愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

毛利元就の墓所 広島県安芸高田市

2014年11月29日 07時21分07秒 | 広島県
郡山城
 「御里茶屋」でお昼を食べたら、いよいよ郡山城に登城です。一番高い本丸の櫓台が標高389.7m比高は、約200mだそうです。以前登った佐和山城や観音寺城のようなかんじでした。


郡山城案内地図(黄色の矢印の道で登りました)

大通院谷遺跡
 登ってすぐのところに駐車場があり、そこから公園となっている大通院谷遺跡が見えました。

この遺跡から郡山城の一部と見られる堀や屋敷跡、たくさんの遺物が発見されたそうです。現在は公園となっています。

また、この公園の一角に「復原中世風建物」がありました。

毛利元就墓所
 大通院遺跡を過ぎると、毛利元就の墓所がありました。

元就の墓所には、一本の木が墓標として植えられていました。今は枯れています。


毛利氏一族の墓
 元就の墓所の一段下に毛利家の墓所がありました。墓所はきれいな紅葉に包まれていて、幽玄な面持ちでした。

 毛利時親以来歴代一門の墓が、明治2年(1869年)ここに改葬されたそうです。関が原の合戦の後、西軍(豊臣側)の総大将だった毛利輝元は、戦いに敗れたことで、安芸国から長州に移動させられます。その後毛利氏は、萩が拠点となります。ところが毛利氏の子孫たちが、長州から出向いてこの墓を守っていたそうです。それで、今も残っているとのことです。墓の右側に大きな団子がありました。元就が団子が好きだったので、その形になっているそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿