薄紅色の花びらの先は丸みを帯びています。京都の佐野藤右衛門氏がヤマザクラの実生より得たので、この名前がつけられたと記されていました。一重の花びらの中に数枚の花びらがあり、八重といえるのかどうかの変わった花で美しいですね。
里桜の代表格の桜です。花びらが多くて透き通っているような感じを受けます。繊細でしかも華麗な花だと思います。写真を拡大してみていただくと、花の中心から一本の長い雄しべが見えます。これがこの花の名前の由来だそうです。
今年も近くの大学の周辺遊歩道に各種品種の桜が咲きました。昨年の4月に説明を書きましたので、今年は、写真を主体に連続してご覧いただきます。蕾は紅色ですが、開花すると淡桃色の花ビラが多い美しい桜です。写真は4月中旬に撮影しました。