未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

兵庫県立フラワーセンターを訪ねて 4月14日

2013-04-25 22:22:08 | 公園

お茶席  向こうに芝生広場

ネットで、今まで行ったことのないミツバツツジの名所を探してみると、兵庫県立フラワーセンターの「つつじの小道」がみつかりました。場所は、兵庫県加西市です。この加西市、名前は耳にしたことはありますが、兵庫県のどこにあるのかまったく知りませんでした。ホームページのアクセス案内でフラワーセンターの場所を確認すると、山陽自動車道加古川北ICから北へ9キロの位置とありました。これなら自宅からゆっくりでも2時間半で行ける距離です。
ということで、ICを降りナビを頼りに進むと、細い道から突然フラワーセンター前の大きな道に出ました。なんと、フラワーセンターに入園待ちの車で長蛇の列ができていました。この行列の後ろに並ぶのも大変だなと思い、思い切って、頭を何度も下げ、進むそぶりをすると、すぐに一台の車が道を空けてくれました。ほんとに感謝です。駐車場は当然満車で、20・30分ほど待ってやっと駐車することができました。

入園口を入ると、まず目に入るのが、花壇とプランターに植えられた色とりどりのチューリップです。特にプランターの数は相当なものでした。頭上に張られたロープには、風に揺られて鯉のぼりが泳ぎ、向こうには温室らしき建物群、左には芝生広場があり、その向こうには大きな池、そして風車も見えます。想像以上に活気のある、広い公園でした。正面の中央花壇は、波打つ芝生の中に花壇がカットするように設けられ、とても新鮮に感じられました。

そして次に気になったのが、芝生広場の隅に設営されたお茶席でした。お茶をたしなむものとして、ここは敬意を表する意味でも一服いただかなくてはと思いました。立礼席(りゅうれいせき=イスに座ってお点前をします)で、お点前は加西市茶道協会の皆さん。各流派が協力してお点前をしているとのことでした。席は、長机にパイプいすという簡単なものでしたが、気軽にいただけるという利点もあります。洋風の公園に、お茶席は、ちょっとアンマッチのような気もしますが、和服姿の女性たちは美しく目を引きます。ちょうどプードルを連れたお客さんもいて、「キャンキャン」と鳴く犬のリードを長机の端にくくり付けいただく、という他では見られない光景でした。この収益金は、加西市の社会福祉協議会に寄託されるそうです。

それからもうひとつ気になったのがオランダ衣装を着た子どもたちです。よく見ると子どもたちだけではなく大人も着ているではありませんか。最初、オランダからやってきたモデルさんかと思いましたが、よく見ると日本人の親子でした。フラワーセンターでは、曜日を限って無料で衣装を貸し出しているようです。非常によくできているオランダ衣装ですが、こちらの職員さんの手作りだそうです。どこか好感が持てますね。
とても広いフラワーセンターですが、私の行ったことがある他の公園と広さを比較してみました。
兵庫県立フラワーセンター 46ha
国営備北丘陵公園 広島県 229.5ha
とっとり花回廊  鳥取県 50ha
あわじ花さじき  兵庫県 15ha
湧永満之記念庭園 広島県 14.85ha

国営備北丘陵公園は別格として、花の公園としては日本最大級と云われる「とっとり花回廊」とほぼ同じ広さです。ただフラワーセンターには中心部に大きな池があるのが特徴です。(つづく)



オランダ衣装でご満悦の親子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備北丘陵公園・さとやま屋敷のかしわ餅は最高!

2012-10-11 21:14:01 | 公園

コスモス「イエローガーデン」は清楚で華やか

10月8日の祝日、コスモスを見に広島県庄原市の備北丘陵公園を訪ねました。中国地方では唯一の国営公園です。新聞で「150万本のコスモスが見ごろ」と紹介されたためでしょうか、時刻は11時頃でしたが、すでに第1駐車場は満車でした。しかたなく第2駐車場に停めましたが、花の丘まで歩くには、随分距離がありました。
とにかく目立つのが、愛犬を連れたファミリー、小さな小型犬から大型犬まで、それも数匹連れた人も目立ちました。まるで品評会のようです。どの犬もきれいに手入れされ、いかに大事にされているかがわかります。ドッグランでもあれば、犬も喜ぶと思いますが、これだけ多いと収拾が付かないでしょうか。

花の丘のコスモスは満開でした。ただ、品種的に背丈の低いものが大勢を占め、しかも少しまばらな感じがして残念なところもありました。
しかし、種類は豊富です。私の一番のお気に入りは、「イエローガーデン」という品種で、世界で初めての黄色いコスモスだそうです。ボリュームもあり黄色一色のコスモス畑はどこか品の良い優雅さが感じられます。このコスモス、昭和62年に玉川大学農学部で品種改良されたものです。もともとは、昭和32年に突然変異により花弁の先が黄色くなったコスモスの1株が発見され、実に20年以上に渡り交配を続けた結果、造り出されたものだそうです。気の遠くなるような話ですね。

さて、この日は絶好のお天気日和となりました。青い空の秋の雲とコスモスのコントラストはなんとも言えず素晴らしいものでした。逆光にならないようにカメラを構え、ピントをどこに合わせるかが腕の見せ所です。望遠レンズとマクロレンズを使い分けながら、めずらしく三脚を使って本気モードで撮影をしました。



比婆さとやま屋敷のかしわ餅は最高

コスモスを堪能したあと、休憩しようと「ひばの里」に向かいました。私はこの田舎の風景が大好きです。田んぼがあり、イネが刈り取られてハゼが作られていました。初めて来たとき、公園の中にこのようなスペースがあることに驚いたものです。最初に向かうのが比婆さとやま屋敷です。こちらでは懐かしい旧家が再現されており、1階と2階の和室は広々としてとても落ち着きます。玄関を入ると、うす暗い土間となっており、奥のかまどで火が焚かれています。離れでは茶席が設けられ、抹茶と御菓子付で300円と書いてありましたが、もちろんここでのお目当ては、できたてのかしわ餅です。セルフ―サービスになっているので、かしわ餅に、用意されているお茶と漬物をセットし、空いている場所に移動します。

こちらのかしわ餅は、甘さを抑えたこし餡でなんともいえない味わいです。ただ、できたてのためか、かしわの葉に餅が引っ付いて剥がすのに苦労しました。
食べたあとは膝を崩し、庭先に隣接した山裾を眺めていると、すでに紅葉が始まっていて気分も癒される感じです。まるで懐かしい昔の我が家にいる気分です。
かしわ餅ですが、その歴史を調べてみると、江戸時代に関東地方にあったものが、徳川9代将軍家重~10代将軍の家治の頃、参勤交代で全国に行き渡ったとされています。平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡を挟んでかしわなどの葉で包む和菓子。餡の種類は、つぶあん、こしあん、みそあんなどがありますが、どれも食べてみたいですね。

ひばの里で、休憩をとったあと、再び花の丘を経由して駐車場に戻りました。丘陵公園から帰る途中、オープンガーデンをしているお宅を目にしました。寄りませんでしたが、帰ってパンフレットを見ると、「庄原さとやまオープンガーデン」とあり20戸のお宅が紹介されていました。次回は是非、見学してみようと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっとり花回廊から蒜山高原へ

2012-05-24 21:47:35 | 公園
5月13日(日)、蒜山高原に若葉を求めて、自宅を出発しましたが、湯原温泉あたりで考え直し、久しぶりに「とっとり花回廊」を見て、帰りに大山桝水高原から、大山環状道路経由で蒜山を通って帰るコースに変更しました。
「とっとり花回廊」は実に10年ぶりぐらいでしょうか、確か3度目の訪問です。駐車場は、ほぼ満車に近い状態で、想像以上に賑わいを見せていました。驚いたのが場内放送、韓国語のアナウンスでした。その前後に日本語で放送されていたかどうかは、記憶にありません。どこか、海外の公園に来たような錯覚を覚えます。鳥取空港~ソウル便が出ているので、そちらからの観光客を意識しているのでしょうか。しかし、韓国語、ことばのひびきがいいですね。

入園券を買い求め、入園口を入ると、ちょうど、園内を一周する、フラワートレインが間もなく出発するところでした。せっかくなので、乗ってみることにしました、初めての体験です。所要時間は20分、料金は300円でした。幅員の狭い遊歩道を、巧みに進んでいきます。車内アナウンスもあるので、わかりやすいですね。このあと、回廊を一周することにしました。その距離、実に1キロメートル。屋根つきの全天候型です。床が木材なので、ソフトで非常に歩きやすいです。最初に見えてくるのが、碁盤の目のように見える水上花壇です。これはアイデアですね。以前、食べた箱弁当を連想してしまいました。植えられているのは主にリビングストーンデージー、昨年の5月に行った、大分の「くじゅう花公園」のリビングストーンデージーの丘を思い起こします。さらに回廊を進むと、クレマチスギャラリーというクレマチスが展示されているエリアが見えてきました。早速、回廊を出ると、なんとその出口に黄色の藤の花。初めてみましたが、実は藤の仲間ではなく、マメ科の植物だそうです。そして、その向こうにいろんな種類のクレマチス、色、形、大きさ、よくこれだけ集めたものと感心しました。(国内有数と紹介されている)私も数種類育てていますが、冬を越し、まるで枯れてしまっているように見える細い軸から新芽を出す、その生命力にはいつも感心します。



見たこともないクレマチス


花の丘の背後に広がる大山

次に回廊に戻って、展望喫茶で食事をすることにしました。大きくとられた窓から、園内の景色も見え、なかなか爽快です。このあと再び、回廊に戻り、花の丘をめざします。花の丘は丘陵地となっています。現在、植えられている花はポピーです。この丘の一番のウリは、背後に大山が見え、花と大山がツーショットで見ることができることです。この日は春霞がかかり今ひとつすっきりしないお天気でしたが、ポピーの花が風にそよぎ、多くの人が記念撮影をしていました。
このあと、中央にあるガラス張りのドームを見たあと、園内を散策しながら歩いて出口に向かいました。こちらには、バラ園もありますが、まだほとんど咲いていません。でももう半月もすると、華やかな季節を迎えることになることでしょう。
 この「とっとり花回廊」、日本最大級の花の公園だそうです。広さを基準としているのでしょうか。

さて、「とっとり花回廊」を見た後、桝水高原に向かいました。大山に向かって延びる、一直線の道路。桝水高原は、大山の裾野にある高原です。黒と白の二匹のヤギがゆったりと草を食んでいました。休む暇もなく、大山環状道路を、蒜山方面に進みます。ヘアピンカーブの連続で道の両側には、新緑のブナの林が続きます。秋には、とてもきれいに紅葉するブナですが、新緑も素敵です。途中、写真を撮ろうと思いますは、道路が狭いのでなかなか駐車ができません。そうこうするうちに、大山を仰ぐ、一番のビュースポット「鍵掛峠」の展望台に到着しました。何とか車を停めて眺める大山とブナの原生林。緑一色のブナの原生林を上から見る、誠に爽快な気分です。

そして最後の目的地、蒜山の「ひるぜんジャージーランド」に向かいます。すでに時刻は午後3時を過ぎていました。少し陽が西に傾き、ゆったり横たわるジャージー牛です。牛の大きな瞳を見ていると心が優しくなる気がします。このあと、蒜山ICから帰路につきました。何とか明るいうちに着けそうです。



鍵掛峠は、一番のビュースポット


ジャージー牛の大きな瞳に癒される
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩本山公園 残念ながら富士山は見えず

2012-03-08 23:54:54 | 公園

おごそかな結婚式。感動ものですね。

甥の結婚式が、勤務地の静岡であったので、家族で行ってきました。最近このように遠方に来る機会はめったにないので、チャンスとばかりに翌日の日曜日、そしてもう一日、有給をいただいて月曜日と、静岡県の名所を少しだけ訪ねることにしました。土曜日のお天気は、晴れのち曇り、肝心の日曜日、月曜日は、曇りのち雨ととても残念な予報でした。西から雨が近づいているようです。それでもポイントで見ると、何と富士市のみ午前中、晴れとなっていたのです。これでは期待しないわけにはいきません。というのも、念願の富士山の撮影ができるかもしれないと思ったからです。
静岡駅前で事前に予約していたレンタカーを借りていざ出発。静岡ICから富士ICへの所要時間は、40分程度でした。そして岩本山公園に向かいます。なぜこの公園に来たのかといいますと、会社が加入している健康保険組合の2月の表紙に、この公園での、梅と富士山の素晴らしい写真が載っており、同じカットで私も、ぜひ撮ってみたいと思ったからです。
岩本山公園は、芝生広場や展望台、レストランなどがあるファミリー向けの公園で展望台からは、富士山や富士市内が一望でき、その眺めは見事なものです。梅林には、30種、約400本の梅が植えられていて、この季節になると富士山を背景にした梅の撮影ができるとあって、多くのカメラマンがやってくるようです。駐車場は、ほぼ満車の状態でした。
梅は、3~4分咲きでしょうか、山の傾斜地にピンクや紅、白の梅が、ゆったりと植えられていて、見事な花を咲かせていました。

そこで肝心の富士山ですが、なんと雲や霞に隠れてまったく見えませんでした。これには本当にがっかりしました。近くで梅を撮影していたカメラマンに「富士山はどちらの方角ですか?」「今日は見えそうにありませんか?」と尋ねると、「方角はこっちですが、今日は見えませんよ!」とかなり断定的な、つれない返事。それでも家族内では、それらしい形の雲を見て「あれ富士山じゃない?」と勝手に想像する始末。あれだけ高いのだから見えるはず、と思うのは、地方の人間の感覚でしょうか。
富士市のホームページを見ると、この時期、富士山が少しでも見える確率は、50%しかありません。旅行の情報誌などでは、かならず雪を頂いている富士山ですが、あのようにきれいに見えるのはまれだと思うのが正解のようです。少々、考えが甘かったかも。

ところで、岩本山公園で散策していると、突如、砲弾を打つような大きな音がし始めました。おそらく、これがあの有名な自衛隊の東富士演習場での発射訓練なのでしょうか。断続的に聞こえるかなり大きな気になる音です。地域の人は大変だなと思いました。そうこうしているうちに予定の時間が来たので、次の目的地、芦ノ湖に向かって出発です。
(つづく)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影日記 神戸市立フルーツ・フラワーパークとモンキーズショー

2011-05-16 20:49:26 | 公園


5月4日(水)連休中は高速道路がさぞかし混むのではと思いながらも、ネットで渋滞情報を調べていたら、関西方面でも、朝早く出れば渋滞を避けられることがわかりました。前日は、曇り空と黄砂のため、お隣の高梁市川上町高山の弥高山公園を訪ねましたが、今日は、天気も良さそう、GW最後のチャンスということで、朝7時に自宅を出発しました。行き先ですが、以前、どこかで入手した神戸の観光施設のパンフレットに載っていた、山陽自動車IC近くで便のよい、神戸市立フルーツ・フラワーパークにしました。
幸い高速道路は、さしたる渋滞もなく、約2時間半で目的地に到着しました。

神戸市立フルーツ・フラワーパーク、建物は壮大でどこかヨーロッパの歴史的建造物をほうふつとさせます。中央に花壇を設け、花と建物のコントラストは私にとって最高の被写体です。
入園料は、大人500円で駐車場は無料でした。結構空きスペースがあり、GW連休中なのにこの状態で大丈夫なのかな、と心配するほどでした。花壇はとてもきれいに整備されていましたが、チューリップは入口付近に多く、中ではほとんど目にしませんでした。ポピーは5分咲きの状態でした。どこも閑散としていて、少し寂しい感じもしました。とりあえず、お茶でもと軽食喫茶のお店に入り、カレーとコーヒーを注文しました。中央広場では、ポニーの乗馬を楽しむちびっこが何人かおり、かわいいその様子をしばらく眺めていました。




実は、こちらでの一番の楽しみは関西初といわれる神戸モンキーズショーでした。専用の建物もあります。この日は3回公演があり、1回が40分ほど。最初の公演の11時を待ちます。GWだというので、通常1500円のところが、今日は特別に1000円になっていました。開園15分前から、並びましたが、ほとんどが、小さい子連れのファミリーで、私たち大人の夫婦はほかにいません。少しはずかしい気がしているうちに、開園となりました。
若い女性スタッフの紹介で、けたたましい音響とともにショーのスタートです。ジャニーズ系のトレーナーにかわいいお猿さんが2匹。名前は、ナルトとピグモン(だったと思います)。とても活発で運動神経抜群のナルトと、とてものろまなピグモンのショーは滑稽です。この施設、600人収容だそうですが、この11時の公演での入館者は100名程でした。
公演中のカメラは、残念ながら禁止となっていました。それにしても猿の能力は素晴らしいものがありますね。一番感心したのが、人間のことばを理解できるということです。ためしにトレーナーが後ろの見えない位置から指示しても、正確に動作する様子に感心しました。また2mもあるような竹馬を、あのちっちゃいナルトが、自分で棒を立てて器用に登り、そして歩く、いや、素晴らしい、のひとことです。
お猿の公演が終わって、外に出て見ると、かなり入園者が増えているようでした。特に人が多かったのが、バーベキューハウス。食材は、ビーフ館で買わないといけませんが、その列に並ぶ人のなんと多いこと。あたり一面、いいにおいが立ち込めています。
もう一度、園内をぐるっと散策して、公園をあとにすることにしました。実は、帰りに岡山県和気神社横の藤公園に寄って見たかったからです。入園ゲート付近は駐車場に入る車で大渋滞になっていました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする