ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

児童養護施設か里親か

2016-10-23 18:04:50 | Private・雑感
4月から、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取るべく通信の大学生をやっている。日頃はネットで授業を受け(実際は「再生」してどんどん「受講済み」にし)、それが終わると在宅でネットでテストを受けているのだが、今日は初めてスクーリングの授業だった。今日は、夫に、夫の実家でおうち保育園をやってもらっている。

授業を受けたり、ほかの受講者と話をしたりして感じたこと。社会福祉士の仕事は問題の整理をして、優先順位をつけること。それくらいだ。何が緊急的な課題なのか。ジェノグラムやエコマップを作って整理する。
仕事はそれくらいなのだから、そこは時間と手間をかけてやる必要がある、と思った。

あとは、講師さんが児童養護施設の人で、施設養護の小舎制でどのように愛着形成の工夫をしているか紹介してくれた。子ども自身が生い立ちを整理するのに力を入れていること。職員が子どもと2人で食事に行くなどで、関係性を作らせていること。いかにも「施設行事」なものは廃止して、小舎ごとのイベントにお金をまわしていること。

私の中で、里親を増やすより、児童養護施設が小舎制をどんどん進めて行くことの方が現実的に進めやすいし、愛着形成もしやすいのではないか、愛着形成に必要な資源(ノウハウや相談・研究体制)を得やすいのではないかという思いが固まってきた。実親との関係性を残して愛着を形成するというのは本当に難しくて専門的な仕事だ。それを里親という個々の家庭がやるのは、成功例を作りにくいと感じる。

そんな自分の考えを基にしてどう動いていくかはまたこれから、おいおい考えるとして。今日感じたことを書いてみました。

反巨人、反自民

2016-10-23 09:32:02 | Private・雑感
今、伊勢の福祉事業所に勤めている。そこの60代の管理者や創設メンバーと初めてお酒を飲んだ。

「なぜ私たちは気が合うのか」という話。60代の2人の共通点として上がったのは、お互いの親が「旧体制的」=母親が農家の嫁として身を小さくして過ごし、祖母が孫を手にかけ、それを父親は文句も言わず威厳的に存在する、もしくは子どもをぶつ、など=であり、それに反発して育ったということ。2人は元教員だ。団塊の世代より少し下くらいか。

民主党の支持者としてそういう人たちはおまり意識したことがなかった。両親に、戦時中を20代で生き延び、そこから這い上がり(ある意味、アメリカのアイルランド移民のような状況か)、威厳のある暴力的な振る舞いが許された父親、服従的な母親を持ち、そうはなるまいと育つ。
そしてその子どもたちは?リベラルで男女平等、共働きの両親に育てられた子ども(私の世代)は…。「私は家庭を大事にしたい!」といって親を反面教師にしたりもするから面白い。

とにかくこの日は、「反自民」が「反巨人」とセットて語られたのが面白かった。反自民と反巨人をセットにするのは、夫との間では頻出だったけど、家の外では聞いたことがなかったので。ではなぜ私や夫が反自民、反巨人なのか?それはよくわからない…。