未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

花ハスの神秘な魅力に感動 平成26年7月26日(土) 広島県世羅町

2014-07-27 20:50:29 | 撮影

やまびこ農園

今年も広島県世羅町のやまびこ農園に花ハスを観に行ってきました。自宅を早朝5時半に出発、現地には1時間後の6時半頃に到着しました。近くのポイントを目印にナビをセットしましたが、またしても恐ろしいほどの山道(それでも県道です)を通ることになりました。
いやな予感がして、途中引き返そうかと思いましたが、それも面倒かと左右から降りかかる草木を払いのけ、突き進むと突然、目的地の農園の真横に出ることができました。すでに駐車スペースはいっぱい、といってもそれらしい駐車場があるわけではありません。ただの空き地です。
カメラ教室の団体さんでしょうか、10数名が熱心に撮影していました。
このやまびこ農園、看板や案内板が出ているわけではないので、人に教えてもらわないとなかなか行き着くことは困難です。大きな水田が棚田形式に4枚ほど並んでいます。もともと観賞用に開放されているわけではなく、生産業者が、販売用の苗を育てているところなので種類も多いのです。そのため鑑賞期間も長く、カメラマンにとっては、とてもありがたい存在です。



愛らしいミセススローカムのつぼみ ツインズ


光を受けて輝く


とても美しいその造形美に感動


清楚な白 大型の品種です。

ハス畑は早朝、無人で、特に入園料は必要ありませんが、畑の最初の入り口付近に、「維持管理にご協力いただければ幸甚に存じます」おとな200円と書かれた料金箱が設置してあります。昨年はうっかりして小銭を持ち合わせていなかったので今回は2回分を入れておきました。

朝露で靴が濡れてはいけないので、長靴に履き替え、三脚をセットしていざ撮影開始。畑の周囲には、イノシシ除けの電気柵が張り巡らせてあります。
私の一番好きな品種は、ミセススローカム。つぼみのときはまるで岡山名産の白桃のようにういういしい感じがします。白やピンクの大型のものから濃い目のピンクの小型種まで、色のつき方も花弁の先にほんのりと、などいろいろです。小さな糸トンボや、驚いて水田に飛び込むトノサマガエル、低くて大きな声で鳴くウシガエルもご愛嬌です。

一時間もすると、西から陽が差し込み、急に蒸し暑くなります。光線がきつくなり撮影も難しくなるので早々に引き上げました。帰りは府中市内の信号を避けて世羅ICから高速を利用しました。撮影した枚数は、あっという間に150枚以上。いい写真が撮れているといいのですが、どうでしょうか?



花弁の先がほんのり広い品種


ハナバチも大忙し


散り際も美しく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おのみち住吉花火まつり 撮影日記=後編= 

2013-07-27 09:37:03 | 撮影

迫力のある打ち上げ花火

(つづき)
尾道ロープウエイの終点・山頂駅に着き、千光寺公園に出ると、そこには花火を見る大勢の人の姿がありました。コンクリートの縁に座り込んで話をしているカップル、立って雑談をしている人など、浴衣姿の若い女性も多く見受けられました。しかし花火を撮るには、木々など障害物も多く、これは意外でした。レストランの展望台に上がれば抜群の眺望とはわかっていますが、ずらり並ぶ三脚を見ると、ここでの撮影はあきらめるしかありません。
そこで、千光寺まで降りてみることにしました。この道は確か「文学の小道」だったと思います。月明かりだけをたよりに、曲がりくねった坂道を降りて行きますが、「ここでころんでは話にならない」と、本日一番の慎重さで歩きました。千光寺までこんなに下っていたとは思いもよりませんでした。途中、見晴らしがよいと思われる大きな石の上には、かならず人がいてカメラを構えています。恐らく随分早くから来て場所を確保しているのでしょう。
 
そして、千光寺に到着です。松の木がある縁台付近には、びっしりと先客が場所を摂り、入る隙間もありません。千光寺のお堂の欄干付近もカメラを構えた人であふれ、これは営業妨害ではと思うほどです。しかしここで撮影するしかないと意を決し、隅の方で三脚をセットし、カメラを備え付けて後方から構えます。自宅を出る前にカメラの設定は済ましていました。ピントは無限大、シャッタースピードはbulb(バルブ)モード、絞りはISO200でF14です。リモートスイッチも接続していました。場所も離れているので、花火の全体像をいかようにも撮影することができます。

準備ができたあとは、後方から三脚を構えます。後ろに気を遣いながら少しずつ、前進し、納得とは行きませんが、なんとか撮影できるポジションに構えることができました。撮影時間は、3秒から5秒ぐらいでしょうか。あまり時間を摂りすぎると、露出オーバーとなり、真っ白になってしまいます。特にスターマインなどは光量があるので注意が必要です。また、バランスも大事です。右に、左に打ちあがる箇所がずれると、バランスの良い画像となります。まったく同じ位置に上がると、面白味のないものとなってしまいます。それから、随分高く上がるものもありますし逆の場合もあります。あとは運と勘がたよりです。それでも1時間もすると結構な枚数になります。帰りのこともあるので三脚をしまい、千光寺をあとにすることにしました。千光寺道、途中の空き地という空き地にはかならず人がいて花火を見ています。石段にも右に左に人が座りこんでいるので降りるのにも注意が必要です。

2号線まで出ると、あとは一路、ベイタウン尾道を目指し来た道を帰ります。尾道大橋を過ぎたころに、ふと橋と花火をセットで撮ろうと思いました。空き地でまたまた三脚をセットしカメラを乗せて撮影です。しかしアングル的には、もう少し高い位置から撮らないと絵にならないこともわかりました。再び三脚をしまいこんで歩き始めますが、先を若いカップルが同じように歩いていました。家を出てから一度も水分を摂っていなかったので、相当のどが渇いていました。これだけ汗をかいたら、熱中症になるかもと、そんなことを考えていると、やっとベイタウンに到着です。時刻はちょうど午後9時半でした。花火も終わる時間です。やれやれと車に戻ると、まず自販機を探します。喉をうるおしてやっと一息いれることができました。帰りは高速を利用しましたが、自宅に着いたのは一時間後の午後10時半でした。

花火の撮影よりも、久しぶりに本格的に歩いた、というのが今日の印象です。結局、簡易椅子は一度も使用することはありませんでした。撮影の成果はというと、まあまあというところでしょうか。おのみち住吉花火まつりのHPの昨年のギャラリーを見ると、皆さんすごい迫力で、自分の未熟さを痛感しているところです。体重は2キロも減っていました。しかしもうこりごりではなく、来年もぜひ挑戦をしたいと思っているところです。



尾道大橋と花火
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おのみち住吉花火まつり 撮影日記 =前篇=

2013-07-24 23:18:59 | 撮影

尾道水道から打ち上げられる花火はどこか情緒が感じられる

久しぶりに尾道の花火を見に行こうと思いました。ただ問題は駐車場です。いろいろ考えたあげく、今回は福山駅近くの立体駐車場に停めてJRで行くことにしました。しかし、駐車場に着いてびっくり。何と空きを待って車がずらりと並んでいるではありませんか。どうしようかと思いましたが「仕方ない」とりあえず尾道まで行けばあとは何とかなるだろうと、車を走らせました。
「花火駐車場P」と書かれた案内板に従い、尾道バイパス高須ICで降りて尾道市街へ入り南下。あとは、「花火駐車場P」の看板を頼りに進みますが、すでにどこも満車の表示でした。あとで調べると、ここはベイタウン尾道といい、花火大会の臨時駐車場として施設と企業が協力し2,000台収容可能となっていました。どこも満車ということは、それでも足りなかったということでしょう。困ったと思いながら走らせていると、いい感じの空き地が見つかり、他の車に倣って私も駐車させてもらいました。(断っておきますが路上駐車ではありません。)その頃、花火の空砲が聞こえ始めました。(余談になりますが、これは号砲花火と云って大会や交通規制開始の合図のために使用されるものです。)

ここからは、尾道大橋さえ見えず、会場まではどのくらいあるのだろうと少し不安もありました。しかし足に自身のある私は、とりあえず歩いてみることにしました。停留所では、大勢の人がバスを待っていました。国道2号線の歩道を歩いていると、西山別館が見えてきました。順調かと思いましたが、次にびっくりすることが、「打ち上げ花火会場まで徒歩40分」の看板があったのです。左肩にビニール製のケースに入った三脚をかけ、右手には、カメラバックと折り畳みの簡易イスを持っている状態で、これはショックでした。
でも早足で歩けば30分で行けるかもと、一生懸命歩きますが、次の看板で、徒歩35分となかなかその時間が縮まりません。脇をバイクや自転車がどんどん通り抜けて行きます。尾道造船を過ぎ、しばらく行くとやっと尾道大橋が見えてきました。山側の橋脚の下では、多くのカメラマンが三脚を立てているのが見えます。なるほど、あそこならよいアングルで撮れるでしょう。道路沿いの民家では、道路の脇で椅子を出し、うちわであおぎながらビールを飲む人の姿もありました。のどかでいいですね。これが昔スタイルの花火の鑑賞法です。そして浄土寺を過ぎ、やっとのことで、千光寺ロープウエイ乗り場までやってきました。所要時間は、結局看板の表示どおりとなりました。

歩いて千光寺道を登ってもよいのですが、帰りのこともあるので、ここは体力を温存しようと、片道切符(280円)を購入しロープウエイを利用することにしました。本日に限り午後10時まで営業しているとのことです。このロープウエイ、15分ごとに運行されていて、所要時間は3分。この時間では8名ほどが乗車しました。満員で乗り切れないのではと危惧したことがうそのようです。待ち時間の間に、花火の打ち上げが始まりました。みなさん一斉に外に出て、花火の見物です。「お戻りください!出発しますよ」と事務員のような制服の、若くてきれいな女性のガイドさんが、笑顔で案内してくれます。山頂に近づくにつれて視界が広がり、尾道水道から打ち上げあげられる花火の様子がよくわかります。なんと美しいことか。見物船も繰り出し、町並みが花火の光で赤く映し出されます。尾道の花火は、13,000発、見物人は35万人の広島県下、最大の花火大会なのです。(つづく)



ハート形に見える花火
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道みなと祭 SAN・SAさがり 踊りコンテスト

2013-05-01 22:08:38 | 撮影

駅前ステージでも踊りが披露されています。

4月27日(土)今年も尾道みなと祭に行ってきました。臨時駐車場に車を停め無料のシャトルバスで、いざ駅前へ。途中でゴレンジャーが歩くのが見えました。前回も見たのですが、何か祭りに関係しているのでしょうか。バスは10分ほどで到着、JR尾道駅前は大変な人出でした。祭りは2日間に渡っていろいろなイベントが予定されていますが、私の目的は、ずばり踊りコンテストを見ること、それだけです。駅前ステージでは、順番にチームが自慢の踊りを披露していました。横目に見ながら向かうのはコンテスト会場の海岸通りです。時刻は夕方の4時半ごろでした。いろいろな屋台が並び、食欲をそそられます。そしてコンテスト会場に到着です。手前が審査ゾーンで、道路が赤く色が塗られています。(カーペットかも)

パンフレットによりますと、当日、一般・グランプリ部門にエントリーをしているのは、68チーム。部門も、ちいとばあ部門(初級)、えかりゃん部門(中級)いたしい部門(上級)、そしてグランプリ部門といろいろです。「ちいとばあ」は備後地方の方言で、「ちょっとだけ」「えかりゃん」は、井原では使いませんが、「ちょうどいい」くらいの意味でしょうか。「いたしい」は、「難しい」という意味です。それぞれが、レベルに合わせてエントリーできるのもなかなか面白いアイデアだと思います。

順番は、おおむね、初級、中級、上級、グランプリとなっているようでした。各チーム、衣装はもちろん、メイクも特徴的で見ているだけでも楽しいものです。一番気に入ったのがJA尾道市のつなぎ服です。シンプルで好感が持てました。メイクは、鼻筋を白く塗った、定番のものから、かわいい感じのワンポイントものといろいろですが、一番驚いたのが、女性の美しい顔に、わざと、ぎざぎざを入れたものや、顔中、点々を入れたものまでありました。何もそこまでしなくても、と思いますが、とにかく目立つことも必要なのでしょう。撮影ですが、当然、正面からは撮れません。チームの前に看板を持って歩いている人がいてアングルにも苦労します。やっと目の前に来たと思うと、動きが早くてどれもぶれてしまいます。まともに撮れるのは後ろ姿のみ。あー、高倍率の明るい望遠レンズが欲しい、とつくづくそう思います。

終盤になると、ここ数年でしっかり覚えてしまった「JA尾道市」「しまなみ信用金庫」「尾道商業高校」「ふじもん会」「樋口製菓」「笑龍」「YAYOIバトンスクール」「尾道東高校」「空修会館」が続々登場してきます。とにかくいい場面を撮ろうと、気付くともう250枚以上も撮影していました。しかしいいところで、陽が落ちて来て、撮影はさらに難しくなってきます。最後に空修会館がやってきましたが、審査員席の前を過ぎたところで踊りが終了してしまいました。私がいたのは、もう少しその先でした。見物客も多いこの位置で最後のチームの踊りを見ることができなかったのはとても残念でした。さて、うまく写真が撮れたかどうかは帰ってからのお楽しみです。明日は小学校、中学校の生徒たちの踊りが披露されるようです。きっと父兄も家族で応援にきて、大いに賑わうことでしょう。



グランプリ部門にエントリーの若さはじけるチーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1千万本の菜の花畑 笠岡湾干拓地(岡山県笠岡市)

2013-03-28 23:08:12 | 撮影

果てしなく続く菜の花畑

(3月16日 前回のつづき)
 矢掛・観照寺で枝垂れ梅を見た後、次に向かったのが道の駅「笠岡ベイファーム」の菜の花畑です。数日前の新聞のエリア版に見ごろと紹介されたため、その効果は抜群で、臨時駐車場までほぼ満車の状態でした。菜の花畑には、背丈の低い種類の菜の花が整然と植えられています。その数、1000万本以上(笠岡市役所産業振興課の資料によると3,000万本とも)といいますから、すごい数です。フラットな耕作地に、黄色のジュウタンを敷き詰めたような景観は実に見事です。菜の花独特の香りが辺り一面に漂い、春の気分を感じさせてくれます。一応展望台も用意されていますが、畑の中には切り込みを入れるように小路が設けられ、散策すると、展望台とは違った視点で観察することができます。また、菜の花畑の周りをぐるりと車で周遊することも可能です。

 ところで、この1000万本以上という本数、どのようにカウントしたのでしょう。おそらく、一区間の本数を数え、その広さに乗じて算出したのでしょうか。単位が100万本とか、1000万本とは何ともアバウトですが、その検証の必要性もなく、云ったもの勝ちかもしれません。いずれにしても、西日本有数の規模を持つ菜の花畑には違いありません。

ただ、個人的には、本数にはこだわらず山や丘の傾斜地で、背後に海や川、桜並木や梅林などが見えるような立地条件の菜の花畑に魅かれます。
 この笠岡湾干拓地、24年の歳月をかけて平成2年に完成しました。そして平成23年8月に道の駅「笠岡ベイファーム」が誕生しています。季節に合わせ、8月初旬にはひまわり畑、10月にはコスモス、3月・4月には菜の花、ポピーと冬季をのぞくほとんどの季節でお花畑を見ることができます。 場所はミズノオープンがよく開催されるJFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部の隣です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする