季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

オナガエビネ

2008-10-08 20:15:47 | 趣味・季節の花
国立科学博物館筑波実験植物園(通称:つくば植物園)で、絶滅危惧植物展が行われていました。植物園で大切に管理している貴重な植物が展示されています。花が咲いているものは数種類ありましたので、順次掲載します。やや薄暗い場所で生育する植物だからでしょうか、写真も光度が不足して見難いものもあるかもしれませんが、雰囲気をご覧ください。10月13日まで展示会が行われていますので、お近くの方は、是非出かけて直接観察してください。最初の花は、オナガエビネです。写真のように薄紫色をした格調の高い花で、葉はエビネそっくりです。説明板によれば、エビネ属の一種で、琉球列島、台湾、中国南部、東南アジア地域の常緑広葉樹の林床に広く分布するランです。学名は「Calanthe masuca」、絶滅危惧II類(VU)と記されていました。環境省レッドデータカテゴリーによる絶滅危惧分類が説明されていましたので、それを記述しておきますので、事後の写真を見る際に参考にしてください。①絶滅危惧IA類(CR):絶滅危機にひんしている種(10年以内に50%以上が絶滅)、②絶滅危惧IB類(EN):近い将来絶滅の危険性が高い種(20年後の絶滅確率が20%以上)、③絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種(100年後の絶滅確率10%以上)、④準絶滅危惧(NT):存続基盤が脆弱な種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウム・パルテニウム

2008-10-08 07:53:18 | 趣味・季節の花
白い美しいランです。つくば植物園の熱帯山地雨林温室で見かけました。説明板によれば、カリマンタン原産で、学名は「Dendrobium parthenium」、ラン科、デンドロビウム属の着生植物です。写真でお分かりのように緑の濃い葉がしっかり付いており、茎から白い花茎をのばしてその先端に美しい花を咲かせています。花の中央に見える薄紅色がこの花を一層引き立たせています。写真は10月4日に撮影しました。あまりの美しさに手が震えてピンぼけになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロジネ・ベッカリ

2008-10-08 07:41:36 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯山地雨林温室で展示されていました。とても香りも良くて美しいランです。唇弁がチョコレートを舌の上に置いているように見えて面白いですね。また隣に見える蕾は、まだ先端が尖っているのが判ります。説明板によれば、ニューギニア原産で、学名は「Coelogyne beccari」です。写真は10月4日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする