未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

このアジサイの名前を教えてください!

2009-06-15 21:03:09 | 植物


 土曜日の昼下がり、有馬温泉街の路地を散策しているとき、個人宅のお庭でご覧のように変わったアジサイを見つけました。何と4枚の花弁が集まってまるで真四角のように見えるではありませんか!まるでルービックキューブのよう。これはめずらしいと思わず写真に撮りました。
 一般にアジサイの種類と云えば、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイ、タマアジサイなど、またセイヨウアジサイ(アナベル・カシワバアジサイ)などがあるようですが、手持ちの園芸誌やWEBでいろいろ調べましたが、このアジサイはどこにも載っていません。

 やや似ていると思えるものに、ナデシコガクアジサイ、、ミハギニシキなどがありましたが、これらは花弁の縁がギザギザでした。
 これはきっと、めずらしい品種に違いない!でも名前が知りたい!ガクアジサイの一種には違いないと思うのですが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。


→ 未熟なカメラマンHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は期待できるかも?

2009-05-12 23:45:19 | 植物


 ちょうど6年前に亡くなった父が晩年、唯一の趣味としてはじめたバラ園ですが、今年も春の開花の時季を迎えました。一昨年、てっぽう虫(カミキリ虫の幼虫)の被害にあって相当なダメージを受け、閑散とした感じになりましたが、昨年、今年と1月、2月にかけて、通販(京成バラ園芸)で大苗を購入し補充しました。そして今年は、肥料も元肥に工夫を凝らした配合を初めて試みました。
 種類も今までのハイブリットティー、フロリダパンダに加え、つるバラを2本加えました。
 こうして、迎えたこの時季、例年になく手ごたえを感じます。今年は期待できるかもしれません。
 よくバラは手がかかるといわれますがそれは本当だと思います。
 毎日、害虫に食害されていないか、葉が病気にかかっていないか、観察する必要があります。ちょっとでも手を抜くとあっという間にダメになってしまいます。消毒もシーズンは週に一度は必要でしょう!
 このように手をかけて育てるバラが、つぼみから開花する、ちょうどその頃の美しさは何とも云えませんね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこまでしなくても!

2009-04-27 00:33:36 | 植物


 先日、笠岡の藤花苑にフジの花を今年も見に行ってきました。こちらでは県道沿いの山の斜面を利用して、ぶどうとフジの花を併用した多段式の棚が敷地内をぐるぐる取り囲んでいます。ご主人の話によると約20年かけてホームセンターから部材を購入し文字通り手造りでこつこつ継ぎ足してきたそうです。総延長、なんと1.5キロ、個人の藤棚としては日本でも有数なのだそうです。
 それにしても、ご覧のように2階の物干し場の廻りもぐるぐると棚が伸びています。ここまでしなくてもと思いますが、何か執念に似たようなものを感じました。
ご主人は、先代の後を継いで、このフルーツガーデン藤花苑を拡張されてきましたが、もとは学校の教師にして、著名な童謡作家でもあります。お歳は72歳と聞いていますが、とてもお元気でもともっと若く見えます。いつもでもこの花を咲かせて私たちの眼を楽しませてもらいたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの実

2008-09-03 23:19:44 | 植物


 我が家のオリーブが実をつけ始めて3年目になります。樹齢は今年で10年ぐらいでしょうか、ここ数年でぐんぐん大きくなってきました。木はこの1本だけだったので実はつけないと思っていましたが、何と実をつけ始めたのです。近くに同じ時期に植えられた方がいて、どうしてここのオリーブは実をつけたんだろう、とうらやましそうに話されていました。
 オリーブの実、最初は写真のようにきれいなグリーンですがだんだん成熟してくると赤黒くなってきます。
 昨年はこの実を何とか漬けてやろうと思っていましたが、やり方がわからなくてあれやこれやと考えているうちに時期を逃してしまいました。WEBで検索して調べたところによりますと、まず渋抜きをして塩水に漬ければいいそうです。今年こそ実践してみたいと思っています。
 ところで、オリーブの葉っぱですが、ほんとうにまれにハート型をしたものがあるそうです。いつだったか小豆島のオリーブ園で必死に探している若い人たちをテレビで紹介していました。我が家のもので探してみましたがなかなか見つかりませんでした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ

2008-08-26 22:28:28 | 植物


 先日の日曜日、笠岡湾の干拓地で開催された、「大空と大地のひまわりカーニバル2008」を見に行ってきました。画像はその時の100万本のヒマワリですが、曇り空だったのが少々残念でした。ヒマワリの黄色と、空の青のコントラストは素敵ですよね。
 このヒマワリですが、先日、車中できいたNHKラジオの夏休みの子供番組のことです。小学生から次のような質問がありました。「ヒマワリの花はいつも太陽の方を向いていますが、夜はどちらを向いていますか?」というようなことだったと思います。なかなかするどい質問だと思いましたが、担当の先生の解答は次のような興味深いものでした。
 「大きくなったヒマワリの花が向いている方向は、実は常に東なんです。なのでいつも太陽の方向を向いているというのは間違いなんです。」「でもつぼみや葉っぱは、ずっと太陽の方向を向いています。ですから日没のときは西を向いていますね。」「それでは、夜中はずっと西のままなんでしょうか!」「実は夜のうちに東に向き直っているんですね。」といった回答でした。この夜のうちに向き直る、ということが不思議でなりませんでした。すごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする