goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

「井上ひさしさんが遺したもの」

2010年08月19日 | Weblog
     昨日も暑い一日でした。みなさん、お元気でしょうか。
街頭宣伝は、これまであまりやったことのない路地裏でもおこないました。農舎で作業されていた年配の男性が、わざわざ作業を中断し、家にもどり冷たいドリンクを差し入れしてくださいました。ありがとうございます。元気百倍です。




朝日・・・・井上ひさしさんが遺したもの

・・・・・・∞9条次世代へつなぐ
 ≪護憲≫平和を守るのは1人1人の意志
 〈軍備の「ぐ」の字(づ)も無し(なす)で国ば作(つぐ)ってみせ(しぇ)る。軍備抜ぎで、小さ(ちゃっこ)いながらも一個の国家ば持ち(づ)こだえてみせ(しぇ)る〉
 都内で6月に開かれた「九条の会」の井上さんの志を受け継ぐ講演会で、代表作『吉里吉里人』の一節が朗読された。選んだのはユリ夫人だ。「なまりが面白く、まじめな人が集まる会にぴったりだと思った。言葉を道具に働く作家として、どうしたら9条を多くの人に伝えられるか苦心していた」

 苦心の結実の一つが『子どもにつたえる日本国憲法』だろう。井上さんは9条をこうかみ砕いた。
 〈どんなもめごとが起こっても/これまでのように、軍隊や武器の力で/かたづけてしまうやり方は選ばない/殺したり殺されたりするのは/人間らしい生き方だとは考えられないからだ(中略)筋道をたどってよく考えて/ことばの力をつくせば/かならずしずまると信じるからである/よく考えぬかれたことばこそ/私たちのほんとうの力なのだ〉

 各地での講演会では客観的なデータも駆使。「第1次世界大戦では死者の95%が軍人で、民間人は5%だった。第2次大戦では軍人52%、民間人48%と激変。朝鮮戦争では16%と84%。ベトナム戦争では5%が軍人で、95%が民間人。これは国連の調査です。戦争で死ぬのは圧倒的に我々民間人なのです」などと力説した。

 井上さんらが2004年に立ち上げた九条の会は、草の根運動として全国に広がっている。翌05年6月に県内に「九条を守ろう県民連絡会」が発足した際、井上さんは講演し、「平和を守るのは一人一人の意志です。なんと言っても一人一人なんです。県内の隅々に九条の会を作りましょう」と強調した。「(故郷の)山形でやるなら要りません」と旅費や謝礼は一切受け取らなかったという。

 人口約7700人の三川町にも5年前に「みかわ九条の会」ができた。医者や農家など様々な肩書の60人が勉強会を開いたり、戦争体験や憲法への思いなどを載せたかわら版を出したりしている。署名活動にも力を入れ、昨年4月、集めた署名の数は住民の半数を突破した。
 中心にいるのは、1人で3千筆以上集めた元小学校教師の我孫子冨子さん(85)だ。自公政権下での改憲の動きに危機感を募らせ、「平和を子どもたちに残したい」と井上さんらの行動に共鳴した。
 最初の1年間はほぼ毎日、住宅地図を塗りつぶしながら町内を歩き回り、「9条って分かる?」と声をかけ続けた。今も9、19、29と9がつく日は署名集めの日だ。
 「本音で話し合って自分の願いに共感してもらえる喜びがある。世界旅行よりも楽しい」
 もちろん何度足を運んでも平行線の人もいる。それでも「悩みながら、心を動かす言葉で語り合っていきたい」。最初は拒まれたが「お孫さんが徴兵されたら嫌だのお」と切り込み、納得してもらったことも。自民党員だった元町議会議長も応じてくれた。

 井上さんは「日本の憲法は自分の友だちの一人だ。とくに9条、(国民の生存権を保障する)25条は親友中の親友だから、彼らを裏切ることはできない」と語ったことがある。「同じ気持ちです」と言う我孫子さんは、10歳下の井上さんの遺志を継ぐ決意だ。
 「どれだけ生きられるか分からないけど、9条のバトンをしっかりと次世代に手渡したい」 ・・・・・・・・・



  これは朝日新聞の山形版に連載されている記事です。「井上さんらが2004年に立ち上げた九条の会は、草の根運動として全国に広がっている。」
福井でも県内各地でひろがっています。

ふくいの会のレターに屋敷事務局長が終戦記念日に「丸岡9条の会」の宣伝行動に参加した時のことを書いています。
近づいてくる男性がいたので、「抗議」されるのかと思ったら、握手を求められて驚いた、と。
9条を守り、いかしてほしい。この願いにこたえてわたしもがんばらなくては、と思います。

各地の9条の会では会員を募集しています。ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています。
福井県内の方は、このブログにメールアドレス、住所、氏名など連絡先を書き込んで投稿してください。
折り返し、連絡させていただきます。もちろん、メールアドレスなど個人情報は「公開しません」。よろしくお願いしまーす。