季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

カジイチゴ

2008-04-28 21:50:01 | 趣味・季節の花
つくば植物園の砂礫地の近くで咲いていました。濃い緑色の葉に、イチゴに似た5弁のやや大きい純白の花が柔らかそうに見えてとても綺麗です。我が国の関東以西の太平洋岸の海岸付近で多く見かける植物のようです。6月頃には実がなり、食べるとおいしいようですが、さすがに小鳥もよく知っていて、先に食べてしまうようですね。機会があれば「カジイチゴの実」の撮影もしてみたいともいます。説明板によれば、学名は「Rubus trifidus」で、バラ科キイチゴ属の落葉低木です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンツツジ

2008-04-28 21:20:01 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林の中に木漏れ日を受けて薄紫色に輝く美しい花を咲かせていました。5弁の花びらの一番上の一枚には赤い斑点がありますね。既に掲載(4月23日)した「フジツツジ、別名が雌躑躅(メンツツジ)」と比べるとやや大きい花で力強い男性を思わせることから「雄躑躅(オンツツジ)」といわれるようになったと言われます。説明板によれば、学名は「Rhododendron weyrichii」で、ツツジ科、ツツイイ属の落葉低木です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニコバノガマズミ

2008-04-28 21:07:25 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。緑のきれいな葉に白い小さなっ花が集まって簪のような花序を形成して美しく咲いていました。説明によれば、学名は「Viburnum × kiusiana」で、ハクサンボクとコバノガマズミとの雑種と記されていました。スイカズラ科、ガマズミ属の落葉低木です。秋には赤い実がなりますが、これがコバノガマズミより大きいのが特色です。春に花と葉の緑を鑑賞し、秋には紅葉と赤い実を楽しむことができます。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンナンオガタマ(雲南招霊)

2008-04-28 18:16:15 | 趣味・季節の花
枝いっぱいに白い花が咲いています。近寄ると甘い方向が漂っていました。写真でお分かりのように、6弁の純白の花びらは開花するとそれぞれがやや離れてくっきりしており、なかなか品格のある花です。つくば植物園の熱帯雨林温室の裏の庭で見かけました。説明板によれば、中国原産で、学名は「Michelia yunnanensis」(ミケリア・ユンナネンシス)、モクレン科、モクレン属の常緑高木です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする