友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

群れ社会へ

2010年08月07日 14時57分14秒 | Weblog
 今日から高校野球の全国大会が始まった。毎年、選手が幼く見えるのは自分が年老いてきたからだとわかった。夏祭りの燃え尽き症候群のような友人も何人かいるし、実際、夏風邪を引いた人もいる。自分は元気だから大丈夫だなどと思っていても、身体は正直に悲鳴を上げている。私も7月の井戸掘りから夏祭りと続いて、少々バテ気味だった。そのせいなのか、ちょっと横になるとすぐに眠ってしまう。甲子園の第1試合をテレビで見ていたのに、余りに大差があったためか、いつの間にか眠っていた。わがマンションも今晩は夏祭りで、午後1時半からは子どもたちのみこしが、「ワッショイ、ワッショイ」と練り歩いている。

 私も今晩は、「安城の七夕祭り」と「岡崎の花火」を楽しませてもらう。長女のダンナの実家が安城なので、ダンナがなのかダンナの実家がなのか定かではないけれど、「ご招待」されている。安城の七夕祭りも岡崎の花火も、小学校か中学校の頃に連れて行ってもらったことがあるが、それ以来だ。岡崎の花火は、岡崎城の側で見た。そのとき初めて仕掛け花火を見た記憶だ。どこの夏祭りも開放的で、だからだろうけれどウキウキした雰囲気が漂っている。女性も男性も軽装で、まるで鳥たちの恋の季節のように華やかだ。子どもの頃、若い衆は女の子を誘っても「無礼講」だと言っていたように思う。

 300年近くも続いた江戸時代は、身分制度を厳粛に守ることで維持してきた。しかし、守ってきたのにそのほころびが出てきたのが幕末なのだろう。古代中国も身分制度で国家を統治してきたが、長く続くと国にほころびが生まれてきた。それを修復するために血縁ではなく広く人材を登用する制度、科挙を設けた。日本はあらゆることを中国に学んだけれど、どういうわけか科挙は採用しなかった。それでも、幕末期に活躍した人々を見ると身分の低い武士が大勢いるから、封建時代の身分制度は崩壊しつつあったと言える。フランス革命の中心人物がどのような階級の出身者か知らないが、日本では商人ではなく下級武士というのが面白い。

 下級武士ではあるけれど、読み書きができたばかりか、以外に広い知識を持っていたようだ。武道館を兼ね備えた勉強塾のようなものが各地にあり、しかもNHKテレビ「竜馬伝」を見ているとその交流もあったみたいだ。それにしても、よくわからないのは、その下級武士たちの藩内での位置づけである。「藩の意見をまとめる」という言葉もあったけれど、それはみんなの合義で決めるということなのか。この時のみんなとはどこまでの人を指すのだろう。合意となれば、殿様はもう権限がないということだろう。厳粛に身分制度を維持してきたはずなのに、やはり長くは続かないということか。

 今、家族の絆が問われているけれど、「家族」という制度も変わってきているのかもしれない。父と母がいてその子がいてという形では維持できない時代がやってくるだろう。男と女がいて、子どもがいて、ある程度の群れを成す、「群れ社会」になっていくのかもしれない。「家庭」という私有財産はなくなり、「群れ」の財産に代わるかもしれない。子どもは「群れ」の財産であり、そうなれば当然だけれど、老人も障害者も「群れ」の財産である。その時も祭りは維持されるだろう。いやもっと派手に行なわれるのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いものが生き残ったわけではない

2010年08月06日 21時24分52秒 | Weblog
 どうやらこの暑さはお盆まで続きそうだ。子どもの頃に、お盆過ぎたら海に入ってはダメだと言われた。お盆を過ぎると海温も下がる、するとクラゲが多くなって刺されるよとも教えられた。「海のお化けに海中に引きずり込まれるゾ」とも脅された。波も高くなって危険だとも言う。昔の人は自然現象をよく観察していて、そこから法則を見つけ出したのだろう。夕焼けの次の日は天気がよいとか、朝焼けなら雨が降るといった一般的なものから、雷が鳴ると梅雨が明けるとも聞かされた。でも、最近の梅雨明けはそうばかりではないような気がする。

 おそらくここ50年くらいの間で、気象は大きく変わってきたように思う。冬といえばこの地方は伊吹おろしで震え上がった。最近はそんなからっ風は吹かない。伊吹おろしに乗って雪雲も吹き飛ばされてきていたのか、雪もよく積もったが、この頃は滅多に積雪しない。一時的な異常気象であって永久的なものではないそうだから、また寒い冬が来る時があるだろう。生物の進化をテレビが放映していたけれど、強いものが生き残ってきたわけではなく、環境に適したものが生き延びてきたのだという。

 環境に適するために生物は何か努力をしたのかというと、そうでもないようだ。たまたまの偶然が進化の道を歩ませた。海中で生まれた生物の中に、どういうわけか陸に上がったものがいた。再び水中に戻ったものもいたけれど、陸上で生きたものはその後、多種多様に生まれ変化し進化した。その原因が分かれば面白いのだろうが、いくつかの系統に分かれて進化したと「整理」されているだけだ。この広い地球上になぜどこへ行っても同じような生物がいるのか、不思議だ。同じでないのはどうやら環境の違いによる進化の結果らしい。

 今年はサルビアの種を蒔くのが遅れたけれど、発芽してきた苗を見ると、どんどん大きくなるものとなかなかならないものがある。蒔かれた土壌のせいか、あるいは日当たりのせいか、いろんな要素がかかわっているのだろう。何時までも大きくならなかった苗だけを集めて、同じ土で育ててみたけれど、やはり大きくなるものとならないものに分かれた。植物など、特に花は、きれいで元気なものだけを取り入れたくなる。そうやって改良されてきたのかもしれない。人間が人間にとって「有益」なものだけを育てていくことが本当によいことなのだろうかと思う。

 在来種に対して外来種という言葉がある。在来種が絶滅すると危機感を煽る報道がされている。もちろん、私も昔から知っている在来種がなくなってしまうことに寂しさを感じる。でも、よく考えれば、地球の歴史は在来種が外来種に代わっていくものだったはずだ。今日のように地球の距離が短くなってしまったのだから、当然、いろんなものが混ざり合うだろう。地球はそんな風に歴史を作ってきたのだから。強いものだけが生き残るわけではなく、環境に適したものが生き残ってきたのが地球の歴史であるなら、その法則はこれからも変わらないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の16回目の誕生日

2010年08月05日 22時23分48秒 | Weblog
 今日は孫娘の16回目の誕生日である。孫娘の下にもうひとり孫娘が生まれ、ジジババやママの関心は彼女にとって見れば妹にいってしまったと感じているだろう。それは妹が幼いからなのだが、これまでは自分が話題の中心であったからちょっと寂しい思いをしているのではないかとカミさんは心配している。しかし、彼女はもう16歳、自分から「結婚できるって知ってる?」と話しかけることができるほど大人になった。15歳も年下の妹は自分の子どものように可愛い存在なのだ。母親が手の足りない時は進んで面倒を見ている。

 カミさんは「誕生日のお祝いを昨年はやったのだろうか?」と心配していた。受験生であったし、下の妹が生まれてわずか1ヶ月しか経ていない時であったから心配するのも道理である。孫娘は「昨年もここでやってもらったよ」と言う。今日、お昼にイタリア料理の店で、バーズディの昼食会を行なった時のことだ。今年は店員さんから写真まで撮ってもらったから、しっかり記録に残ることだろう。真っ黒く日焼けしている孫娘に、その若い店員さんは「部活は何をしているの?」と聞き、「水泳です」とはっきりと答える孫娘の姿に、ウン確かに大きくなったと感心した。

 16年前のこの日も、最高気温は40度近かったそうだ。今日は、少し曇っていたし、時々はにわか雨もあり、風も吹いていたから過ごし易かった。16年前のことなど全く覚えていないけれど、こんな暑い日に生まれたのだ。昨日、「ピースあいち」の建物から出た時、空が真っ青だった。澄んだ青い空に真っ白な積乱雲が似合っていた。本当の夏の空だ。暑いけれど、清々しい。神々しささえ感じた。明日の8月6日は、広島に原爆が投下された日だけれど、何かの書物にこの日は真っ青な空に白い雲が浮び、そこにB29の機影がはっきり見えたとあった。

 人は憎しみ合うように生まれてはいない。むしろ逆に、助け合ってきたからこれほど数の人類となったはずだ。助け合うためには愛し合わなければならなかっただろう。愛されるためには愛さなくてはならない。愛することの出来ない人は決して愛されもしないだろう。1歳になったばかりの下の孫娘はまだ言葉にはならない音を発しているけれど、どう見ても自分が愛されるために、周りの人々を赤子の方法で愛しているのだと思う。にっこり笑い、何か分からない音を発して。人間はどうやって言葉を得たのだろう。そう思っていたら、新聞広告に『言葉はなぜ生まれたのか』(文芸春秋)が出ていたので、早速買ってきた。

 まだ、中身を読んでいないけれど、マンガが多いのでビックリしている。この本についてはまたいつか書くことがあるだろう。「ピースあいち」の斎藤孝さんの講演会は、9月25日(土)の午後2時から4時まで。まだ、題名は決まっていないけれど、戦争をどう考えるのか、なぜ「ピースあいち」を造ったのか、その辺りの話が聞けたらいいなと思っている。「無党派市民派・自治体議員と市民のネットワーク」による「地方議員年金の廃止へのアクション」は8月21日に、愛知県産業労働センターで開くけれど、その記者会見の記事がまだ新聞に載ってこない。言葉でどうつないでいくか。忙しい夏である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピース あいち」を見学しました

2010年08月04日 22時02分59秒 | Weblog
 名古屋市名東区にある「戦争と平和の資料館 ピースあいち」へ行ってきました。大和塾の次回の市民講座の講師をお願いするためです。資料館の展示も見ることが出来ました。夏休みだからでしょうか、中学生のグループが見学に来ていました。展示のひとつ一つを食い入るように見つめ、メモを取っていました。また、足の悪い高齢の女性とその家族も来ていました。受付での話を聞いていると、孫のふたりは中学生のようです。高齢の女性の足は義足で、子どもの頃にここ名古屋で被爆したのですが、孫たちに戦争を知ってもらうために東京から来たと話していました。

 私たち一行の7人で、私以外は全て戦争体験者です。ですから展示の品に話題が尽きません。私はもっぱら聞き役でしたが帰り道で、「昔のものを並べて見せる、回想法のようになっている」とポツリと言ったことが気になりました。それだけ、戦争は遠い昔のことになってしまったということなのでしょうか。広島の原爆資料館を孫娘にも見せたいと思って連れて行った時も、私が高校生の時に見たものとは違うなと感じました。どうにも納得がいかなかったので、そこにいたスタッフの方に尋ねると、「余りにも悲惨なものは展示しないようにしています」と聞き、ビックリすると共に自分の感じ方は間違っていなかったと思いました。

 修学旅行でこの原爆資料館を見学させたところ、気持ちが悪くなって吐いた生徒がいたと、最近まで高校に勤めていた友人が教えてくれました。「むごたらしい」とか「生々しすぎる」とかいう声はたくさんあったことでしょう。でも、だからといって、「きれいに展示する」ことは間違っていると私は思います。人々がつい先ほど、60何年前まで行なってきたことですし、現在も世界のどこかで行なわれていることです。戦争にきれいなところなどないはずです。勝つためにはどんな手段も許されるのが戦争です。スポーツと勘違いして、戦争にルールを設けようなどということはそもそもおかしいと思います。

 今、政権党の民主党は混迷しています。自民党は民主党に代わるだけの力がありません。自民党もダメ、民主党もダメ、ろくな政党はいない、そんな空気が昭和の初めにも漂っていたようです。国家の大事な時に、このように腐敗した政党は国民にとって不要なもの、障害でしかない、そんな風に人々は考えていったのでしょう。いやむしろ、人々が考えていったというよりはマスメディアがこぞって、政党政治の限界を指摘してリードしたのだと思います。その当時は戦争をすることは愚かなことだと指摘するマスメディアはいませんでした。でも、「ピース あいち」の展示を見て、日本にも戦争を愚かな行為と口に出して言った記者がいたことを知ってホッとしました。

 南太平洋で、あるいは沖縄で、軍は「玉砕」を指示しました。少なくともマスメディアはこれを賞賛し奨励しました。でも、そう指示した人々はなぜ、玉砕しなかったのか、私には疑問でした。もっと不思議に思ったのは、そう指示した人々が戦後、占領軍のアメリカの下で、国家の中枢にいて政治を行なったことです。大東亜共栄圏の夢を実現しようとした人々にとって、戦争は何だったのでしょう。死んでいった何十万もの人々の命は何だったのでしょう。理想のまえに犠牲は当たり前と言うなら、その理想とはどんなものだったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳の初恋

2010年08月03日 22時44分18秒 | Weblog
 今日の朝日新聞の『声』の欄に、名古屋市の河村市長と議会に対し、「対立の余裕はない」という投書があった。投書の方が言うように「市長は(議員提案の)条例のどこが越権なのか、きちんと説明すべきだ」と私も思う。しかし、「対決が行政の停滞を招かないか、心配だ」「いつまでも市長と議会がもめている余裕などない」となると、首を傾けたくなる。確かに名古屋市の状況は「感情的な対立」のようにさえ見えるが、これが本当なら全くよくない。河村市長ももう少し論理的に説明して、市民の支持を得るべきだと思う。

 それでも、河村市長を支持する市民は多い。特権意識の強い市議会議員を「ギャフンとやっつけて欲しい」と言う人もいる。市民感覚としては、市長の報酬を800万円に切り下げた河村市長に「頑張って欲しい」というのは当然な気持ちだろう。市議会の議員が何をしているのか、その報酬は2千万円を超えているけれど、果たしてそれでいいのか。本当はそんな金銭の問題だけではなく、議会とは何か、もっと言えば、行政とは何か、とそういうことが問題の本質だと思う。なんとなく、私たち市民のために働いてくれている市長や議員は「エライ人」だから、高い報酬は必要だろうと漠然と私たち市民は思い込んできた。

 人間はこんなものなのだと、思い込んで来たことは他にもある。『声』の欄の隣に、75歳の女性からの「出会いは不思議 75歳の初恋」という投書が載っていた。「人生の下り坂にさしかかって、初めて恋しい人と出会いました」「人の出会いは不思議なものですね。この年になって、神様はいたずら心を起こされたのでしょうか。毎日がこれまでと違う幸せを感じております」と。多くの人はこの女性をただ夢見ているだけだと言うかもしれない。人が何と言おうと構わないのではないかと思う。恋する彼女はきっと活き活きとしていることだろう。

 私の中学時代からの友だちも、奥さんがいるのに12年以上に渡って好きな女性がいた。私たちのアユ釣りの名人も今、恋に悩んでいる。彼は63歳の生涯の中で、最高にフィーリングが合う女性に出会ったと言う。ところが名前も携帯の番号も聞けなかったそうだ。その女性に会いたくて出会った場所を彷徨っていると言う。女性たちは「そんなのは許せない」と言うけれど、男性たちの意見は「あんたの単なる思い過ごしだ」とつれない。男が女に魅かれて、「友だちでいられるはずがない」という意見が圧倒的だ。男はどうしようもなく、女に溺れていく。女はどうしようもなく、恋を求めていく。そんな風に人間はできているのだろう。

 奥さんがいるのに、他の女性を好きになる男を妻たちは「許せない」と言うけれど、その彼女たちも「初めて恋しい人」に出会ったならばきっと恋に落ちるだろう。人は思い込みや常識の範囲を超えて、人として新たな自分を見出すことがあるのかもしれない。私たちのアユ釣りの名人は「恋」に恋しているのだろうけれど、彼は自分の気持ちは純粋なもので、プラトニックだから奥さんを裏切ってはいないと言う。そういう言い方を聞いて、私の中学時代からの友だちのそんなことを言っていたことを思い出した。でも、男が女にプラトニックだけでいられるのだろうか、男たちは自分の経験から「ノー」と言う人が多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2010年08月02日 23時12分21秒 | Weblog
 疲れた!何もしたくないし、何も食べたくない。気持ちのよいところで何も考えずに横になっていたい。水ばかり飲んでいたけれど、だんだん水も飲みたいと思わなくなる。暑さのせいもあるかも知れないが、思考も散漫になる。夏祭りとその前後の合計4日間、よく動いたとは思うけれど、65歳を過ぎた昨年から、体力は確実に落ちていると感じた。祭りの前の日は買い物や器具の準備を行い、祭りの日の2日間は朝9時半から夜10時まで、ほぼ立ちっぱなしであった。祭りの後、土曜日は反省会を日曜日は打ち上げ会を我が家で行なった。

 昨夜は、終わってみれば午前1時を過ぎていた。それでも今日は、使った器具を洗い、分別し、倉庫に格納する作業が残っている。午前中で終われる予定だったけれど、午後までかかってしまった。準備と後片付けは男たちの仕事であるが、月曜日なので参加できる人は限られている。それに今日も暑い。5人で昼ご飯を食べたけれど、決して残すことのなかった私もどうしても全部食べられなかった。水ばかり飲むから余計に食欲が減退するのかもしれない。全ての作業を終えて、今日会いたいという人に電話をすると午後6時にして欲しいと言うので、助かったとばかりにシャワーを浴びて、クーラーの効いた部屋で昼寝をした。目が覚めたら、クシャミが止まらなくなってしまった。

 「手作りの夏祭り」はまだ町の時代に、亡くなった町長が「町民参加の祭り」を呼びかけて出来上がった。ステージのプログラムも会場の屋台も全て「町民のよる手作り」としたことが、祭りを盛り上げる原動力になった。屋台も全てが素人のにわか作りだから面白い。商店街の人たちも参加しているけれど、眼鏡屋さんが生ビールを売っている。焼きソバの腕前ならば、素人の私たちの男衆の方が手際いい。小学校の低学年の子どもたちも大きな声で、「ビールにラムネはいかがですか。冷たいお茶もありますよ」と呼びかける。

 それしても今年はぐんと若返った。私たちの仲間の息子や娘が活躍してくれたし、孫に当たる世代が参加してくれるようになった。先ほどの小学生もそうだ。一番大変な持ち場である「焼きトリ・ネギマ・トリかわ」を高校生と大学生が引き受けてくれた。夕方の4時から夜の9時まで、火の傍に立ちっぱなしで、立ち上る煙と格闘しなくてはならない。彼らは「楽しいですよ」と文句ひとつ言わなかった。おじいさんやおばあさんに囲まれながら、上手に付き合っている彼らを眺め、世代交代ができているのを感じた。

 私たちの屋台はアユの塩焼きがメインだ。仲間にアユ釣りの「名人」が3人いて、毎年アユを釣ってきてはここで塩焼きを売っている。今年のように天候不順だとアユも釣れないから、天然だけでは数が足りないので養殖も揃えているが、お客はやはり「天然アユが食べたい」と言う人が多い。しかし、祭りの会場で一番よく売れるものは、お腹の足しになるものである。国際交流の仲間がインドカレーを扱ったけれど、よく売れたそうだ。焼きソバはどこも行列ができていた。私たちのところの「焼きおにぎり」も好評だ。

 それにしても高齢化は避けられない。いつまでも若いつもりでいたけれど、そろそろ限界に来ているのかなと思う。そう言いながらもまたやってしまうのは、みんなでやり遂げるということに、何か不思議な魅力があるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする