いよいよ本丸です。
すぐ目の前に天守閣が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/44431d87c1fd42a0d01f800de967be94.jpg)
高知城天守閣。外観四層(内部三層六階)で、高さ18.5mの望楼型天守だそうです。(現地パンフレット)右手前の建物は、本丸御殿です。天守の残る12の城の中で、本丸御殿が残っているのは、高知城だけだそうです。(現地パンフレット)
黒鉄門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/3e3debe3e20e3cfc7b7ec9055b277a3e.jpg)
黒鉄門。
儀式のときに藩主が出入りするのに用いられたそうです。(現地パンフレット)本丸に入るためにここを通るのは分かりますが、どこから来るのでしょう?二の丸、三の丸とは反対側にあるので、不思議に思いました。
本丸御殿、天守閣
いよいよ、高知城に入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/c57efebe8e1e3db341d97fd890e425a5.jpg)
天守閣の中は、高知城に関わるいろいろな展示物があり、とても勉強になりました。その中で、面白かったのは、築城時の様子をジオラマ化したものです。写真の左下に騎馬の武将が何人かおりますが、誰だか分かりますか?実は山内一豊とその影武者たちです。誰が本物か分からないように、みんな同じ装束だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/0d526dc6a49e2378eaea659a870ef929.jpg)
高知城、築城時のジオラマ
天守最上階からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/65381778cabbab4540b89fab8731f0af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/9b8b83c5f466c6862f6828f0e8ce2611.jpg)
二の丸方面を眺める。画像中央二の丸の奥に見えるくぼ地は、長宗我部元親時代の石垣の跡だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/54db69c3082fe9b81732ace17a9d5188.jpg)
詰門辺りを眺める。右に出ているのが詰門、手前が東多門、左奥に伸びているのが、廊下門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/b8357f220eb1a48c06a2a098439c7468.jpg)
黒鉄門辺りを眺める。
雨が降っていましたので、「晴れていたら・・・」と思わずにはいられませんでした。
すぐ目の前に天守閣が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/44431d87c1fd42a0d01f800de967be94.jpg)
高知城天守閣。外観四層(内部三層六階)で、高さ18.5mの望楼型天守だそうです。(現地パンフレット)右手前の建物は、本丸御殿です。天守の残る12の城の中で、本丸御殿が残っているのは、高知城だけだそうです。(現地パンフレット)
黒鉄門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/3e3debe3e20e3cfc7b7ec9055b277a3e.jpg)
黒鉄門。
儀式のときに藩主が出入りするのに用いられたそうです。(現地パンフレット)本丸に入るためにここを通るのは分かりますが、どこから来るのでしょう?二の丸、三の丸とは反対側にあるので、不思議に思いました。
本丸御殿、天守閣
いよいよ、高知城に入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/c57efebe8e1e3db341d97fd890e425a5.jpg)
天守閣の中は、高知城に関わるいろいろな展示物があり、とても勉強になりました。その中で、面白かったのは、築城時の様子をジオラマ化したものです。写真の左下に騎馬の武将が何人かおりますが、誰だか分かりますか?実は山内一豊とその影武者たちです。誰が本物か分からないように、みんな同じ装束だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/0d526dc6a49e2378eaea659a870ef929.jpg)
高知城、築城時のジオラマ
天守最上階からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/df/65381778cabbab4540b89fab8731f0af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/9b8b83c5f466c6862f6828f0e8ce2611.jpg)
二の丸方面を眺める。画像中央二の丸の奥に見えるくぼ地は、長宗我部元親時代の石垣の跡だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/54db69c3082fe9b81732ace17a9d5188.jpg)
詰門辺りを眺める。右に出ているのが詰門、手前が東多門、左奥に伸びているのが、廊下門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/b8357f220eb1a48c06a2a098439c7468.jpg)
黒鉄門辺りを眺める。
雨が降っていましたので、「晴れていたら・・・」と思わずにはいられませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます