ある中小企業の会長(70歳)と話をする機会があり、
晩婚化に話が及んだ。
「いろいろやりたい」と言ったりして、男性も女性も晩婚化が進んでいる。
35歳くらいで赤ちゃんが出来て、それから子育て。
「そうすると、男性も女性もだけど、体力的にもキャリアの中でも
一番働き盛りで仕事が出来る30代後半から40代にかけて、家庭が忙しいことになる」
たとえば、営業先で夜の席を誘われても、子育てがあるから帰らなくちゃいけないとか。
がむしゃらって訳にいかない事情ができる。
女性も働いていることも多いから、家庭をまるっと任せることもできない。
「それじゃ営業にならないんですよ」。
それでも、30代だって40代だってワークライフバランスは大切だ、
と思いながら聞いていたが、会長の話には続きがあった。
「そうまでして、20代のうちに何がやりたいんですか。
そんなに何かを蓄積してるようには見えない。ただ、何でもやってみたいというだけで」
仕事や人生に、生かせるようなことをしているのか、ということだ。
ではなぜ、若い人が道を定められないかのように方々を見て、
時間を費やすのか。
「私たちの時代は、坂の上の雲が遠くに見えていた。少なくとも坂は見えていたんですね」
現代は、その道が見えず、または人によってだいぶ違う。
坂を探したり、コンセンサスをとったり、というのに時間がかかるのだ、と。
一般論として聞きながら、身にしみる、傷口にしみるようなボディーブローだった。
何がしたくて、何をしているのか。
自己を省みる時間と体力がなく、もうこんな時間になってしまった。