秋の紅葉をもう一枚ご覧ください。鮮やかに紅く色づいたドウダンツツジです。どうダンツツジは、春の黄緑色の葉を楽しみ、夏前頃に美しい花を見て、秋には写真のような鮮やかな紅葉を見ることができます。つくば植物園の中央の講演の花壇に植栽されています。写真は10月23日に撮影しました。
つくば植物園の紅葉です。植物園の中央付近にある「カイノキ」が一部紅葉をしていました。ウルシ科の落葉樹で、紅葉するととても美しくなります。もう少しするとさらに紅く(木によっては黄色くなるものもある)色づくことでしょう。説明によれば、中国原産で、学名は「Pistacia chinensis」、ウルシ科、ランシンボク属の落葉高木です。学問の聖木としても知られています。説明板には鑑賞にするほか、食用にもされるとあります。図鑑を見ると、若葉をお茶にして飲用としたり、野菜として食用にすることがあるそうです。写真は10月23日に撮影しました。
10月23日は「霜降」いよいよ霜が降りて冬支度の始まりですね。久しぶりにつくば植物園へ行きました。秋の深まりとともに、一部紅葉が進んでいました。観察路脇にある大きな「アメリカフウ」の木の葉が見事に紅葉して緑の草の上に落ちていました。真に鮮やかな色彩で、思わずシャッターを切りました。「アメリカフウ」の木は、北アメリカ東部に分布し、学名は「Luguidamber styraciflua」、マンサク科の落葉高木です。春先には新緑が、夏は比較的大きい葉が風に揺れて日陰を提供してくれます。そして、晩秋には見事に赤や黄色に色づく葉が楽しめます。写真は10月23日に撮影しました。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている「マツムラソウ」です。黄茶色の長い釣鐘状の花が特色で、美しいですね。つくば植物園の絶滅危惧種植物展示会場で見つけました。説明によれば、学名は「Titanotrichum oldhamii」、イワタバコ科で、国内では琉球列島の石垣島、西表島だけに分布すると記されていました。個体群が非常に少ない上に園芸目的での採取や環境破壊でこの植物が激減していると説明されていました。大切に保存して欲しいものです。写真は10月12日に撮影しました。