四日市で押さえておかなければいけない人物といえば、なんといっても岡田卓也氏だ。
四日市の「岡田呉服店」をJUSCOに、イオンにと日本大手の小売企業にした人物。
もちろん、11月末の四日市市長選でも大きな鍵を握る人物とか。
1925年生まれの83歳。
2時間の講演を、立ったまま、言葉明瞭にやってのける、元気な人物。
戦後焼け野原の四日市に立ち、「焦土に開く」と書いた岡田屋バーゲンの折り込みチラシを
「やっと平和が来た」と握りしめる住民を見て
「小売業の繁栄は平和の象徴だ」と思ったという。
小売業は人の変化を感じ取り、対応していかなければならない。
「30年も立てば世相はすっかり変わる。企業も変わらなければ」と
ジャスコに、イオンと名前を変えてきたのだそうだ。
ふと思い出したのは、新橋で一ヶ月だけバイトした小料理屋の女将。
「日航機が墜落したとき、阪神大震災がおきたとき、十年ぐらいずつ仕事を変えてきた。
何か変わらないと恐ろしいことが起こる、ってそう思って」。
すごいなと思うのは、自分を変えようと思うことではなくて、
どう変えるか、ということをちゃんと具体化して人生をやってることだ。
「このままじゃいけない、変えよう」と思ったって、ただ足踏みして考えあぐねたままの人も
たくさんいるだろうに。
2歳で父親を亡くし、11歳で母親を亡くし、姉らが代表取締役を担った後、
早大を卒業してすぐ家業を継いだ岡田氏。
商工会議所で工業部連中に「小売業は雑魚やないか」と言われながらの奮闘とか、
東京の百貨店審議会委員を毎日夜討ち朝駆けして勝ち取った出店許可とか、
聞いてたら、自分が甘やかされてここまで来たのかなと思ってしまった。
現状も、どうやら幸運にも恵まれた職場環境だし。
少しは生まれてきた余裕を、どうやって使おうか。
早くしないと年が変わってしまう。
四日市の「岡田呉服店」をJUSCOに、イオンにと日本大手の小売企業にした人物。
もちろん、11月末の四日市市長選でも大きな鍵を握る人物とか。
1925年生まれの83歳。
2時間の講演を、立ったまま、言葉明瞭にやってのける、元気な人物。
戦後焼け野原の四日市に立ち、「焦土に開く」と書いた岡田屋バーゲンの折り込みチラシを
「やっと平和が来た」と握りしめる住民を見て
「小売業の繁栄は平和の象徴だ」と思ったという。
小売業は人の変化を感じ取り、対応していかなければならない。
「30年も立てば世相はすっかり変わる。企業も変わらなければ」と
ジャスコに、イオンと名前を変えてきたのだそうだ。
ふと思い出したのは、新橋で一ヶ月だけバイトした小料理屋の女将。
「日航機が墜落したとき、阪神大震災がおきたとき、十年ぐらいずつ仕事を変えてきた。
何か変わらないと恐ろしいことが起こる、ってそう思って」。
すごいなと思うのは、自分を変えようと思うことではなくて、
どう変えるか、ということをちゃんと具体化して人生をやってることだ。
「このままじゃいけない、変えよう」と思ったって、ただ足踏みして考えあぐねたままの人も
たくさんいるだろうに。
2歳で父親を亡くし、11歳で母親を亡くし、姉らが代表取締役を担った後、
早大を卒業してすぐ家業を継いだ岡田氏。
商工会議所で工業部連中に「小売業は雑魚やないか」と言われながらの奮闘とか、
東京の百貨店審議会委員を毎日夜討ち朝駆けして勝ち取った出店許可とか、
聞いてたら、自分が甘やかされてここまで来たのかなと思ってしまった。
現状も、どうやら幸運にも恵まれた職場環境だし。
少しは生まれてきた余裕を、どうやって使おうか。
早くしないと年が変わってしまう。