「ホイット~ホイット~」との掛け声…そして高々を差し上げられる神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/9ceab653a7e8ffbbb15f85199ad04289.jpg)
「すごいね~いつ見ても…」と、ミモロの目の前の神輿にただただ感激。
5月18日、京都上京区にある「御霊神社」の還幸祭が行われました。
この日、ミモロは、朝から用事があり、家に戻ったのは、15時過ぎ。「御霊神社のお神輿、京都御苑に参内してる時刻じゃない?今年は見ないの?」とミモロ。う~今から行って間に合うかな???
「え~行きたい!」と、言い張るミモロ。京都に暮らして、すっかり神輿好きのネコになってしまいました。
急いで、自転車で京都御苑に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/899b407b55e06cc769777c27aef0fca4.jpg)
「あ、神社に帰るところだ~でも、まだ神輿見られるみたい!」と自転車から飛び降りると、急いで神輿が見える場所へ。
「御霊神社」は、さまざまな政治的な理由で流罪になったり、廃位に追い込まれた早良親王など6名をご祭神にお祀りし、その御魂の怒りを鎮め、都の平和を願うために、延暦13年(794)に、平安遷都と共に創建された神社です。その祭りは、平安時代のはじめに神泉苑で行われた御霊会をルーツにしたもの。
「苦難に追い込んで置いて、祟りがあるかもしれないから、神様にして守ってもらおう…ちょっと虫がいい話だけど…」と思ってしまいそうになりますが、まぁ、それはさておいて…。
還幸祭では、ご祭神の早良親王などが、懐かしい御所に見に行くのです。今出川通沿いの「今出川御門」の南に位置する「京都御所」の北門「朔平門」の前に並ぶ三基の神輿。江戸時代は、天皇や皇太子が、その姿をご覧になったのだそう。天皇が東京に遷られた明治以降、その門は開くことはなくなりました。そのため、神輿の京都御苑への参内も途絶えていたのですが、平成21年に約140年ぶりに復活。以来、神輿の巡幸は、還幸祭のひとつの見どころになりました。
すでに京都御苑での神事を終えた神輿の一行は、再び神社に向けて動き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/bd28265efbacec3f4dc48dcc3baa8e58.jpg)
牛車が神輿の前を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/17d1f9b75edddb498078be2626e1809e.jpg)
「あ、黒毛和牛さんも頑張ってる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/9e40df8b22610f45adf5c82b67b84d44.jpg)
この日は、京都は30度を超す夏日…牛も大変です。
次々にミモロの前を過ぎてゆく行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/32017ec763dfee260545b5761f15c34c.jpg)
最初にやって来た神輿は、「今出川口神輿」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b0/9056bece75898aa00befe777db29ac1f.jpg)
平安時代から千年に渡りお守りしている神輿で、現在のものは、400年前に後水尾天皇から、先代の後陽成天皇がお使いになっていた御鳳輦を作り直したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/e47955f41b965ac1b9094b51b0996e5e.jpg)
次にミモロの前を過ぎるのは、「小山郷神輿会」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/b31c0981882c1a7e8fdde597d0340b79.jpg)
こちらも、見事な神輿…コロナ禍、昨年も渡御ができなかったため、今年の勢いはいっそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/a25dcc4ea27d5443a040685b8ac8102d.jpg)
神輿を担ぐ足にも力がこもります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e7/e4271497e304e178afa0de38904e5d0b.jpg)
この神輿に限らず、今年初めて神輿を担いだという若者も多いというのが、アフターコロナの特徴です。
そして最後に動き出したのは、菊の御紋章を頂いた赤い布を被った「末広神輿会」の神輿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/4b69ef817caef959b4c4a34fecbc7e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/e7379f0c8f54b75e3e5307db5e9255e3.jpg)
明治12年に寄進された神輿で、屋根の千木が印象的。
ミモロのすぐ横を通過…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/64/b0ebfc090dc7ed086530bde6910a4614.jpg)
この神輿の掛け声は、とても勇ましく「えらいやっちゃ!えらいやっちゃ!」と、京都では、珍しい掛け声。
「なんかすごく陽気な神輿だね~」と、ミモロは、いっしょに「えらいやっちゃ!」と声を出します。
「あ~行っちゃった~」三基の神輿は、今出川御門を過ぎて、氏子町を回った後に、夜に「御霊神社」へと戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/3b5f88c15f76ed5166bdeb75a23cacec.jpg)
「ホントは、夜の神輿も見たいけど…」ごめんね~夜はご用事がって行けないの…
「うん、なんとかここで神輿が見られたからいいよ~」と、う~やさしい言葉。
神輿が去った京都御苑には、馬がトコトコと…「神社に行くのかなぁ~」とその姿を見送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/d7417d873a1e54ac4cfd4c95749ef65e.jpg)
コロナ禍で、ずっと本来の姿でできなかった祭り。それぞれの神輿に携わる人たちの嬉しさが伝わってきた今年です。
「祭りの後の静けさ…」そう、京都御苑は、いつもの夕暮れがすぐそこに迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/71b0eeef6cfb025c6e0b2a3245f9bc0e.jpg)
「よかったね~三基の神輿の渡御が行われて…」と嬉しそうに帰路につくミモロです。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/db109ef14d7e5bfdd55ce2e965f5bc46.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます