訪問日:令和5年5月1日(月)
ひるぜんジャージーランドの1歳の雌牛が、順次放牧されるときいて、蒜山高原を訪ねました。自宅を出るときは、まずまずの天気でしたが、現地に着くと北方面に徐々に雲が広がりはっきりしない天気となりました。
ゴールデンウイークの中日ということで、案の定、駐車場は車でいっぱいでした。
さて、肝心のジャージー牛というと、いました。一番山側の北の端です。歩くと500mはあるでしょうか、坂道なので10分は要します。
なんとかたどり着きましたが、なぜか牛たちはみんな寝そべっているではありませんか。強い風が吹いていたので、避けるためかもしれません。いろんな角度から何枚も撮影し、しばし癒されました。
次に、お隣のひるぜんライディングパークを訪ねました
おやつやり体験の馬たち、特にお目当てのポニーに、エサをやるためです。「早く、ちょーだい」とせがむ馬たちに、エサのニンジンを近づけると白い歯が見えて噛まれそうです。
乗馬体験のコーナーでは、子どもから高齢の女性まで、馬乗りを楽しんでいました。
ここで、蒜山そばを食べに、いつもの蕎麦屋さんを訪ね、大山南壁のビュースポット・鍵掛け峠に向かいました。天気は、雨こそ降らないものの、被写体としては不向きな天気でした。でもブナの森の新緑の美しさには、感動しました。雨が降らなかっただけでもよいとしましょう。
ジャージー牛 育成牧場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/74496abf95c06e72f80794257d93ee1d.jpg)
ひるぜんジャージーランドは、上蒜山の麓に位置しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/e655af784c7678da5462ed7f095fd6b6.jpg)
ジャージー牛に会えるなら遠い道もなんのその!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/3b90843d7933feac00fc252cd44fa692.jpg)
あれ、みんな寝そべっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/f9ad0ba19fc6f089372842d253b0de72.jpg)
風が強かったせいでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/19c08cb2c393c0fce468ac3e82adf044.jpg)
方角は違えど、同じ牛を撮っているような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/8ec424f8e378a5a45c425be721919d40.jpg)
ほんとに癒されますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/e2bdcc6fab9ea4bcf53a45c45694ef2c.jpg)
見晴らし抜群です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/5cd85b9abb10542944a0376c74e8039d.jpg)
レストラン チーズフォンデュがお勧めです
蒜山ホースパーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/48a69764ab3901edc7ef4c1577e350fa.jpg)
エサやり体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/0a17843316b6c8cd21e4135008ba70a3.jpg)
人参がいっぱい並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/0972f25c52bc9c95ab3287388a971eb1.jpg)
精いっぱい顔を出してせがむポニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/0b9d91c25b99bd6355bbfc22c2dfbc78.jpg)
上品な白馬も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/6a319e1b6153a29dd8ef13d15d2df7c9.jpg)
おいしそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0e/c38ed99af5df197117eab30ce55f8a15.jpg)
クラブハウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/1ec9b7d90a58b9ca8fec09d1ad229137.jpg)
引き馬体験をする子ども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f0/cfa47b5354e26c4d1774016bc9484343.jpg)
こちらは大人の女性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/b8a60e61b4dfe792f94fceab2c66460e.jpg)
こちらでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/4ea95e9a3215cfee6b75b428df71328f.jpg)
馬の放牧場がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/8281feb592c6368f8210b46fbe463fc0.jpg)
引退したサラブレッドがいました。素晴らしい体格です。
奥大山休暇村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/e7d2e3a3a6db73b6965a44d84fd2fad8.jpg)
視界が今一つクリアではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/791fd2bbfb8c2dc49434c03c8ca9aad1.jpg)
江府町御机の茅葺小屋 大山の南壁が雲に隠れています
ビュースポット 鍵掛峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/14b92354ea14176d2b659ecc29bc057c.jpg)
美しいブナ林 針葉樹とのコントラストが鮮明です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/14b92354ea14176d2b659ecc29bc057c.jpg)
ブナ林を縫うように走る環状道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/e41257bcee46e6bff8f6093270ed94e3.jpg)
若葉に癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/c4e9856b5983ce36b2278be206571f51.jpg)
少し待っていましたがあきらめました
ひるぜんジャージーランドの1歳の雌牛が、順次放牧されるときいて、蒜山高原を訪ねました。自宅を出るときは、まずまずの天気でしたが、現地に着くと北方面に徐々に雲が広がりはっきりしない天気となりました。
ゴールデンウイークの中日ということで、案の定、駐車場は車でいっぱいでした。
さて、肝心のジャージー牛というと、いました。一番山側の北の端です。歩くと500mはあるでしょうか、坂道なので10分は要します。
なんとかたどり着きましたが、なぜか牛たちはみんな寝そべっているではありませんか。強い風が吹いていたので、避けるためかもしれません。いろんな角度から何枚も撮影し、しばし癒されました。
次に、お隣のひるぜんライディングパークを訪ねました
おやつやり体験の馬たち、特にお目当てのポニーに、エサをやるためです。「早く、ちょーだい」とせがむ馬たちに、エサのニンジンを近づけると白い歯が見えて噛まれそうです。
乗馬体験のコーナーでは、子どもから高齢の女性まで、馬乗りを楽しんでいました。
ここで、蒜山そばを食べに、いつもの蕎麦屋さんを訪ね、大山南壁のビュースポット・鍵掛け峠に向かいました。天気は、雨こそ降らないものの、被写体としては不向きな天気でした。でもブナの森の新緑の美しさには、感動しました。雨が降らなかっただけでもよいとしましょう。
ジャージー牛 育成牧場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/74496abf95c06e72f80794257d93ee1d.jpg)
ひるぜんジャージーランドは、上蒜山の麓に位置しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/49/e655af784c7678da5462ed7f095fd6b6.jpg)
ジャージー牛に会えるなら遠い道もなんのその!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/3b90843d7933feac00fc252cd44fa692.jpg)
あれ、みんな寝そべっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/f9ad0ba19fc6f089372842d253b0de72.jpg)
風が強かったせいでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/19c08cb2c393c0fce468ac3e82adf044.jpg)
方角は違えど、同じ牛を撮っているような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/8ec424f8e378a5a45c425be721919d40.jpg)
ほんとに癒されますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/e2bdcc6fab9ea4bcf53a45c45694ef2c.jpg)
見晴らし抜群です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4b/5cd85b9abb10542944a0376c74e8039d.jpg)
レストラン チーズフォンデュがお勧めです
蒜山ホースパーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/31/48a69764ab3901edc7ef4c1577e350fa.jpg)
エサやり体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/0a17843316b6c8cd21e4135008ba70a3.jpg)
人参がいっぱい並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/0972f25c52bc9c95ab3287388a971eb1.jpg)
精いっぱい顔を出してせがむポニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/0b9d91c25b99bd6355bbfc22c2dfbc78.jpg)
上品な白馬も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/6a319e1b6153a29dd8ef13d15d2df7c9.jpg)
おいしそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0e/c38ed99af5df197117eab30ce55f8a15.jpg)
クラブハウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/1ec9b7d90a58b9ca8fec09d1ad229137.jpg)
引き馬体験をする子ども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f0/cfa47b5354e26c4d1774016bc9484343.jpg)
こちらは大人の女性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/60/b8a60e61b4dfe792f94fceab2c66460e.jpg)
こちらでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/4ea95e9a3215cfee6b75b428df71328f.jpg)
馬の放牧場がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/8281feb592c6368f8210b46fbe463fc0.jpg)
引退したサラブレッドがいました。素晴らしい体格です。
奥大山休暇村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/e7d2e3a3a6db73b6965a44d84fd2fad8.jpg)
視界が今一つクリアではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/791fd2bbfb8c2dc49434c03c8ca9aad1.jpg)
江府町御机の茅葺小屋 大山の南壁が雲に隠れています
ビュースポット 鍵掛峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/14b92354ea14176d2b659ecc29bc057c.jpg)
美しいブナ林 針葉樹とのコントラストが鮮明です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/14b92354ea14176d2b659ecc29bc057c.jpg)
ブナ林を縫うように走る環状道路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/e41257bcee46e6bff8f6093270ed94e3.jpg)
若葉に癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/c4e9856b5983ce36b2278be206571f51.jpg)
少し待っていましたがあきらめました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます