未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

ドイツの森のチューリップ

2010-04-14 00:21:03 | 公園


土曜日、たけべの森公園の桜を見に行く予定でしたが、急遽予定を変更してドイツの森に行くことにしました。朝刊に「ドイツの森」が紹介されており、チューリップが見ごろ、2万株との記事が載っていたからです。たけべの森公園の桜は、その数1万5千本、昨年同じ時期に出かけ大渋滞に巻き込まれた経緯があり、どうもそのことがひっかかっていました。ということで今日は、ドイツの森のチューリップを見たあと、熊山英国庭園を散策、お昼はうどんの名店「すぎ茶屋」でお目当てのざるうどんを食べて、帰りに吉備路国分寺の五重の塔を、桃の花を前景に入れて撮影し、その後、農マル園芸で、イチゴのソフトクリームを食べて早めに帰る、、というスケジュールにしました。明るいうちに愛犬「ムック」を散歩に連れていってやろうと思ったからです。
ドイツの森、いやはや新聞の宣伝効果は抜群ですね。着いたのは10時半ごろでしたが大駐車場の6割ぐらいが埋まっていました。入場料は800円と高め、犬もリードをつけていれば入れますが、別途300円が必要です。例えば、大人二人にワンちゃん1匹だと1900円になります。結構な金額ですね。
到着するとなんと、切符売り場に列ができていました。どうも65歳以上の老人は無料だったようですが、係りの人に証明できるカードを見せることが必要で、老人の団体さん、それぞれに取り出すのに時間がかかっていたようです。大変失礼な話ですが、どう見てもお歳なようなのでそのあたりは適当に判断すればよいのにと思うのですが、係りの人が厳格だったようです。チューリップは、広島県世羅町の圧倒的なスケールを誇る某農園や庄原の国営の公園と比べるとほんのわずかということになりますが、ドイツ風の建物を背景にすると、なかなかの雰囲気でした。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気君は元気でした。

2009-10-14 22:39:37 | 公園


 12日の月曜日の午後、久しぶりに元気君の顔を見たいと、おかやまファーマーズ・マーケット・ノースヴィレッジ(勝央町)に出かけました。到着したのは2時頃でしたが、駐車場はすでに満杯。園内は小さいこどもを連れたファミリーでいっぱいでした。入園料はタダ、もちろん駐車料もタダ、アスレチックもあるし、芝生の広場もある、動物とのふれあいコーナーもあったり、いろんな催しも企画されている。こどもたちには天国のようなところです。当日は、乳しぼり体験が行われていました。
 ところで、この「元気君」ですが、生後6カ月の1998年10月18日未明に襲った台風10号で津山市の吉井川がはんらんした際、近くの牧場から濁流に流され、約90キロ離れた瀬戸内海の黄島(瀬戸内市)に漂着。50数時間ぶりに救出されて助かった奇跡の牛のことです。。
 昨年10歳を迎え「元気君祭り」が行われました。人間なら70歳前後の高齢です。通常なら2歳前後で肉牛として出荷されますが、奇跡の牛として注目されたおかげで命拾いしました。牧場がノースヴィレッジに寄贈し、公募した名前が「元気君」。今やマスコット的存在となり、絵本や歌もできているほどです。
 体重は約1トン、歩くのもやっという感じで相当、足に負担がかかっているようにも見えましたが、とりあえず元気で安心しました。次に会う時まで無事にいてほしいと願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営備北丘陵公園のコスモス

2009-09-23 17:35:03 | 公園


 日曜日の午後から、広島県庄原市の国営備北丘陵公園のコスモスを見に行ってきました。一週間前の新聞に、見頃との記事があり、少し早いのではと思いながらも、出かけてみることにしました。庄原までの所要時間は、国道182号線を北上し、東城から中国道にのるルートで、約1時間半ぐらいです。
 こちらの公園のコスモスは、80品種、150万本。日本最大級のコスモスコレクションだそうです。しかし残念ながら全体の見頃はもう少し先のようでした。ただ、鮮やかな黄色やオレンジのキバナコスモスはちょうど満開のようでした。それにしても、きれいに種類ごとに区分された敷地の中に整然と咲くコスモスは、花の色、形のバラエティ、背の高さはいろいろで、見ていて飽きませんね。
 時刻が午後4時に近かったのでかなり西日がきつく、撮影には苦労しましたが、高原の秋の風を感じながらそよぐコスモスをみていると
ほんとに癒されます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする