おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

チッサイドウ!

2012年04月24日 | 悩み
北海道は何故、フルネームで呼ばれるのか?
 
分別のある、立派な大人の方々には
幼稚なオッサンの戯言に聞こえ、取り上げるまでもない
愚問と一笑に伏して終わりだろうが、
個人的には研究に値する謎のひとつだ
 
北海道とは、いわゆる
 
“都道府県”
 
のうちの一つと言うこと
他の、地方行政単位としての都・府・県はそれぞれ
「東京」「大阪」「愛知」「福岡」「宮城」「愛媛」・・・・・と、
呼ぶことはあっても、北海道だけは
 
「北海」
 
とは表記しない
 
なぜだ?
 
今は合併して違う町の何なってしまったが、
僕の生まれた町は「中町(なかちょう)」と言った
小学校は中町南小学校に通い、
中学は町で一つしかなかった、中町中学校へ行った
 
そう、北海道と同じですよね
 
他にも“町”がそのまま校名についている
中学校はいくらでもあるでしょうけど、
同じ郡内の他校には、“町”がついてなかったんです
 
近隣に「社町(やしろちょう)」と言う町がありましたが、
ここにあった中学校は“社中学校”でした
 
高校へ入学してすぐの頃に、社中学出身のやつが
 
「正式名称は、中町中学校?それとも中中学校」
 
目からウロコの質問をされたのを
昨日のことのように覚えています
 
そうです
 
僕もそのときに初めて、自分の出身校の
違和感に気付いたんです
そうだ!ほんと、震えるほどの発見をしたと
他人発信の情報だったけど、うれしくなりました
 
少し横道にそれましたが、
都民と言えば、「東京に住む人」であり
道民と言えば、「北海道に住む人」ですよね
 
府民と言えば、どっちかになります
 
県民と言えば、都道府以外のひと、すべてになります
 
そうです
 
東京と、あえて北海といいますが、
この二つは、それぞれひとつしかないんですよ
 
だから
 
東京と言えば、「東京都」のことであり
北海と言えば、「北海道」のことであって、
それなら、いっそのこと
 
「北海」
 
だけでもいいじゃないのか・・・・?
 
と言うのが、僕の疑問なわけです
 
都道府県の区別と言うのはまた別の話で、
デッカイ北海道に対して、僕の疑問は
あまりにもチッサイドウってことだけでも
汲み取ってもらえれば、幸いです
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする