政治家たるもの、その発言には責任をもってもらわないと・・・などと説教を垂れるつもりはない。もっと無責任に自由に発言してもらって構わないのではないかという、ススメだ。
麻生太郎元首相が昨日、台北市内で講演し、「今ほど日本、台湾、アメリカなどの有志国に強い抑止力を機能させる覚悟、戦う覚悟が求められている時代はない」「防衛力を持っているだけでなく、いざとなったら使う、台湾の防衛のために使う、台湾海峡の安定のためにそれを使う明確な意思を明確に相手に伝えることが抑止力になる」と語ったそうだ(ロイターより)。日本の政治家にしては踏み込んだ、しかしお気楽な麻生さんならではの発言である。
早速、中国は反応し、在日中国大使館が声明で「日本の一部の人々が中国の内政問題と日本の安全保障を結びつけようとすれば、日本は再び方向を見失うことになる」と非難したそうだ(ロイターより)。中国外交部報道官ではなく在日中国大使館の声明であるところに、中国側の抑制した配慮が感じられる。
もとより政治家の言動で言えば、言葉より行動が重要なのは言うまでもない。中国は尚更、言葉より行動を注視するだろう。何しろ、サヨクの常としてプロパガンダを重視し、言動一致など歯牙にもかけず美辞麗句を喧伝し、何はともあれ言葉で応酬するお国柄である。日本でも、いくら麻生さんが講演で語ったところで、いざとなったら自衛権発動のハードルが高いことは麻生さん自身も中国も百も承知だろう。それでも、日本の政治家が、しかも与党・自民党で過去に首相を務めたほどの人物が(いくら口が軽くて舌禍が絶えないとは言え)語ったこととして、中国に与えた心理的な影響は小さくない。所謂「議員外交」である。
抑止力とは、能力と(それを使う)意思の掛け算だと言われるが、それだけでは十分ではない。そもそも如何なる犠牲を払ってでも行動を躊躇わないような非合理な相手は抑止できないから、合理性が前提となる。そして抑止で重要なのは、相手が特定の行動を起こせば利益以上のコストやリスクが発生することを相手に説得的な形で示すことである以上、相手側の認識を操作するに十分な説得力ある伝達がなされなければならない(このあたりは福田潤一氏『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか』より)。政権を離れているとは言え(まあ、離れているからこそ可能だったとも言える)麻生さんの言葉は、日本の政治家、特に自民党には親中で中国を忖度する人が多い中で(恐らく中国の働きかけも大きいことだろう)、意外に受け止められたのではないかと思う。そう言えば、故・安倍晋三元首相も、政権を離れてから「台湾有事は日本有事」と語られた。このような物議を醸す発言は、日本では、中国のような全体主義ではあるまいし、あって然るべきだし、中国への牽制効果は無視できないと思う。
最近、もう一つ、政治家の発言で注目したものがあった。
自民党の甘利明前幹事長が三日前、フジテレビ系『日曜報道 THE PRIME』で、福島原発の処理水に関して次のように語ったそうだ(FNNプライムオンラインより)。「中国が専門家同士の意思疎通を行わないのは科学的でない主張をしているからだ。処理水はトリチウムに関してIAEAの安全基準の40分の1、WHOの飲料基準の7分の1だ。そこまで希釈して排出する。排出総量は中国の5分の1から7分の1。原発ごとに量が違う。日本の原発はどこもよその原発よりも少ない。中国(の原発)はどこも日本より多い。だから政府の気持ちを代弁するならば、『あなたにだけは言われたくない』ということだと思う。あくまでも科学的根拠できっちり詰めて、だからこそ、よその国は全部これで納得している。」
さすがにこの発言に留飲を下げた日本人は多かったのではないかと思う。中国は、処理水の海洋放出に先立って、日本から輸入する水産物すべての検査を強化し、事実上、輸入禁止措置を執っている。中国が得意とする、自らの優位をテコにした経済的威圧(economic coercion)であり、不条理と思わない日本人はいないだろう(これを利用して処理水放出に、あるいは政府のなすことに何でも反対する人は別にして)。
甘利さんも、自民党の有力者とは言え、過去に問題があって政権に入っておらず、お気楽な立場にある。だからこそ可能なのだろう。そこが日本の政治家の弱みでもあるのだが、政権のスポークスマンである内閣官房長官が自由に話し辛いのであれば、与党・自民党の有力者とされる方々は、是々非々で中国を牽制することは、もっと自由に発言してもらって構わないと、お気楽な私は心から思う。