広島市安佐北区矢口から東区との区境を越えて蝦蟇ヶ峠まで中国自然歩道を歩きました。山は色付き始める前でしたが、途中の菰口延命地蔵で満開の十月桜に出会いました。その他にも秋の花々や実りにも恵まれた散策となりました。〔10月6日(火)〕
↓ 菰口延命地蔵への入口の取り壊された民家の庭にある十月桜(バラ科サクラ属)が満開でした。十月桜がこれだけ密に咲くのはなかなか見られないように思います。
↓ 沿道のヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)の実が熟していました。
↓ 2年前の豪雨被害で荒れ果てた田圃に咲くミゾカクシ(キキョウ科ミゾカクシ属)。別名アゼムシロで、雑草中の雑草の感!
↓ 路傍の畑で赤紫蘇が実をつけていました。塩漬けや佃煮に加工されるのでしょうか!?
↓ 自然歩道の沿道の花壇に咲いていたガウラ(アカバナ科ヤマモモソウ属)。別名のハクチョウソウの方が馴染みかな!?
↓ 満開の十月桜の樹にカラスウリ(ウリ科カラスウリ属)が巻き付き実を結んでいました。秋に相応しい光景です
↓ キンモクセイ(モクセイ科モクセイ属)の花が開花して谷間に芳香が漂っていました。
↓ 菰口憩いの森のメタセコイヤと中国自然歩道を兼ねた峠越えの車道。
↓ 菰口憩いの森の芝生広場から仰ぎ見た二ヶ城山(483.2m)。
↓ 菰口憩いの森から望む阿武山(586.2m)。
↓ この日の収穫!中国自然歩道で拾った栗の実です。