未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

名勝 鬼ヶ嶽の紅葉 岡山県井原市美星町

2024-12-12 19:39:43 | 紅葉の名所
訪問日:令和6(2024)年12月4日(水)

鬼ヶ嶽 井原市美星町烏頭

美星町の“星の郷青空市場”に産直の野菜を求めに出かけました。買い物を楽しんだあと、市場の端にある人気のジェラート店・徳山牧場でおいしいジェラートに舌鼓したあと、今年最後の紅葉見物ということで、天神峡と並ぶ井原市のもう一つの紅葉の名所「鬼ヶ嶽」を訪ねることにしました。
もうとっくに終わっているのではと、半分あきらめていましたが、どうでしょう、一部見ごろが続いているではありませんか。

道路際の駐車スペースに車を停めて、周辺を散策しました。道がカーブして視界が悪く車には注意が必要です。肝心の紅葉は、赤色は少なくて黄色とオレンジが主体でしたが、これらの濃淡が一体となって見事なグラデーションになっていました。



北側からの入り口 この鬼の像が目印です 鬼ヶ嶽にはいくつかのポイントがありますが、こちらは何とか見ごろが続いていました


見事なモミジ 色も鮮やかです


しっかり上に向かって枝を伸ばすカエデ


道路沿いのモミジの並木 すばらしい発色です


もう少しアップで


反対側から見てみるとこんな感じです


黄色く色づいたモミジ


もう一枚


赤いモミジの枝先 


メイン道路 こちらはかなり落葉していました 道路の両側からモミジが降りかかります


川側のモミジは大木です


引き返します


山側のモミジ 大きな木はありませんが、赤が際立っています


さわやかな青空が見えました 癒されます


お気に入りの一枚です ほんとに美しい


さらにアップで


鮮明な赤です


どこを撮っても絵になります


下に降りて下から見上げるカエデ


美山川を覆うモミジ

さて、鬼ヶ嶽の名前の由来は、その昔、吉備津彦に討伐された鬼「温羅(ウラ)」が療養したという伝説から来たとか。
その伝説をもとに、かつて美山川の川岸に町営の鬼ヶ嶽温泉(ラドン温泉・鬼の湯荘)という入浴施設がありました。もう20年以上前のことです。(1986/S61開湯~2005/H17閉業)隣の旅館「平岩荘」も鬼ヶ嶽温泉でしたが、その後閉業しています。鬼ヶ嶽温泉はもう入ることができない幻の温泉となってしまいました。

鬼ヶ嶽は、国の名勝に指定されており、容易に新設.改修工事はできないと聞いたことがあります。一時は、喫茶施設などもあったと思うのですが、今は昔、一帯は雑草の海で荒れ放題になっています。
周辺にはカジカガエルやホタルが多く生息している自然の宝庫で、抜群の観光資源といっても過言ではないでしょう。井原市民として何とか復活、までもいかなくても一体を整備していただき、シーズンに多くの観光客を迎えられたら、町も活性化するのではないでしょうか。


鬼ヶ嶽ダム周辺の紅葉 小田郡矢掛町上高末


鬼ヶ嶽ダムまで南下してきました。名勝としての鬼ヶ嶽は、井原市美星町と小田郡矢掛町にかかっています


山も随分色づいています


紅葉したモミジもありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の紅葉の名所を訪ねて 天神峡 岡山県井原市芳井町

2024-12-09 07:52:09 | 紅葉の名所
訪問日:令和6(2024)年12月2日(月)

天神峡(てんじんきょう) 井原市芳井町吉井 見ごろやや過ぎ

芳井町に用事があり、帰りに旧道の天神峡に寄ってみました。時刻は13時頃、紅葉橋近くの駐車場に車を停め、小田川対岸の向こう側から散策を始めました。
突き当り付近に、とても赤くて鮮明な1本のモミジがありました。対岸(神社側方面)を見ると、道路付近だけではなく、山全体が赤や黄色、オレンジと色彩豊かな紅葉で覆われていることがよくわかります。
対岸に戻って、神社付近から入り口のトンネル付近を目指しました。一番の見所は、天神峡入り口付近でしょうか。道路を覆うようにカエデの枝が両側から包んでくれます。
特に山側の斜面には巨木のカエデが立ち並び、オレンジに染まって垂れる紅葉は圧巻でした。
このように美しい天神峡を鑑賞できるのは実に久しぶりです。
例年の見ごろは、10月下旬から11月上旬ですが、今年は暖かい日が続いたので10日以上遅くなったようです。この時期に鑑賞できて幸運でした。



対岸の突き当りにある赤いモミジの木が一本ありました


対岸の紅葉 山全体が燃えているようです


右方面を見たところ


木々の間から見るモミジ 太陽の陽射しを受けてより鮮明に輝きます


紅葉橋方面に引き返します。


小田川と黄色いモミジ

紅葉橋を渡って通りに出てきました


神社横の黄葉のモミジ


道路沿いのカエデの並木 背後の山との見事な競演です


赤いモミジのアップと


黄色いモミジのアップです


イロハモミジの紅葉が素晴らしい


存在感のある大木


息を飲む美しさ


山肌を覆いつくす紅葉 電線が残念


正面から見るとこんな感じです


まだまだ続く黄葉


トンネル入り口付近の見事な1本 黄色とオレンジが絶妙



引き返します 


清流小田川 癒されます


先ほどの木を反対側から見たところです


堪能しました


紅葉と黄葉と清々しい青い空


最後に小田川をもう一枚


紅葉橋から見る対岸の紅葉

帰りの途中で

デニムホテル舞鶴楼付近で見た北山町の紅葉

天神峡は、天神社・黒丸神社の社叢を中心とした小田川に沿う景勝地で、県指定の高梁川上流県立自然公園の一つです。小田川渓谷1kmにわたり、楓、樅、樫などの巨樹・老木が清流に影を落とし、
はもみじの若葉や山桜に癒され
は深い緑に覆われた渓谷での森林浴、清流小田川での川遊びをはじめ遊歩道(中村川砂防公園)を散策。野鳥・水中生物の観察、ホタルの鑑賞、キャンプを体験し
は、本領であるモミジの素晴らしい紅葉を愛で
は山水画のような雪景色に感動する

このように、四季折々の変化を大人から子どもまで年中楽しめます。
一度、天神峡に出かけてみませんか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県 紅葉の名所・今高野山と人気のそば処を訪ねて 広島県世羅郡世羅町甲山

2024-12-07 20:42:58 | 紅葉の名所
訪問日:令和6(2024)年11月25日(月)

今高野山 紅葉見ごろ続く)

紅葉の季節、近隣で紅葉の名所を訪ねてみたいと思い、どこにしようかと思案したあげく、NHKで数日前に紹介されていた今高野山を久しぶりに訪ねることにしました。知る人ぞ知る紅葉の名所です。山陽道、尾道自動車道経由で、自宅から1時間ほどの行程でした。
時刻は11時頃でしたが、駐車場はすでに満車、止む無く町役場の駐車場に停めることになりました。約200m、徒歩10分の距離です。


手前の山の頂に普門閣らしき建物が見えます


今高野山、参道入り口です。ランナー練習中の看板がありました


仁王門(総門1556年に建立)


すきまから金剛力士像のぎょろっとした眼が見えました


参道にきれいな落ち葉が降り積もっていました。イチョウとカエデです


イチョウの木の下はご覧のように黄色一色


真新しい落ち葉


石像がありました。どれも前掛けをしています


石の鳥居の向こうに燃えるようなモミジの紅葉が見えてきました

参道の入り口に今高野山の石碑とともに、「Runランナー練習中運転注意」の標識が立っていました。世羅高校の陸上部、ここを練習の場としているのでしょうか。
参道には、イチョウの落葉が降り積もり、黄色く染まった様はとても印象的でした。平日のためお年寄りの見物客が多かったように思います。



今高野山といえば、この景色 紅葉に赤い橋(神之橋)は似合います


右方面 杉木立の間から見えるモミジも紅葉


池(神の池)にモミジの赤や黄色が映り込んで幻想的です


赤と緑の競演


境内の紅葉 


陽が射し込んで一層輝いて見えます


仏像の背後に輝くモミジ


今高野山は,龍華寺・金剛寺・丹生神社を中心に7堂12院が建てられ繁栄しましたが,自然災害による天災や戦国時代の毛利・尼子の兵乱,そして江戸時代の大火などの人災により,今では総門(仁王門)・安楽院・福智院・龍華寺の本堂,観音堂,御影堂,護摩堂,十王堂・丹生神社・鐘楼だけになってしまいました。


降り積もる赤い落ち葉


境内の様子

しばらく歩くと、石の鳥居の向こうに赤い太鼓橋が見え、一帯がオレンジ色に輝いて見えました。否が応でも期待が膨らみます。
撮影スポットの赤い橋を渡り、龍華寺へ。周囲を山に囲まれ、日陰が多いこの場所ですが、ちょうど太陽が真上に来て陽射しが降り注ぎ、紅葉は一段と鮮やかに見えます。
境内は、やや見ごろ過ぎの状態でしたが、まだ緑のカエデも多数あり、もう少しの期間楽しめそうです。
最後に普門閣まで上り、世羅町の眺望を楽しんだ後、今高野山を後にし、あらかじめ探しておいた人気のそば店を訪ねることにしました。



黄色と赤のコントラストが美しい


下からのアップ


赤い橋(神之橋)と紅葉 絵になりますね


柴犬も素晴らしい紅葉を堪能


丹生神社には「獅子頭」(鎌倉時代)等があり,国重要文化財に指定されています


手水にダリア


これからというカエデもありました


普門閣に向かいます


普門閣です


普門閣から見る世羅の市街地


とてもきれいなモミジ


森の動物 木で動物が作ってありました


こちらは生け花


「大田庄歴史館」では、駅伝の里 世羅展が開催されていました かつて世羅町一帯は「大田庄(おおたのしょう)」と呼ばれていました。


福智院はかつての12院のひとつ 現在はカフェに


帰りに見た巨大な看板 世羅町の観光、イベントの紹介です

そば処 咲良(さくら)世羅町赤屋

今高野山から、目的地まで約10分でした。途中道に迷いながらなんとか到着。時刻は13時30分ごろでした。営業時間は14時までで、そばが無くなり次第終了とあったので少し不安もありながらの訪問でした。
このお店、古民家を転用したものですが、土間の天井を見ると黒い大きな梁が見え時代を感じさせます。あとで聞いた話によると、築130年ということでした。明治の中頃建てられたようです。但し外観はリニューアルしてあるので、古民家とは想像もつきません。



正面のおうちは違います。このあたり立派な家が多いですね


右上です


やってきました。あまり古民家というイメージは湧きません


すごい、見事な梁です


玄関口 レトロな階段もありました。2階は物置になっているようです


メニューです


メインはテーブル席です


かわいい子猫がいました。昨日このおうちにうやって来たばかりで生後3か月だそうです。事情があって急遽預かることになったとか。すぐにゲージを買いに行くそうです。


そば膳が売り切れで、天盛(天ぷらの盛り合わせ+ざるそば)にしました


レトロな柱時計です


式台の上のディスプレーも素敵です

窓際にグループとみられる4名と、隣のテーブル席に2名の計6名の先客がいました。一番人気の「そば膳」が終了したとのことで、天盛(天ぷらと盛そば)を注文しました。
待っていると、足元がごそごそするので覗いてみたら、テーブル下の手荷物入れの籠の中に一匹の子猫がいたので、びっくり。
そばの味は申し分ありません。繊細でとても美味です。小さな一輪挿しに花が添えられ見た目も美しく、店内のインテリアもいたるところに気を配られていておもてなしの心が感じられました。
立地的には非常にきびしいと思うのですが、古民家と味に惹かれて客は絶えないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発色が素晴らしい! 田中苑の楷の木 岡山県井原市井原町

2024-12-04 07:46:52 | 紅葉の名所
訪問日:令和6(2024)年11月18日(月)


田中苑(でんちゅうえん)の楷(かい)の木は、美しい紅葉で知られています。例年の見ごろは、11月の3日前後で、すでに大半が散っているとは思いつつ、気になって寄ってみることにしました。
やはり全体的に、スカスカ状態、特に東側の半分はほぼ落葉していました。しかし西側部分が一部残っていて見事に紅葉していました。楷の木というと、岡山県備前市の閑谷学校の2本が有名ですが、鮮やかな色では田中苑の楷の木も負けていないと思います。

特にこの日は、青い空にちょうどいい感じの雲が背景にあって一層際立っていました。
紅葉しているのは、外側の日の当たる部分のみ、内側から見上げるとほとんど黄緑色で、赤くなることなく落葉してしまいます。
この赤色、黄色、黄緑色のグラデーションは言葉に表せないほど美しいです。



田中苑遠景


市民会館の駐車場からすぐ、もう終わっていると思いきや、見事な紅葉です。


青い空と穏やかな雲、そして鮮やかな紅葉の赤の見事なコントラストです。


枝先の葉も美しい。楷の木は、ウルシ科カイノキ属の落葉高木。整然とした枝葉の様子から、書道の「楷書」の語源になったとされる。


燃えるように美しい


井原市立平櫛田中美術館を背景に


内側は赤くなることなく、見事な黄葉


中から見上げるとスカスカ状態 

田中苑は、南斗山(なんとざん)の東斜面を背景にした5,240平方メートルの日本庭園で、近代彫刻界の巨匠・平櫛田中(ひらくしでんちゅう)から名付けられました。入園無料で、田中公園とも呼ばれ、井原市民の憩いの場となっています。園内には、小田川の伏流水を汲み上げた小川が流れ、楷の木や楓といったモミジに黒松、桜やサツキなど様々な樹木があり、四季を通じて楽しむことができます。


どっしりとした太い幹


赤、オレンジ、黄緑、黄色と見事なグラデーション

楷の木は、中国原産のウルシ科の落葉高木です。孔子の墓所に弟子が植えたことから「学問の木」とも呼ばれています。田中苑の楷の木は、ビール王と呼ばれた井原市出身の実業家である馬越恭平(うまこしきょうへい)の孫が中国から持ち帰った苗木を植えたもので、高さ約10メートルの大木で、紅葉は10月下旬から11月上旬、特に11月3日文化の日前後が見ごろとなっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県朝来市の観光スポットを巡る 竹田城跡と生野銀山 

2024-11-21 20:17:49 | 城郭
訪問日:令和6(2024)年11月9日(土)

社会保険委員会井原地区協議会主催の健康ウオークに今年も参加しました。年金事務所、社保協会関係者や協議会の顧問を加え総勢28名の参加でした。
一週間前には、雨予想の天気が当日には、なんと晴れマーク、気温も20度を上回る夏日の予想で、絶好のウオーキング日和となりました。大型バスのため車内では、とてもゆったりと過ごせました。
まず向かったのが、竹田城跡です。個人的には二度目の訪問です。到着までに要した時間は、1回のトイレ休憩を含めて2時間半でした。自分が運転して行く分には何ということはないのですが、バスだと随分待ち遠しく感じました。それでも車窓から見る景色は、バス旅行ならではですね。


(竹田城跡)兵庫県朝来市和田山町竹田
バスは、ほぼ定刻の10時20分に起点となる竹田城址の駐車場「山城の郷」に到着しました。ここからは、中間点まで運航している有料のバスを利用するか、入城口まで全行程を歩いて行くか二者択一になります。ただバスの本数も1時間に数本しかなく、待っても全員一度に乗れる保証もないので、結局全員歩いて目指すことになりました。おおよその所要時間は40分。ずっと続く坂道は正直堪えますが、歩くために参加したのですから文句は言っておれません。


駐車場(山城の郷)から見る竹田城跡


山城の郷 登城の起点です


竹田城跡まで2.2kmとあります


最初は緩やかですが


段々きつくなります


中間点に山の店がありました


落ちそうで落ちない石 合格祈願でお参りに来る人もいるとか。確かに縁に立って不安定です。


ちょっと一休み。素晴らしい眺望です。眼下に町が見えます。


あと300m。もう少しの頑張りです。


やっと入り口に到着

やっとのことでお城に到着すると、そこは素晴らしい眺望でした。桜の大きな木もあり、春の咲くころには、絵になる景観を愛でることができるでしょう。そうこうしているうちに、今度は帰りの時間が気になり始めました。往復の所要時間は70分から80分、駐車場の集合時間は12時でしたから、見学時間はたった20~30分しかありません。
ポイントのみ撮影し、一通り順路を巡ったのち、すぐに引き返すことにしました。お城では、混雑を避けるために一方通行になっていましたが、諸事情により来た道を引き返すことになりました。
一目散に坂を下りやっとのことで駐車場の集合場所に待機しているバスに乗り込むと、すでに半分の人が帰っていたではありませんか。実は一番だと思っていたので、これにはびっくりするとともに、少々残念な気もしました。皆さんお元気で若い!
途中まで後方を歩いていた人たちもすぐに帰ってきました。どうやら、タクシーを利用されたようでした。



もう少し歩きます


やっと見えてきた


見事な石垣です


大手虎口


北千畳です。眺めも良いし開放感いっぱいです


いかにも竹田城


竹田城の石垣は、穴太積みと算木積みで造られています


本丸の天守台が見えます


南千畳が見えます


来るときに通った橋が見えました


本丸・天守台です


素晴らしい眺望です


望遠レンズ見る市街地



南千畳です


下り専用の石段


やっと駐車場に帰ってきました


バスを待つ行列ができていました

愉しみにしていた昼食です

道の駅ようか 但馬蔵(たじまのくら)のレストラン


(生野銅山)兵庫県朝来市生野町

おいしい昼食をいただいたあと、バスは最後の目的地・生野銀山に向かいました。ちょうど竹田城址から帰路の途中にあるので、訪ねやすい観光地です。個人的には以前から訪ねてみたいと思っていたので、今回の訪問は、渡りに船でした。
駐車場に着いたのは14時半頃でしたが、山間にあるためか、すでに陽が陰ってきていました。気温も低く肌寒く感じました。まずガイドさんの説明がありました。わかりやすく要点だけを説明され、経験を感じました。
それよりも、正面に見える大きな滝が気になってしょうがありませんでした。その名も不動滝というのだそうです。



生野銀山 入り口


山神宮分社 奥に神様が祀ってありました


ガイドさんの説明がありました


鉱山資料館


こちらは吹屋資料館  吹屋とは、銀を精錬することだそうです


坑道内の模型(断面図)まるでアリの巣のようです


地下水の汲み上げ排水作業


坑道に向かう


明治政府は近代化を推し進めるため、「お雇い外国人第1号」のフランス人技師ジャン・フランソワ・コアニエを鉱山師兼鉱学教師として雇いました。HPより


坑道横に大きな滝(不動滝)がありました


金香瀬坑道入口


カボチャがたくさんありました。保存と熟成でしょうか


ふいごです。坑内に新鮮な風を送ります


江戸時代の手掘り穴を利用してワインの熟成を行っています


坑内の作業の様子


上向きに掘削しています


江戸時代に彫り上げられた穴


ダイナマイトを使用


長い坑道 1km40分の所要時間


江戸時代の採掘の様子


坑道を出たところにある池にきれいな鯉がいました


吹屋資料館の作業の様子です


超スーパー地下アイドル GINZANBOYS

資料館では、垂直に800mも下ったところまで掘ったとか、総延長が350㎞も及んだということなどが模型などを使って詳しく紹介されていました。特に江戸時代以前においては、狭い空間を掘って進む過酷な労働を強いられていたことがよくわかりました。
石見銀山では、30歳まで現役であれば、大変めでたいと祝い膳がでたと聞いた事があります。こちらも同じような状況だったのでしょうか。
時代が変わるごとに大きな資本が投入され、設備や掘削方法も随分変わってきたことがよくわかりました。
最後に坑内を巡りましたが、当時の労働の様子を再現したマネキンがたくさんあり、特に男性マネキンについては、銀山ボーイズとして売り出しているようでした。
坑内は結構な距離があり竹田城址とのダブルでどっと疲れが出ました。携帯の歩数計を見ると、13,000歩を超えていました。久しぶりの本格的ウオーキングとなりました。


吉備SAでトイレ休憩をし、井原には、ほぼ予定時間の18時に到着。お世話をいただいた役員の皆さま、バスの運転手さんには、いい思いをさせていただき感謝しかありません。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする