季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

バイモ(貝母)

2008-04-03 21:26:04 | 趣味・季節の花
つくば植物園の花壇で咲いていました。目立たない淡黄緑色をした花で、下を向いて咲く様は編傘をかぶったように見えるため、「編笠百合」と言われることもあるようです。説明板によると、中国原産で、学名は「Fritillaria verticillata var.thunbergii」、ユリ科、バイモ属の多年草(球根)です。もともとは、中国から薬用植物として日本に入った植物で、鱗茎が漢方として利用されるようです。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンイチゲ(牡丹一華)

2008-04-03 21:12:24 | 趣味・季節の花
つくば植物園の中で咲いています。真紅の美しい花には目を奪われてしまいました。説明板によると、地中海沿岸地域が原産で、学名は「Anemone coronaria 'St.Brigid'」(ボタンイチゲ「セント・ブリジッド」)と記述されていました。キンポウゲ科、アネモネ属の多年草です。園芸店では単に「アネモネ」として販売されているところも多いと思います。写真は3月30日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニコブシ(紅辛夷) 

2008-04-03 20:57:38 | 趣味・季節の花
つくば植物園の池の近くで咲いていました。蕾はまさに紅色をしていますが、花が開くとピンク色に見えます。白いシデコブシ(既掲載)と比較してみてください。同じ仲間のようですが、美しさはこちらのほうが勝っていると感じました。別名は「姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)」とも言うようです。説明板によれば、学名は「Magnolia stellata var. keiskei」でモクレン科の落葉小高木です。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フッキソウ(富貴草)

2008-04-03 20:24:47 | 趣味・季節の花
つくば植物園の樹林の中にある観察路脇に植えられています。花は小さいですが、白い花の先がピンク色でなんとなく可愛らしい花です。説明板によると、北海道から九州、中国、樺太などに分布しており、学名は「Pachysandra terminalis」、ツゲ科の常緑低木です。この植物は林の中で地面を這うように横に伸びて生育するため、公園などでもグランドカバーとして活用できる植物のようです。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス

2008-04-03 20:11:36 | 趣味・季節の花
紫色の綺麗な花が群生して花壇で咲いていました。園芸品種の一種と書かれていましたが、見事な咲きっぷりですね。説明板によれば、地中海地方が原産で、学名は「Hyacinthus orientalis」、ユリ科の多年草(球根)です。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ「源平枝垂」

2008-04-03 20:06:13 | 趣味・季節の花
一本の木から白色、ピンク、紅色などの花が咲いています。花も大きくてなかなか見ごたえのある花ですね。写真は3月30日に撮影しました。満開になるともっと美しいと思います。説明板によると、学名は「Prunus persica 'Genpei-shidare'」で、バラ科と記述されていました。つくば植物園の梅林の中で咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレビレア・アルピナ(Grevillea alpina)

2008-04-03 19:58:23 | 趣味・季節の花
つくば植物園水生植物温室の前の庭で咲いています。独特の針葉樹のような緑の葉に真紅の花が咲いており、とても目立ちます。ヤマモガシ科とあり、調べてみると、以前掲載したバンクシアなども同じ仲間のようです。説明板によるとオーストラリア原産で、学名は「Grevillea alpina」ヤマモガシ科の常緑低木です。珍しい花ですね。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウ(錨草)

2008-04-03 18:50:36 | 趣味・季節の花
錨の形に似た花で和名になっています。漢方でも強壮作用、健忘症に効果があるとかで知られています。つくば植物園のトキワイカリソウの近くで咲いていました。比較のために続けて掲載します。説明板によれば、学名は「Epimedium grandiflorum var. thunbergianum」で、メギ科、イカリソウ属の落葉多年草です。写真のように赤紫色の花がとても美しい花ですね。園芸用や薬用として栽培する人もいるようですが、東北地方や関東地方の野山にも分布しているようです。写真は4月3日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワイカリソウ(常盤碇草)

2008-04-03 18:33:40 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いています。小さな白い花でしたが、観察路から少し離れていて細部が撮影できませんでした。説明板によれば、学名は「Epimedium sempervirens」で、メギ科、イカリソウ属の常緑多年草です。和名の「常盤」は常緑からきた用語のようです。関東地方以南の本州の樹林の下で自生しているようです。花の色は白色のほか、赤紫などもあると図鑑に出ています。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノハシバミ

2008-04-03 18:18:16 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いています。写真でお判りでしょうか、長く伸びたほうが雄花で、枝から直接咲いているように見える小さな(5mm程度)赤い花が雌花です。説明板によれば、学名は「Corylus sieboldiana」で、カバノキ科、ハシバミ属の落葉低木です。わが国では、北海道から九州までの各地の山に分布しています。早春にまだ葉が出ない時期に変わった雄花の花序が遠くからも目立ちます。長いものは10cmを超えるものもあるようです。面白い花ですね。写真の後方に見えるのは、ウグイスカグラの花です。写真は3月30日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする