「一度、来てみたかったんだ~」とミモロがいうのは、大津に向かう国道1号線から少し入ったところにある鰻料理の老舗「逢坂山かねよ」です。

かつて京都に出入りする旅人が、楽しみに訪れたと言われるお店です。

ミモロは、大津からの帰り道、「お腹空いた~ねぇ~一度、あそこのお店に行ってみたい~」と、毎回、国道1号線を進むと、そお看板に目をやっていました。
駐車場も十分あって、また、そばには京阪の京津線「大谷駅」がすぐ近く。「車じゃなくても、来られるんだ~」

平日のお昼過ぎに到着したミモロ…「結構、まだ混んでる…」としばし待合室で過ごします。

東海道だった店の前の道…このお店の前身ともいえる茶屋の姿が、浮世絵にも登場しています。

この店をこよなく愛したのは、大正時代に活躍した詩人、野口雨情。「鰻料理は、逢坂山のひびくかねよか 日本一」という書を残しています。
「お庭も広いね~」と、待ち時間に、ミモロはお庭を散策。

清水が流れる小川や池…そこには、大きな鯉がのびのびと育っています。「きっとお水がいいんだね~」と。
約800坪という庭には、離れなどが並び、そこを貸し切って過ごすこともできます。
「お待たせしました~ミモロさま~お席にご案内します~」と係の方の声に、急いで待合室に戻ります。
案内されたのは、テーブルのお席。そこでお品書きを拝見…。

「う~どれにしようかな~??」と、悩むミモロ。

今や、庶民の味とは言いがたい、高級料理になっている鰻。「前に、他のお店で食べた時、小さな鰻が丼の真ん中にちょこんと乗ってるだけだった…」その時のショック以来、ミモロは、そんな鰻を白いご飯の海に浮かぶアイランド鰻と読んでいます。
「やっぱりある程度、出さないと、満足いく鰻たべれないね~」と。そこで今回は、奮発して「特きんし重」3630円を注文。
浜名湖などの国産日本鰻を、熟練した職人さんが腹を開き、代々受け継がれた秘伝のタレで焼き上げる関西風の鰻です。ちなみに背開きで、蒸した鰻を焼くのが関東風です。
ここでは、お客様の注文を受けてから焼き始めるので、それなりの時間が掛かりますが、その時間もワクワクしながら楽しみに待つミモロです。
「はい、お待ちどうさまでした~」。「わ~すごい!迫力あるだし巻き卵!」

重箱の半分を占めるだし巻き卵。鰻も重箱の半分をしっかり占めています。
「こうでなくちゃ~ご飯が見えるのって寂しい~」というミモロなのでした。
横から見ると、だし巻き卵の厚さに驚くはず…なんと卵3個が使われているのです。

「あのね~実は、だし巻き卵の下にも鰻がいるんだよ~」と嬉しそうな表情のミモロ。
そう、特きんし重は、だし巻き卵の下のご飯の間に、鰻があり、「間蒸し(まむし)」と呼ばれるしっとりとした味わいの食べ方ができるのです。
「間蒸しって、鰻を頭がついたまま焼いて、それが蛇のマムシみたいだからって思ってた~」とミモロ。まぁ、諸説あるということで…。
肝すいも美味しく頂戴…。「う~満足!」と、今回は、鰻が満喫できたよう。
お腹がいっぱいになったミモロは、お店の周りで記念撮影。
「わ~滋賀県が発祥の地といわれる「飛び出し坊や」だ~。あれ?飛び出し鰻???」と

さっそくマネっ子するミモロ。
また、まるで仏像の光背のようになる看板も…

あれ?ミモロから後光がさしているみたい…
そして駐車場のスタッフさんが教えて下さったのは、鯉のぼりならぬ、鰻のぼりです。

庭には、桜の木もあり、春に訪れる人には、さらなる感動があるのでは??
*「逢坂山かねよ」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

かつて京都に出入りする旅人が、楽しみに訪れたと言われるお店です。

ミモロは、大津からの帰り道、「お腹空いた~ねぇ~一度、あそこのお店に行ってみたい~」と、毎回、国道1号線を進むと、そお看板に目をやっていました。
駐車場も十分あって、また、そばには京阪の京津線「大谷駅」がすぐ近く。「車じゃなくても、来られるんだ~」

平日のお昼過ぎに到着したミモロ…「結構、まだ混んでる…」としばし待合室で過ごします。

東海道だった店の前の道…このお店の前身ともいえる茶屋の姿が、浮世絵にも登場しています。

この店をこよなく愛したのは、大正時代に活躍した詩人、野口雨情。「鰻料理は、逢坂山のひびくかねよか 日本一」という書を残しています。
「お庭も広いね~」と、待ち時間に、ミモロはお庭を散策。

清水が流れる小川や池…そこには、大きな鯉がのびのびと育っています。「きっとお水がいいんだね~」と。
約800坪という庭には、離れなどが並び、そこを貸し切って過ごすこともできます。
「お待たせしました~ミモロさま~お席にご案内します~」と係の方の声に、急いで待合室に戻ります。
案内されたのは、テーブルのお席。そこでお品書きを拝見…。

「う~どれにしようかな~??」と、悩むミモロ。

今や、庶民の味とは言いがたい、高級料理になっている鰻。「前に、他のお店で食べた時、小さな鰻が丼の真ん中にちょこんと乗ってるだけだった…」その時のショック以来、ミモロは、そんな鰻を白いご飯の海に浮かぶアイランド鰻と読んでいます。
「やっぱりある程度、出さないと、満足いく鰻たべれないね~」と。そこで今回は、奮発して「特きんし重」3630円を注文。
浜名湖などの国産日本鰻を、熟練した職人さんが腹を開き、代々受け継がれた秘伝のタレで焼き上げる関西風の鰻です。ちなみに背開きで、蒸した鰻を焼くのが関東風です。
ここでは、お客様の注文を受けてから焼き始めるので、それなりの時間が掛かりますが、その時間もワクワクしながら楽しみに待つミモロです。
「はい、お待ちどうさまでした~」。「わ~すごい!迫力あるだし巻き卵!」

重箱の半分を占めるだし巻き卵。鰻も重箱の半分をしっかり占めています。
「こうでなくちゃ~ご飯が見えるのって寂しい~」というミモロなのでした。
横から見ると、だし巻き卵の厚さに驚くはず…なんと卵3個が使われているのです。

「あのね~実は、だし巻き卵の下にも鰻がいるんだよ~」と嬉しそうな表情のミモロ。
そう、特きんし重は、だし巻き卵の下のご飯の間に、鰻があり、「間蒸し(まむし)」と呼ばれるしっとりとした味わいの食べ方ができるのです。
「間蒸しって、鰻を頭がついたまま焼いて、それが蛇のマムシみたいだからって思ってた~」とミモロ。まぁ、諸説あるということで…。
肝すいも美味しく頂戴…。「う~満足!」と、今回は、鰻が満喫できたよう。
お腹がいっぱいになったミモロは、お店の周りで記念撮影。
「わ~滋賀県が発祥の地といわれる「飛び出し坊や」だ~。あれ?飛び出し鰻???」と

さっそくマネっ子するミモロ。
また、まるで仏像の光背のようになる看板も…

あれ?ミモロから後光がさしているみたい…
そして駐車場のスタッフさんが教えて下さったのは、鯉のぼりならぬ、鰻のぼりです。

庭には、桜の木もあり、春に訪れる人には、さらなる感動があるのでは??
*「逢坂山かねよ」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます