つくば植物園の梅林の近くで咲いていました。枝全体に花がいっぱい付いており華やかな感じを受けます。庭木としても見かけます。かつて田舎では5月頃田植えをしていましたが、その頃ちょうど赤い艶のある小さな実がなります。サクランボのような食感で、食べておいしい実です。説明板によれば、中国北西部、朝鮮半島などの地域が原産で、学名は「Prunus tomentosa」、バラ科、サクラ属の落葉低木です。写真は4月5日に撮影しました。
つくば植物園の入り口の両側に植栽されており、咲き始めていました。薄い緑の葉に鮮やかな紅色の花が外側に向かって咲き、球のような花序でとても目を惹きつけます。セイヨウシャクナゲの一種で「太陽」と命名されているものです。もともとヨーロッパが原産ですが、学名は「Rhododendron 'Taiyo'」と記されていました。日本で観賞用に品種改良されたものでしょうか。ツツジ科の常緑低木です。写真は4月5日に撮影しました。
つくば植物園の熱帯雨林温室の横の庭で咲いていました。枝いっぱいに白い花が咲いており、樹全体が白く盛り上がったように見えます。よく見ると花柄や萼が緑色ですね。葉芽の緑とともに白い花との対比が美しい花です。中央アジア地域が原産で、学名は「Prunus cerasifera」、バラ科、サクラ属の落葉高木です。写真は4月5日に撮影しました。
つくば植物園で、マメザクラの隣で咲いていました。この桜も、富士山や箱根地域に自生する豆桜の仲間のようですが、名称の通り花柄や萼が薄緑色をしています。写真葉少し遠くからの撮影でわかりにくいかもしれませんが、拡大してみてください。説明板によれば、学名は「Prunus incisa f.yamadei」、バラ科の落葉低木です。写真は4月5日に撮影しました。