「初めて参拝に伺いました~」というのは、「北野天満宮」の南エリア、出水千本にある「福勝寺」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/b495f8f28b99984a57fa613f5d8f6601.jpg)
このエリアには、寺院が多いのですが、通常非公開のため、ミモロは、あまり訪れる機会がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/684b5a8068a14d9767d1cd63b4d2c892.jpg)
2月3日の節分会の時には、門が開き、多くの参拝者が次々に境内へ。
真言宗善通寺派の「福勝寺」は、弘法大師が大阪で開基され、それから時を経て、宝永5年(1709)に現在の地に…。
ご本尊は、京都十二薬師に数えられる薬師如来さまで、50年に1度御開帳される秘仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/844f720e63be1bc958911321f3d69576.jpg)
また、豊臣秀吉が厚く信仰したという歓喜天が祀られ、出陣の折には武運長久を祈願し瓢箪を奉納。勝利した後は、その瓢箪を持ち帰り、それが旗印の「千成瓢箪」になったのだそう。
このパワー漲る歓喜天に、毎年大寒から7日間21座ご祈祷したお守りが、節分会に授与される「宝珠尊融通御守」です。
「瓢箪のお守りなんだって~すごくご利益あるらしいよ~」とミモロも家にお祀りしたいと出かけたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/bdcd4b41d105c136834ab9d122361309.jpg)
初めてのお寺で、ミモロは、キョロキョロ。
本堂の脇に並ぶ、瓢箪と扇子のお守りを授与する場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/02debf69467735a1204a79f4b57b8e02.jpg)
そこの上に貼られた紙に目をやると…「あ、お守り1万円って書いてある…」と気づきます。
なんでも、大変人気のお守りで、事前予約をしないと、手に入らないことも多いそう。でも、この日は、幸い箱の中にまだお守りを入れた紙袋が並んでいました。
「まだ、大丈夫ですよ~」と、そこにいらした方。「は、はい…あの~1万円なんですね~」と口ごもるミモロ。「はい…瓢箪とお扇子、それぞれ1万円です」と。ミモロの横にいらした参拝者…もう何年もお守りをお求めになっているらしく、サッと2万円をだし、瓢箪のお守りと扇子を受け取って行かれました。
「あの~ごめんなさい~お小遣いで1万円、持って来なかったんで~」と目を伏せながらいうミモロです。
「いいんですよ~またね~」とやさしくおっしゃってくださいました。
毎年、1000名限定というお守り…遠くからお求めにいらっしゃるとか。節分以降も、余裕があれば、問い合わせれば、授与して頂けることも…もちろんなくなり次第終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/ef5e2626d6376a19a0c03ae36bb0095d.jpg)
そのお守りの解説書だけ頂戴したミモロです。
「お守り買えなかったけど、参拝はしたい!」と本堂へ。
小さなロウソク1本(100円)を奉納します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/d6d1f39d73db7d18f7b5ee3b3ea3e321.jpg)
「このロウソク、珍しい和蝋燭だ~」と、さすが質が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/90c1f44510b63be4c04c0eee6bd09bf6.jpg)
ミモロは、心を込めて、ロウソクに火を灯し、奉納。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/bd377f59f2f4dc7a4c44f132b3756d39.jpg)
「ミモロのロウソク、ご本尊様、見てくださってるよね~ご利益でミモロがお金持ちのネコになったら、お守り頂きにきます~」と、本尊に参拝しました。
節分会の日には、境内に他のお守りや散華、福豆、わらび餅などが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/42574998bf8351f5c1a2e1f7af533843.jpg)
「この散華も瓢箪の形だ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/9cd2fcc4359b668ebadcfe46d2b6c517.jpg)
福豆やわらび餅も、次々に参拝者が求めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/debb063142994feee649ee966c5f1744.jpg)
ふと境内の一角を見ると、お休みする場所が…「お茶どうぞ~」と促され、そこへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/e883f47d30816c765a4ba2aa9c3382cf.jpg)
「頂戴します~」と温かいお茶を頂き、冷えた体と心が温まります。
「見て~お茶碗も瓢箪の模様だよ~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/648e279092c9ff79418c99540ff35c05.jpg)
「これで、今年の節分も終わりかな…寒いけど春は近いね~」あっという間に過ぎた節分の3日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/347a4789a472b331ee5d3ee1a5f7c6bf.jpg)
*「福勝寺」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/b495f8f28b99984a57fa613f5d8f6601.jpg)
このエリアには、寺院が多いのですが、通常非公開のため、ミモロは、あまり訪れる機会がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/684b5a8068a14d9767d1cd63b4d2c892.jpg)
2月3日の節分会の時には、門が開き、多くの参拝者が次々に境内へ。
真言宗善通寺派の「福勝寺」は、弘法大師が大阪で開基され、それから時を経て、宝永5年(1709)に現在の地に…。
ご本尊は、京都十二薬師に数えられる薬師如来さまで、50年に1度御開帳される秘仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/844f720e63be1bc958911321f3d69576.jpg)
また、豊臣秀吉が厚く信仰したという歓喜天が祀られ、出陣の折には武運長久を祈願し瓢箪を奉納。勝利した後は、その瓢箪を持ち帰り、それが旗印の「千成瓢箪」になったのだそう。
このパワー漲る歓喜天に、毎年大寒から7日間21座ご祈祷したお守りが、節分会に授与される「宝珠尊融通御守」です。
「瓢箪のお守りなんだって~すごくご利益あるらしいよ~」とミモロも家にお祀りしたいと出かけたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/bdcd4b41d105c136834ab9d122361309.jpg)
初めてのお寺で、ミモロは、キョロキョロ。
本堂の脇に並ぶ、瓢箪と扇子のお守りを授与する場所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/02debf69467735a1204a79f4b57b8e02.jpg)
そこの上に貼られた紙に目をやると…「あ、お守り1万円って書いてある…」と気づきます。
なんでも、大変人気のお守りで、事前予約をしないと、手に入らないことも多いそう。でも、この日は、幸い箱の中にまだお守りを入れた紙袋が並んでいました。
「まだ、大丈夫ですよ~」と、そこにいらした方。「は、はい…あの~1万円なんですね~」と口ごもるミモロ。「はい…瓢箪とお扇子、それぞれ1万円です」と。ミモロの横にいらした参拝者…もう何年もお守りをお求めになっているらしく、サッと2万円をだし、瓢箪のお守りと扇子を受け取って行かれました。
「あの~ごめんなさい~お小遣いで1万円、持って来なかったんで~」と目を伏せながらいうミモロです。
「いいんですよ~またね~」とやさしくおっしゃってくださいました。
毎年、1000名限定というお守り…遠くからお求めにいらっしゃるとか。節分以降も、余裕があれば、問い合わせれば、授与して頂けることも…もちろんなくなり次第終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/60/ef5e2626d6376a19a0c03ae36bb0095d.jpg)
そのお守りの解説書だけ頂戴したミモロです。
「お守り買えなかったけど、参拝はしたい!」と本堂へ。
小さなロウソク1本(100円)を奉納します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/d6d1f39d73db7d18f7b5ee3b3ea3e321.jpg)
「このロウソク、珍しい和蝋燭だ~」と、さすが質が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/90c1f44510b63be4c04c0eee6bd09bf6.jpg)
ミモロは、心を込めて、ロウソクに火を灯し、奉納。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/bd377f59f2f4dc7a4c44f132b3756d39.jpg)
「ミモロのロウソク、ご本尊様、見てくださってるよね~ご利益でミモロがお金持ちのネコになったら、お守り頂きにきます~」と、本尊に参拝しました。
節分会の日には、境内に他のお守りや散華、福豆、わらび餅などが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ed/42574998bf8351f5c1a2e1f7af533843.jpg)
「この散華も瓢箪の形だ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/3e18ca4534f32ee464296662115e74ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/70/9cd2fcc4359b668ebadcfe46d2b6c517.jpg)
福豆やわらび餅も、次々に参拝者が求めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/9afd8b6b92d7806b33b1a188acbb6948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b2/debb063142994feee649ee966c5f1744.jpg)
ふと境内の一角を見ると、お休みする場所が…「お茶どうぞ~」と促され、そこへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/e883f47d30816c765a4ba2aa9c3382cf.jpg)
「頂戴します~」と温かいお茶を頂き、冷えた体と心が温まります。
「見て~お茶碗も瓢箪の模様だよ~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/648e279092c9ff79418c99540ff35c05.jpg)
「これで、今年の節分も終わりかな…寒いけど春は近いね~」あっという間に過ぎた節分の3日間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/347a4789a472b331ee5d3ee1a5f7c6bf.jpg)
*「福勝寺」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます