遺跡から郡山城の一部と見られる堀や屋敷跡、たくさんの遺物が発見されたそうです。現在は公園となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/926feab75ff9132d448e0185afcbf531.jpg)
また、この公園の一角に「復原中世風建物」がありました。
毛利元就墓所
大通院遺跡を過ぎると、毛利元就の墓所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/d599a7ef44387a8c7366e93d2ad72212.jpg)
元就の墓所には、一本の木が墓標として植えられていました。今は枯れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/d38f0b6bf935f2958e0eee668bb0be4f.jpg)
毛利氏一族の墓
元就の墓所の一段下に毛利家の墓所がありました。墓所はきれいな紅葉に包まれていて、幽玄な面持ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/1ff4286ca07685ab1e36a8cbe27e4f25.jpg)
毛利時親以来歴代一門の墓が、明治2年(1869年)ここに改葬されたそうです。関が原の合戦の後、西軍(豊臣側)の総大将だった毛利輝元は、戦いに敗れたことで、安芸国から長州に移動させられます。その後毛利氏は、萩が拠点となります。ところが毛利氏の子孫たちが、長州から出向いてこの墓を守っていたそうです。それで、今も残っているとのことです。墓の右側に大きな団子がありました。元就が団子が好きだったので、その形になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/19e276190e958b905b9f497b1c93dc4f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます