臥龍山荘 臥龍院
臥龍山荘は、清流肱川の景勝地・臥龍ヶ淵の山裾に建つ山荘です。代々藩主の遊賞地でしたが、荒れ果てていたこの地に、木蝋で財をなした貿易商河内寅次郎が、明治30年代、10年の歳月と、巨費(現在の価値にして5億円)を投じて築いたものです。建物は、臥龍院、知止庵、不老庵の三つの建物で構成されています。先日のTV放送での解説によると、外観は、田舎の農家をイメージさせるようなあくまで質素な作り、内部は細部に至るまでとても凝った細工と意匠。この対比がおもしろいですね。
メインの建物は、臥龍院です。桂離宮、修学院離宮などを参考に、施工は大洲、京都の名大工。建築細部は千家十職に依頼して完成した名建築です。(パンフレットより)
多くの若い建築家が、勉強のためにこの臥龍院を訪れるとききました。
まず、順路に従って進むと、「清吹の間」の立派な神棚に驚きます。そしてその下、西側の書院窓に映る花筏の透かし彫り。まるで影絵のように見えました。次の「壱是の間」は格調高い書院座敷、なんと畳をあげれば能舞台となるそうですから驚きです。
私の記憶では、京都醍醐寺三宝院の書院も、同じように能舞台になったと記憶していますが、これに倣ったのでしょうか。そして欄間彫刻の優雅な野菊、鳳凰の透かし彫りが目を引きます。最後は、「霞月の間」、ここで、隣で受付をされている方が説明に来られました。違い棚は、京都大徳寺の玉林院をヒントに作られたとか。三段の違い棚は雲霞に、床脇の丸窓は、奥の仏間の灯明を照らし、月に見立てているそうです。縁は、1枚の仙台松、わざわざ等間隔に削って筋を入れ、寄木のように見せているそうです。
そして臥龍院を出てお庭に廻ります。この臥龍山荘、広さは3,000㎡あるそうですが、私がお庭で一番気に入ったのは、数々の蹲踞と飛び石。特に飛び石は、いろんな形のものを使用し、とても変化に富んでいます。そして苔むした庭園は、西芳寺をも連想させます。そして奥に進むと、茶室知止庵があり、さらに奥に進むと、不老庵の茅葺きの屋根が見えてきます。こちらでは、お茶の接待があります。(抹茶400円、お菓子付)お茶の先生方が交代で当番をされているとか。不老庵には広島から来られた先客がありました。女性2名、男性4名の熟年のグループです。居合わせた人々との交流も楽しいものです。
この不老庵からの眺めは特に素晴らしく、眼下に清流肱川を望むことができます。崖の上にせり出して建てられる手法は、京都清水寺と同じ舞台造り。ちっと大袈裟ですが、国宝投入堂にも似ている感じがしました。その木は、樹皮がそのままで野趣にあふれています。
この不老庵の天井は、竹が編み込まれたもので、川に映る月の明かりがこの天井に映り込むように設計されているそうです。床には夏蝋梅、そして京焼のわざわざ特別に作らせたというお茶碗でいただく、抹茶は何とも言えません。誰もが外の景色に見入っているとき、
「あ! イタチがいる!」と誰かが声をあげたので、見ると
小さな黒い小動物が、対岸の河原からこちら側の川に向かって走ってくるではありませんか。
「いや! カワウソじゃないですか!」と私。
「いやいや、犬じゃないか!」と別の一人が言うと
「犬じゃないでしょう!」とまた別の一人。
しばらく、沈黙のあと、その姿がだんだん大きくなり、何であるか確認できると、
「なーんだ!ダックスフンドじゃないか!」
と、一同大笑い。走るスピードが速く、耳が見えにくかったのでそのように見えたのでしょう。その後ろから飼い主も駆けてきました。(リードを付けていませんでした)
こうして、抹茶と、豊かな自然を満喫した後、大洲城を目指し出発したのでした。
(つづく)
飛び石も変化に富んでいる
肱川を眺めながら不老庵でいただく抹茶は何ともいえない