未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

京都、紅葉の名所を訪ねる 人も紅葉もすごかった! その1 毘沙門堂 平成30年11月25日(日)

2018-11-30 22:05:56 | 紅葉
京都の紅葉の名所を訪ねることにしました。最終的に行くことを決めたのが前日でした。日帰りなので愛犬を預ける必要もありません。このシーズン、人で溢れかえっていることはわかっていましたが、行きたいという衝動が勝りました。自宅を6時45分に出発。福山が7時24分の新幹線でした。

【毘沙門堂】拝観料500円
まず、最初の訪問地に選んだのが、山科にある毘沙門堂です。
京都駅から湖西線に乗り換えると次の駅が「山科」です。駅前にボランティアガイドのご老人が机を並べパンフレットを配っていました。
毘沙門堂への道順をを聞くと、「線路沿いに200メートル、そこから北に600メートル、歩いて約20分です」とのこと。
道路は狭く、車がやっと交わせるほどの道幅。運転者も歩行者も注意が必要です。
毘沙門堂に到着すると、やや見ごろ過ぎという印象を受けました。一番の景観である勅使門へと続く坂道は、残念ながらもう終わっている感じがしました。
本堂に上がると、僧侶からお寺の紹介が10分ほどありました。なるほどと思いました。
護摩を焚くので、せっかくの天井画も真っ黒でしたが、それはしかたのないことと、あえて修復する意思はないようでした。中庭と朱色の本殿がとても美しく感じました。

毘沙門堂HP 


仁王門付近の見事な紅葉


朱色の霊殿の向こうには弁財天


晩翠園は江戸初期の回遊式庭園


見事な紅葉です


鮮烈な赤です。

南陽院(南禅寺塔頭)】通常非公開
山科から地下鉄東西線に乗り換え「蹴上駅」で下車。南禅寺方面に歩いていると、無料と書かれた寺院がありました。通常は非公開ですが、イベントがあるときは無料公開しているようです。庭園は7代目小川治兵衛作(無燐庵、平安神宮の作庭でも有名)仏前式で人気のあるお寺とか。
当日は、お茶碗の展示即売会が行われており、500円でお菓子付き抹茶をいただくことができました。お菓子がとても立派でした。アルバイト留学生が一生懸命運んでいました。
庭は広くゆったりとして、とても気持ちよく落ち着くことができました。縁側の日なたは暑いぐらいでした。展示品の中には立派なお茶碗もありじっくり見たいところですが、次があるのでゆっくりもしておれません。



ゆったりとした庭園




おいしかった抹茶とお菓子

金地院(南禅寺塔頭】
金地院崇伝が住いしたお寺として知られています。小堀遠州作庭の亀鶴の庭は、国の特別名勝に指定されています。茶室八窓席は重要文化財、長谷川等伯の襖絵も有名です。
門から見るカエデと青い空のコントラストがとても美しく感じました。


カエデの紅葉と青空のコントラストが美しい

その2 南禅寺塔頭 天授庵、水路閣、南禅院につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県 隠れた紅葉の名所 木山寺を訪ねて 平成29年11月6日

2018-01-12 21:31:31 | 紅葉
岡山県でまだ行ったことのない紅葉の名所を探していると、とあるサイトに真庭市の木山寺(きやまじ)が紹介されていました。
自宅から一般道で1時間半という短い距離。これは行かなくてはと、出かけることにしました。
近くまで来たとき、道の駅「醍醐の里」を見つけました。ちょうどお昼時でもあったので、バイキング(レストランさくら)で先にお腹を満たし、小休止です。





木山寺最古の建造物「不老門」1689年(元禄元年)の建立です。


本堂 昭和30年建立

このあと国道を進むと、木山寺の大きな案内板を目にしましたが、ナビが進めと指示を出したので、どうかなと思いながら、従って進むと、道はだんだん細くなり、車がやっと通れるような山道に入りました。ここにも標識があったのでこの道に間違いはないと思いましたが、かなりの急勾配。木陰の山道をジグザグに進むこと数キロ、とても長く感じました。おまけに落ち葉が降り積もっているので、スリップしないか、そちらも心配でした。とにかく対向車が来ないことを祈るだけでした。

はたして、この山上に目的の木山寺はあるのだろうかと、心配しながら車を進めると、やがて明かりが差し天井が開けて、やっと頂上に到着したようです。お寺は想像以上に立派でした。よくぞこのような山の上に、このような大きない寺を建てたものと、感心します。
石段の山門の向こうに大きなイチョウの木があり見事に紅葉していました。そしてその向こうに紅葉した大きなカエデを見つけました。せっかくなので本殿でお参りしたあと、逸る心を抑えながら撮影開始です。

カエデは大きなものが1本だけでしたが、実に見事でした。特にイチョウの黄色とのコントラストは、素晴らしいものでした。こうして十分撮影したのち、お寺をあとにすることにしましたが、またあの急勾配の道を帰るのかとても不安でした。しかし反対側にも道らしきものがあり、どうしようかと思案していると一台の作業車がやってきました。天の助けと、尋ねてみると、反対側の道は、マイクロバスも通行可能な広めの道とか。
私が登ってきた道は、その昔、正式な参道だったようですが、現在では裏参道という位置づけのようでした。

それで思い出しました、そうか、あの最初の案内板に従って、進めば何も問題がないことがわかりました。ナビは参考程度にしないといけませんね。





イチョウの黄葉とのコントラストが見事




息を飲む美しさです。



木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に別れました。

由緒あるお寺の詳細は、ホームページでどうぞ!

未掲載分を順次投稿しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中苑(でんちゅうえん) 見事な楷の木の紅葉 平成29年11月5日(日)

2018-01-10 21:11:38 | 紅葉
11月5日、恒例の井原市文化祭がありました。我、上田宗箇流も市民会館でお茶席を設けました。ちょうどこの頃、目の前の田中苑の楷の木が、見事に紅葉するのです。
楷の木、もともと3本あったようですが、今、鑑賞に堪えうるのは、この1本だけです。

繊細な枝垂れ柳のような、たおやかな枝ぶり、色も表面は赤く、といっても濃い目のオレンジ色ぐらいに紅葉し、光のあまり当たらない内側は、黄色程度、さらに光の当たらない枝では明るいグリーン程度に紅葉し、そのグラデーションがとても見事なのです。
岡山県では、閑谷学校のものが良く知られていますが、田中苑の楷の木もなかなか負けてはいません。

未掲載分を順次投稿していきます。


田中苑の楷(かい)の木


真下に入ると、オレンジがやや黄色になります。


少し離れるとオレンジに


何ともいい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉 隠れた名所を歩く おすすめコース その2

2015-12-08 23:48:28 | 紅葉
-前回のつづき-
(宝厳院 ほうごういん)




次に向かったのが、天龍寺塔頭の宝厳院です。場所はわかっているものの入り口がわからず苦労しました。大きく回りこむ感じでやっと到着です。茅葺の屋根が印象的です。
境内の庭園は、回遊式となっており、庭園を巡る散策路が巧妙に配置されています。この季節のカエデは特別見事です。
紅葉の名所として、広く知られており、拝観者の数は特別多く感じました。






 庭園の整備もとても行き届いていて、庭の苔に生えた草をとる作業中の人も目にしました。
中心部には巨大な岩や、ひときわ大きなカエデもあり目を引きます。出口から続く参道には両側にカエデが植栽され、モミジのトンネルのようでとても美しく感じました。

次に向かったのが、大河内山荘です。いったん保津川に出て河川敷を歩いていくことにしました。するとどうでしょう。川には、カップルが乗る幾艘もの手漕ぎボートが浮かび、その光景には、なぜか郷愁を感じました。




小さなボート)
するとどうでしょう。川岸に近いところで特別小さいボートが行ったり来たりしているではありませんか。若手の女性がしっかり手を動かして漕いでいます。思わず、笑ってしまいました。まさにジョーク。無線の小さな手作りボートでした。誰が操縦しているのかなと、近くを探すといました。木陰に隠れるように、バイクに腰掛け無線を操縦している老人の姿があったのです。周りには興味深そうに眺める人の姿もありました。




(大河内山荘)
嵐山公園(亀山地区)内を散策し、丘を登る感じで進むとやっと大河内山荘に到着です。
大河内山荘の名前は、以前から耳にしていましたが、入るのは初めてでした。拝観料は、本日最高額の1000円でした。その値段を聞いて引き返す観光客の姿もありました。この1000円には、お茶(抹茶と菓子)の値段も含まれていますので、特別高いものではありません。そういえば、協定されているのか本日の拝観料はどこも500円でした。






この大河内山荘は、小倉山の南面に、時代劇の名優大河内傳次郎が30年の歳月をかけてこつこつと創り上げた庭園です。順路を進むと、山の中に分け入る回遊式の庭園となっています。贅沢にも嵐山を借景に眼下には保津川の清流をみることもできます。また月香の市内展望台からは、京都市内の街並みを望むことができます。野趣あふれる山歩きに似た体験もできて、他の寺社とは異なります。
一時、ポツリと雨が落ちましたが、その後は回復し、一日傘なしで過ごすことができました。




そして、最後にお抹茶席でお茶をいただき、山荘をあとにしました。

長い竹林の道を進み、JR嵯峨嵐山駅へ歩くこと15分。ホテルに着いて、歩数を見ると、何と22,500歩でした。実によく歩いたものです。



竹林は、京都の代表的観光スポット

- 2日目 -
京都府立植物園)
NHKのBSプレミアムで放送していた「京都人の密かな楽しみ」という番組の中で、京都人しか知らない紅葉の穴場として紹介されていたのが、府立植物園でした。地下鉄烏丸線北山駅を降りてすぐのところに入園口(北山門)があります。到着したのは開園時間直後の午前9時過ぎ、入園者の姿はほとんどありません。案内板に従い、園内を歩きますが、よくぞ町の中にこれだけのスペースを確保できたものと、感心します。



京都人が教える紅葉の名所





木立を抜け、池の東屋あたり、見事なカエデが幾重にも折り重なっています。カメラマンの姿も何人か目にしましたが、他の観光地とは違いとてものどかです。
大きなレンズで池に来るカワセミを狙っている人、三脚を立ててじっくり撮影している老カメラマン、思い思いのスタイルで楽しんでいるようです。幾種類のツバキもきれいな花を咲かせ、紅葉に華を添えています。

植物園を出る頃、入れ違いに大勢の団体客が入園してきました。次に向かったのが、東山の青蓮院門跡です。

(青蓮院門跡 しょうれんいんもんぜき)
地下鉄東西線東山駅で降りて、知恩院方面に歩くと、大楠の巨木が目に飛び込んできます。
根の張りがこれまたすごくて、びっくりします。樹齢は800年以上ともいわれています。道はゆるい勾配でそれほど広くないのですが、大型の観光バスが何台も通り、注意が必要です。
青蓮院門跡は、皇室ゆかりの格式の高いお寺として知られています。最初に向かうのが華頂殿です。ここから、室町時代に相阿弥が作ったという庭園を眺めたい、というのが一番の目的でした。座敷から眺める紅葉にはほんとうに癒されます。
人が多いのでなかなかよいアングルでの撮影は難しいのですが、こればかりは仕方ありません。



池泉回遊式庭園



青蓮院庭園は、池泉回遊式となっていて、実際にお庭に出て散策することもできます。
散策のあと、最後に茶室「好文亭」でお茶をいただくことにしました。(抹茶と菓子付き、別途拝観料1000円必要です。)
江戸時代の天明八年に、天明の大火で御所が炎上し、後桜町上皇は青蓮院を仮御所として非難されましたが、その際、この好文亭を御学問所として使用されたそうです。明治以降は茶室として使用されていましたが、平成5年に焼失、平成7年に完全復元されたものです。障壁画は、日本画家の上村淳之画伯の花鳥図です。



裏千家流によるお点前

4名の方と同席でした。撮影もOKと了解いただきましたので、裏千家のお手前をじっくり拝見いたしました。ここでお茶がいただけるのは、秋では11月のみとなっています。
青蓮院をあとにし、次に向かうのは、今回最後の目的地、圓得院です。

世界遺産「知恩院」の前を通り、円山公園に向かうと、高台寺の前にあるのが圓得院です。
入り口がわからず苦労しましたが、やっと到着です。

(圓得院)
円徳院は、秀吉の妻「ねね」の終焉の地として知られています。座敷の間から眺める庭園は素晴らしいと聞いていたのでとても楽しみにしていました。
正門を入り方丈に入ると、南庭に向かって座っている人たちにわかりやすくとてもしっかりとした口調で説明をされている人がいました。
しばらく耳を傾けたあと向かったのが、反対側の北庭です。





ねねが晩年に眺めた圓得院の北庭

このお庭は、伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので、当時の原型をそのままに留める桃山時代の代表的庭園で、国の名勝に指定されています。「ねね」もこの庭を眺めながら晩年を過ごしたのでしょう。
係の方が、「一番手前から見ると、一層美しく見えますよ」ということで後ろにひくと、どうしても一人の老人が縁側に鎮座していて根負けです。しかしその美しさは別格でした。




こうして今回の旅を終え、新幹線で帰途に就いたのでした。本日の歩数は14000歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の紅葉 隠れた名所を歩く おすすめコース その1 

2015-12-05 00:30:43 | 紅葉
今年も京都の紅葉の名所を訪ねたいと思いました。9月中に何とかホテルを予約し訪ねたのは11月の第4週、まさに見ごろの時季でした。
肝心の天気ですが、両日とも曇天、降水確率も40%となっていました。しかしこればかりはどうすることもできません。晴天と曇天では、紅葉の美しさはぜんぜん違います。

さて、今回は未だ訪ねたことのない寺社を中心に、嵯峨野、東山を中心に廻ることにしました。京都駅でコインロッカーに荷物を入れようと思いましたが、どこも空いていません。荷物預かり所には長蛇の列が幾重にもできていました。これを待っていては1時間以上もかかると思い、最初の目的地、JR嵯峨嵐山駅まで持っていくことにしました。嵐山駅では幸いにもいくつか空いていて一安心です。



鳥居本の平野屋 茅葺き屋根が郷愁を誘います。

(鳥居本・平野屋)
最初に目指したのは、嵯峨鳥居本の重要伝統的建造物群保存地区です。特に茅葺き屋根が美しい、平野屋の紅葉を上から撮ってみたいと思ったからです。所要時間は、駅から徒歩20分ぐらいでしょうか。上というのは、店の前が高架になっていて道路が走っており、そこから撮影するとなかなかいい角度で写真が撮れるのです。赤い毛氈が敷かれた縁台に、和装の女性が座ると実に絵になるのですが、こればかりは運を天に任すしかありません。少し残念だったのは、茅葺にかかるカエデの葉がすでに散ってしまっていたことです。



無縁仏と紅葉は独特の景観

(あだし野念仏寺)
町並み保存地区のすぐ近くにあるのが、あだし野念仏寺です。こちらも初めてではありませんが、無縁仏とカエデの紅葉の取り合わせが美しいという記憶があったので訪ねてみました。特に勾配のある参道沿いの紅葉は実に美しいものです。念仏寺の境内はそれほど広いものではありませんが、仏舎利塔の他、中心部に位置する西院の河原には、八千体を数える無縁仏の石仏・石塔があり独特の景観を作りだしています。但し、西院の河原での撮影は禁止されています。この河原の入り口付近に特に赤い紅葉があり、色のバリエーションもなかなかのものです。



厭離庵は隠れ里の雰囲気です。

さて、ここからが未知の寺社です。
(厭離庵 えんりあん)
あだし野から南に下り、途中、紅葉の名所として名高い祇王寺や二尊院には目もくれず目指したのは、厭離庵(えんりあん)でした。もともと非公開のお寺でしたが、近年期間を設けて公開されているようです。うっかりすると通りすぎてしますような細い路地が入り口です。入り口には控え目な案内板がありました。
このお寺は、小倉山の麓に位置し、歌人・藤原定家が住まいした山荘の旧跡です。あの小倉百人一首を編纂したところとして有名です。
「見渡せは 花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮」は誰もが知る名歌ですね。
境内はそれほど広くはありません。ひなびた、という形容が一番似合うお寺です。こちらでは落ちもみじが有名だそうなのですが、今年の紅葉、残念ながら暖冬が影響したためか、色の鮮明さや形も今ひとつでした。



宝筐院の見事な紅葉にため息 ドウダンツツジも美しい

(宝筐院 ほうきょういん)
厭離庵から清涼寺方面に向かい突き当たりの右に位置するのが宝筐院です。入り口には三脚、一脚はお断り、中型カメラ、大型カメラでの撮影は禁止となっていました。一眼レフは55ミリまでと非常に厳格です。庭園に入ると、監視員役のお坊さんの目がとても気になりました。

それにしても美しい、ため息の連続です。宝筐院は、平安時代に白河天皇の勅願寺として建てられました。紅葉の時季になると、境内が紅葉一色に染まります。特に、本堂前の枯山水庭園は、回遊式庭園となっており、苔と白砂の上を覆うようにもみじが広がる様子を見ることができます。まだドウダンツツジも数多く植栽されており、鮮やかな赤は、特に鮮烈です。本堂の畳の間に座し、庭園の紅葉をみると額縁のように切り取られ、その美しさには感動します。



小さな店員さんが大活躍のお店 納得の味と価格

(一休み)
ちょうど、お昼頃になったので、どこかで食事をしたいと思っていました。嵐山方面に向かう途中、看板に「かかし」と書かれた一軒のお店を発見。京都名物の湯豆腐もあるようでした。ここにしようと入り口を開けると、中から小さな女の子が出てきました。食事を終えたご家族と思ったらエプロンをしているではありませんか。

「お客さま、1組がお待ちなので、こちらの縁台にかけてお待ちください」とのこと。
やがて、席が空いたようで「どうぞ」と店内の席に案内されました。
店内にはほかに3名の女性の店員さんがいました。
皆さん、はきはきしていて、とても好印象です。
観光地という土地柄、外国人観光客も多いようで、ファミリーと思えるアジア系の団体が一組ありました。その小さな店員さん、席の移動をジェスチャーで案内しています。
へーと感心するばかりですが、絶えず客の動向に気を配り、大人顔負けの対応です。
帰りには、「よかったらどうぞ」と名刺をもらいました。
いったい、彼女はいくつなのか気になり、年齢を聞くと、指で折って9歳と教えてくれました。
ただ感心するばかりでした。

天龍寺に近くなると、道路は大混雑しまるで都会の真ん中にいるようです。そして目立つのが人力車です。そういえば、鳥居本から何台見たことか。車夫(引き手)は決まってイケメン、乗るのは和装のカップルか、女性同士。磨き上げられた肉体には、感心します。引きながら説明もしないといけないので知識も必要です。料金ですが、12~13分の1区画で2名4000円、1区間30分なら2名9000円だそうです。

次に目指すのは比較的よく知られている天龍寺塔頭の宝厳院です。(つづく)



嵐山周辺の歩行者天国 まるで都会の雑踏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする